タグ

2009年11月26日のブックマーク (17件)

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0138.html

  • Exercices de style - Raymond Queneau

  • Exercices de style — Wikipédia

    Exercices de style est l'un des ouvrages les plus célèbres de l'écrivain français Raymond Queneau. Paru en 1947, ce livre singulier raconte 99 fois la même histoire, de 99 façons différentes. Exercices de style est paru en 1947 chez Gallimard. Inspiré de L'Art de la fugue de Jean-Sébastien Bach, l'ouvrage de Raymond Queneau consiste en une petite histoire anodine racontée de 99 façons différentes[

    Exercices de style — Wikipédia
  • The Gombrich Archive

    Professor Sir Ernst Gombrich OM was born in Vienna in 1909 and died in London on November 3, 2001, aged 92. He studied at the Theresianum and then at the Second Institute of Art History at the University of Vienna under Julius von Schlosser (1928-33). He then worked as a Research Assistant and collaborator with the museum curator and Freudian analyst Ernst Kris. He joined the Warburg Institute in

    The Gombrich Archive
  • エルンスト・ゴンブリッチ - Wikipedia

    エルンスト・ゴンブリッチ エルンスト・ゴンブリッチ(Sir Ernst Hans Josef Gombrich; 1909年3月30日 - 2001年11月3日)は、オーストリア系ユダヤ人の美術史家。研究活動の大半を英国で行った。アーンスト・ゴンブリック、エルンスト・ゴンブリヒとも表記。 生涯[編集] 彼はオーストリア=ハンガリー帝国のウィーンで、富裕なユダヤ人一族の子として生まれた。一族は20世紀の初頭に神秘的なプロテスタントに改宗していた。彼自身は宗教を拒絶していたが、ユダヤの出自を強く意識し、それはオーストリアがナチズムを受け入れるとともに強く意識されるようになった(彼は常に自らをオーストリア系ユダヤ人と称していた)。ウィーン大学で学んだ後1936年に英国に渡り、アビ・ヴァールブルクの設立したヴァールブルク研究所で研究助手の職を得た。 第二次世界大戦中、彼はBBCの特派員として働いた

    エルンスト・ゴンブリッチ - Wikipedia
  • アビ・ヴァールブルク - Wikipedia

    アビ・モーリッツ・ヴァールブルク(Aby Moritz Warburg, 1866年6月13日 - 1929年10月26日)は、ドイツの美術史家。1919年からハンブルク大学の教授を務めた。 ハンブルクの富裕なユダヤ人銀行家の家庭に生まれ育つ。祖先はイタリアからドイツ移住したセファルディムである。ボンとミュンヘンとストラスブールで考古学と美術史のほか、医学、心理学、宗教史を学ぶ。博士論文のテーマはボッティチェリの《ヴィーナスの誕生》と《プリマヴェーラ》だった。 4人兄弟の長男だったが家業の相続を嫌い、家督を弟マックス・ヴァールブルクらに譲る代わりに、生家の経済的援助で研究を続けた。1896年には米国に旅して、ホピ族に関する人類学的研究をおこなっている(「蛇儀礼」)。 病と統合失調症を患い、1921年、スイスのクロイツリンゲンにあったルートヴィヒ・ビンスヴァンガーの神経科医院に入院。19

    アビ・ヴァールブルク - Wikipedia
  • エルンスト・カッシーラー - Wikipedia

    エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer、1874年7月28日 - 1945年4月13日)は、ユダヤ系のドイツの哲学者、思想史家。新カント派に属し、“知識の現象学”を基礎にしながら、シンボル=象徴体系としての「文化」に関する壮大な哲学を展開した。 シュレージエンのブレスラウ(現在のポーランド領ヴロツワフ)でユダヤ系の家庭に生まれる。ベルリン大学で文学と哲学を学ぶ。マールブルク大学でコーエンやパウル・ナトルプの下で学ぶ。1899年に博士論文(『デカルト論』)をコーエンのもとに提出した。 1903年から、ベルリン大学の私講師(Privatdozent)を勤めながら、哲学、科学、理論的思考へと考察を集中させていった。1906年に『認識問題』で教授資格申請。審査にはヴィルヘルム・ディルタイとアロイス・リールがあたった。1907年には『認識問題』第2巻におけるカント解釈によりベルリン大

    エルンスト・カッシーラー - Wikipedia
  • 手相の見方ここにあり

    手相の見方ここにあり!へようこそ ここでは、初心者にもわかりやすいように手相を画像入りで紹介しています。 また、手相に馴染みやすいように、アニメ調のキャラクター同士で手相を解説する「手相ストーリー解説」を用意しています。 また、筆者が行った過去の有料鑑定カルテを掲載していますので、手相鑑定技術の向上のためにお役立てください。 手相カタログ サイトマップ ストーリー解説 A:手相とイベント7 A:手相と流年法2 A:手相と職業・仕事9 A:手相の奥義4 B:手相と奇相15 三奇紋・三喜紋・覇王線1 手相家泣かせ3 死相9 B:手相と病気10 C:手相と掌丘10 C:手相と掌線381 ますかけ線8 パートナー線1 ユーモア線1 不動産線1 二重知能線・二重頭脳線4 享楽線・ビアラシビア1 人気線3 仕事線5 健康線12 医療線・メディカルライン1 十字線・神秘十字線・十字紋1 印象線1 反抗線

