タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとengineerとworkに関するflatbirdのブックマーク (3)

  • プログラマーの仕事はAIを部下として使う管理職になるのか

    管理職になった経験がない人は、上司は部下に仕事を押し付け、威張り散らして過ごしていればいいと考えている。しかし、管理職をしたことがある人なら、上司は、ただ部下に指示通りに仕事をさせるためだけに、非常に多くの時間を費やしているという現実を知っている。 そうなってしまう原因の一部は、明確な指示を出していない上司の側にあるのかもしれない。しかし、指示を誤解したり、受動攻撃的な態度で文字通りにしか指示に従わなかったり(これは筆者自身が自分の上司にやっていたことなので、因果応報とも言える)、単に何をしなければならないかについていちいち交渉する必要があったりする部下の方にも同じくらい責任がある。 筆者がプログラミングを好きな理由の1つがそれだ。プログラミングでは、コンピューターは人間の指示通りに動き、指示から外れることは一切ない。もちろん、プログラムが正確に指示に従ったことでバグにつながる場合も多いし

    プログラマーの仕事はAIを部下として使う管理職になるのか
  • 日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage

    とあるSI向けが得意そうな有名転職斡旋会社の採用要項のシートを書いていて、だんだんイライラしてきて、ついついブログに逃げてしまいます。 すごく誤解をされやすい話を書いていいですか?センシティブな話なので、正直言って書きにくいです。 自分は製造業出身なので、大卒、院卒と大卒以外の人たちの新卒事情に、ヒエラルキー的な差があるのは事実として意識しています。 つまり製造業の場合は、設計や開発を行う技術者、と、主にラインでものつくりを行う製造の立場というのがあると思います。大卒は原則、設計、開発や生産管理で、高卒とかだとブルーカラーという立ち位置で給与水準などが違うという現実があるかと思います。 最近まで意識してなかったんですが、それをソフトウエア産業にそのまま適用すると、いわゆるSE職が大卒、生産部隊としてのプログラマ職が大卒以外ということになるみたいですね。 ・ホワイトカラーエグゼンプションの議

    日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage
  • エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary

    ネタ元: 「エンジニアをつくる」という理念掲げていたら、エンジニアが社内からいなくなった件 | 新田章太の「エンジニアをつくる」ブログ 話の発端は、 俺がDMTCについて知ってること,またそれに対する所感 - 職質アンチパターン がFacebookで話題になっていて、やばいなぁと思っていたら主催者もやばかったみたいな話。 内容自体ただヤバイんだけど、その中でも明確にツッコミを入れておきたい部分があった。 僕らの強みはDMTCを通じて、沢山のお客様とのつながりがあること このつながりを活かして、 国内外のIT企業で働くエンジニアのスキルを定量化しよう というひとつのテーマにいきつきました。 http://maximum80.me/archives/821 この部分についてFacebookで俺はエンジニアをバカにしてるって書いたけど、もうちょっと具体的に落としこもうと思った次第です。 ものさし

    エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary
  • 1