37. 本能を刺激する音=身体共鳴 当然の事ですが、音は耳で聴きます。鼓膜の振動が有毛細胞を経て脳幹に伝えられ、脳で音を認識しています。 ところで、本当に音は鼓膜に伝わる空気伝導だけで聴いているのでしょうか? よく“腹に響く低音”と表現されたりしますが、この時実際にその「人間の骨盤が骨振動を起こしている事実」をご存知ですか?“頭のてっぺんに響くカン高い音”の場合は実際に「頭蓋骨が骨振動を起こしている現象」です。 この「骨伝導」を使う以外にも体毛,眼球等の高周波知覚や、精巣,子宮を含む内臓の低周波ゆらぎ知覚等でも音楽を認識する能力が本来私達にはそなわっているのです。ライブ演奏を会場で聴く方が、CD等よりも強く印象に残るのは、鼓膜の空気伝導以外にこの「身体共鳴現象」が強く発生するためです。 中でも低周波音は骨や内臓を直接振動させる力を持っています。“低周波公害”という言葉を聞いたことがあるかと
黒点最大期の熱狂と暴走 Vol.1 以前、クレアの記事「夢の話と大量殺戮と黒点の関係」に書いたのですが、1920年代にロシアでサイクルの研究をしていたチェゼセフスキーという学者が、「太陽黒点と社会騒乱の相関関係」のデータを発表していて、細かいところはともかく、博士の研究では、黒点の数が最大になる頃、つまり、太陽活動がもっとも活発になる頃に人々は、 という特徴があるのだそうです。 「感情の高ぶり」と「暴走」・・・これは、1970年代の終わりに様々なパンクや実験音楽が無軌道に出現した状態をとてもよく表していると思います。この頃の日本のマイナー音楽家たちの多くは、自分たちでお金を出して自主制作という形でレコードを出していました。そして、この頃の自主制作音楽シーンの多くが非常に無軌道だったわけです。 太陽活動は大体11年くらいの周期で大きくなったり小さくなったりしていますが、この80年代の頃では
こちらページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。 <免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。 最新情報については、https://www.charibon.jp/partner/rikuzentakata/ のページをご覧ください。 図書館は単に書籍を貸し出す場所を超えた、多様な役割を果たしています。 知識の宝庫として、人々が学び、成長し、繋がるための中心地となっています。このページでは、図書館が果たす主要な役割を深く掘り下げていきます。 知の拠点としての役割 図書館は、様々な分野の知識が集まる知の拠点です。 最新の科学研究から古典文学まで、幅広い書籍コレクションを提供し、一人ひとりの知的好奇心を満たします。 情報アクセスの平等性:すべての人が最新の情報にアクセスできるように、図書館は資料
Since posting Malagasy Divas back in January, I've been continuing my explorations of Malagasy music via YouTube, and have come to a realization: That collection was merely scratching the surface - there is a universe of talented chanteuses in the Big Island! And applying the criteria I used before - sticking with all-new artists, and only one track from each one, there is enough material for at l
特にファンというわけでも、活動をフォローしていたわけでもないが、好きなシンガーだった。 レコード大賞を受賞した時の印象が鮮烈だった。 当時レコード大賞は大変な権威で、歌手として最高の栄誉とされていた。それを受賞した歌手はその感激で泣き、最後は涙ながらに受賞曲を歌うというのがテレビ番組的なお約束だった。 ステージに家族をあげて、とにかく泣かせようという演出も定番化していた。 その世界観と尾崎紀世彦は無縁だったのだ。 彼が受賞でしてみせたリアクションは笑顔とVサイン。 受賞曲も満面の笑みで歌い上げ、涙の気配はゼロだった。その姿は痛快だった。 日本で歌が上手いとされるのは、バラードに於ける情感の表現だったり、過剰な情緒の表現だったりする場合が多い。 しかし尾崎紀世彦は一貫して陽性でアッパーな世界観で歌い続けた。 とても異色のシンガーだった。 ただ不思議と、いつも一人というイメ
30歳で職務歴無しでもそこそこやっていける。しかし、その「そこそこやっていける」というのは、「社会」から踏み外したという前提込みのものであるので、その踏み外したということに対して無神経になるか、それとも明確な理由付けを行わなくてはならない、とは思う。要するに自分のロールモデルが不明確になるので、そこは辛い。自分の人生に対して責任を取ってくれる人はいないという気持ちで望むこと。その責任というのは、いわゆる「自己責任」ということではなく(つまり貴方の行為の原因として結果が起きるということではなく)、貴方の人生が損失を受けたとしても、それに関しては、基本誰も責任は取らない(取れない)だろうということ。それは、貴方自身にも言えることで、未来の貴方が「こうしておけばよかった」ということに関して、過去の貴方は無頓着であるということ。 多くの物事には、案外例外があるということ。そして、一般化しようとする
タイトルを不穏に思ったヤツは頑張って最後まで読め。 ただし酷く長いぞ。 さてさて、なぜか今になって2008年に書いた記事がはてなアンテナに拾われている。 記事の内容は今は亡き (というか近所に移転した) バングラ料理屋のルチで、ロザリーや店員と取材と称して酒を呑みながらダベった内容を起こしただけなのだが、ヤッツケ記事の割に意外とみんな面白がってくれたようだ。 オレとしては板橋区ではよくある光景なので、ここまで笑ってもらえるとは思っていなかったのだが、その "板橋でよくある光景" というのが、他の地域の人間にとっては "何かがおかしい" のだろう。 では、板橋区の何がおかしいのか? そんな導入から、"板橋区専門家" という胡散臭さ満点な謎の肩書きを持つオレ様は、あれこれと板橋区の特異性について考えてみた。 はい、一旦CM入ります。 ----- 【日本の特別地域3 板橋区】マイクロマガジンより
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く