タグ

apiとDoCoMoに関するflatbirdのブックマーク (4)

  • ドコモ、着るだけで心拍を計る素材「hitoe」のSDKを公開

    NTTドコモは12月8日、同社と東レが開発した機能素材「hitoe」向けのSDK「hitoeトランスミッターSDK」を、サービス提供者向けに12月10日から提供すると発表した。hitoeは、着衣するだけで心拍数や心電波形といった生体情報を取得できる機能素材。 このSDKは、スマートフォンを介して「hitoeウェア/hitoeトランスミッター 01」で取得した心拍数や加速度、心電波形の生体情報を活用したり、取得した生体情報を分析してストレス推定や姿勢推定、歩行状態推定、歩行時左右バランス推定をしたりできることが特徴。 これによりサービス提供者は、心拍数や姿勢推定を活用した効果的なトレーニングやストレス推定を活用した日々のコンディション確認など、生体情報を用いたサービスの開発・提供が可能になるとしている。利用料金は無料で、docomo Developer supportで配信されるという。

    ドコモ、着るだけで心拍を計る素材「hitoe」のSDKを公開
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」を開設 | お知らせ | NTTドコモ

    お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ サービスは、2021年3月31日(水曜)17時00分をもちまして提供を終了いたしました。 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、スマートフォン向けサービス開発者が、ドコモの保有するAPI1 をより便利に利用できるAPI提供サイト「docomo Developer support」を、2013年11月11日(月曜)より開設いたします。 サイトでは、ドコモのスマートフォン向け音声エージェントサービス「しゃべってコンシェル®」で利用されている「音声認識」「知識Q&A」のAPIに加えて、新たに開発した「雑談対話」のAPIを初めて提供いたします。「雑談対話」のAPIを利用することにより、自然でバリエーション豊かな

  • 「文字認識」「知識Q&A」など、ドコモゼミWebアプリラボで開発者にAPIを無償提供

    NTTドコモは2013年4月15日、HTML5を利用した教育・学習アプリケーションの開発を支援する「ドコモゼミWebアプリラボ」において、アプリケーション開発者向けにドコモの一部APIの無償提供を同日に開始したと発表した。 今回ドコモが提供するのは、画像から文字認識ができる「文字認識API」、質問を入力すると回答候補が返答される「知識Q&A API」である。今後は「翻訳API」の提供も予定する。 ドコモゼミWebアプリラボは、HTML5を利用し、数多くの開発者とともに、新しい学びのスタイルを実現するWebアプリの創出を目指す場所として活動を開始した。定期的なwebアプリコンテンストを開催し、広く一般利用者が新しいWebアプリによる学びを体験できる場とする。また、評価の高かったアプリに関しては、ドコモゼミでの商用化も検討する。 現在は、第1回として「家族で楽しみながら学べるWebアプリ」をテ

    「文字認識」「知識Q&A」など、ドコモゼミWebアプリラボで開発者にAPIを無償提供
  • 1