Note: The contents of this page is obsolete, but it may still contain some interesting tid-bits. Please see the FAQ in the GitHub site for current information or the page history for historical information
諸事情により、そろそろMySQLのソースを読み込んでいかないといけない雰囲気です。 これまではamazon:超・極める!MySQLを参考にWindowsのVisual C++ 2005 Express Editionで眺めていたのですが、#ifdef __WIN__ の壁に阻まれてしまいUNIX/Linux依存なところが追いきれていませんでした。またLinuxでEmacs+gdbも試してはみたのですが、プログラムの構造や主要な変数・構造体を理解していない状態からCUIで追うのは正直しんどくて挫折していました。ていうか無理。grep地獄。 最近Eclipse 3.4 Ganymede CDTでいけそうだとの話を聞き、試しているところです。感触としては、完璧とは言えないものの、ソースを読み込むためのツールとしては使えそうです。 手順とか特に書きませんが、ポイントは以下のニ点になります。 フルC
組み込み環境向けなど従来GNU Compilerに独自ツールを追加していた開発の世界に徐々にEclipse CDTが浸透してきています。GNU C/C++コンパイラを使う開発環境ではEclipse CDTが今注目されています。 CDTは、Eclipseのプラグインの1つで、C/C++開発用の主要機能を提供するものです。 目次 Eclipse CDTバージョンと機能の整理バージョン新機能Eclipse CDT 5.0の新機能Eclipse CDT 4.0の機能インストールCentOS 5 x86の場合Eclipse 3.2Eclipse 3.3Eclipse 3.4プロジェクト機能ディレクトリ構成ワークスペース(workspace)プロジェクトCDTが生成するMakefile伝統的なC/C++ディレクトリ構成を取るには・・・Eclipse CDTが想定するディレクトリ構成に合わせるか、Ecl
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第16回は、微分積分の本質に迫るシリーズの一環として「ベクタースキャンディスプレイ」について解説する。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く