    手相の見方ここにあり
  • 矢代幸雄 - Wikipedia

    矢代幸雄 矢代 幸雄(やしろ ゆきお、1890年11月5日 - 1975年5月25日)は、日の美術史家、美術評論家である。音楽家矢代秋雄は長男。秋雄の長女(孫)は古代ギリシア美術史研究者平山東子[1]。の弟が木村健二郎。 横浜で讃岐高松藩元藩士の矢代宗勝と神戸出身の美佐の長男に生まれる[2]。父は初め塗物屋を開業、のち商館番頭をしていた[3]。横浜商業学校に進んだが、算盤が苦手で神奈川県立第一中学校に転校し、第一高等学校 (旧制)英法科を経て東京帝国大学法科大学に入学したが、文科大学英文科に転じ、1915年に卒業[2]。一高時代から大下藤次郎主宰の日水彩画研究所に通い、大学時代には第7回文展に入選[3]。実家があまり裕福でなく、自作の水彩画を売ったり美術書の翻訳をしたりして学費の足しにしていたが、成績優秀で学資免除の特待生になった[3]。 大学を首席で卒業後大学院に進み[3]、東京美

    矢代幸雄 - Wikipedia
  • 高密度小池 / 足利尊氏ってこんな人

    足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏

    florentine
    florentine 2009/11/26
    大河では太平記が一番好き!後醍醐天皇の孝夫様と千種忠顕の本木雅弘の鉄壁ビジュアル、北条高時の片岡鶴太郎と小田茜の妖しい雰囲気とか。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9
  • 原典イタリア・ルネサンス人文主義 « 名古屋大学出版会

    目 次 解説 イタリア・ルネサンス人文主義 1 フランチェスコ・ペトラルカ 「イタリア誹謗者論駁」 2 コルッチョ・サルターティ 「僭主論」 3 レオナルド・ブルーニ 「ピエトロ・パオロ・イストリアーノに献じられた対話篇」 「ナンニ・デッリ・ストロッツィに捧げた追悼演説」 4 ピエル・パオロ・ヴェルジェーリオ 「パウルス」 5 ポッジョ・ブラッチョリーニ 「貪欲論」 6 フラーヴィオ・ビオンド 「イタリア案内」 7 ジャンノッツォ・マネッティ 「フランチェスコ・ペトラルカの生涯」 「ジョヴァンニ・ボッカッチョの生涯」 8 レオン・バッティスタ・アルベルティ 「文学研究の利益と損失」 9 ロレンツォ・ヴァッラ 「快楽論」 10 ピウス二世 「覚え書」 11 マッテオ・パルミエーリ 「市民生活論」 12 イゾッタ・ノガローラ 「アダムとエヴァの罪の同等性あるいは非同等性について」 13 クリス

    florentine
    florentine 2009/11/26
    神様、どうもありがとう!!! すごい、すごい、すごい、すごい、すごい!!! スタンツェが、アンブラが、謝肉祭の歌が! きゃああああ、もう、わたしガンバル!!! イケル気がしてきた!!
  • 海の富豪の資本主義 « 名古屋大学出版会

    目 次 凡 例 巻頭地図 序 章 海の富豪からみた近代日 はじめに —— 海の豊かさと陸の産業化 1 船持遠隔地間商人と地方資産家 2 19世紀の主要船主と商品市場の概観 3 主要北前船主の概観と書の構成 第Ⅰ部  商品・資市場と北前船主 はじめに —— 特定商品取扱と垂直統合経営 第1章 場所請負商人から巨大漁業家へ —— 近江国八幡・住吉屋西川家の事例 はじめに 1 場所請負商人としての経営 2 近代的諸勢力との対抗 —— 生産面を中心に 3 海運業撤退後の漁業経営 おわりに —— 柏屋藤野家との比較 第2章 買積船商人の多拠点化と資産運用 —— 加賀国橋立・酒屋酒谷家の事例 はじめに 1 買積船主としての経営 2 近代的諸勢力との対抗 —— 流通面を中心に 3 海運業撤退後の資産運用 おわりに —— 西村屋西村家との比較 第Ⅰ部補論 北陸親議会加盟北前船主の垂直統合経営と全国市

    florentine
    florentine 2009/11/26
    「近世を代表する遠隔地取引の担い手・北前船商人の経営展開と日本の産業化を、その活動が頂点を迎えた近代を視野に、徹底的な一次資料の精査により描き出す。」
  • こぼれおちたのは、異性愛か。それとも同性愛か。 - hituziのブログじゃがー

    韓国に留学していたとき、感動してよんだ文章を紹介します。 ハン・チェユン 2003 「ある非異性愛者、異性愛を問う」『当代批評』夏号(22号)、352-365。 ハンさんは、1998年の2月に『バディ(Buddy)』という同性愛専門誌を創刊した。2004年の12月に24号を最後にして、もう刊行されていないという。だが、韓国性的少数者文化人権センターは まだ健在だ。また、ひきつづき同性愛専門出版社「ヘウル」を運営している。 きょうは、そんなハンさんの文章を紹介しながら、わたしも異性愛について、ちょっと かんがえてみたい。 異性愛者たちが「自分を定義すること」に没頭したりはしないというのは、よくしられた事実だ。そのため わたしたちは、とてもマジメに「異性愛の正確な意味はなんだろう?」と質問を なげかけても、かんたんに こたえを きくことはできない。(354ページ)。 よくある表現を かりれば、

    こぼれおちたのは、異性愛か。それとも同性愛か。 - hituziのブログじゃがー
    florentine
    florentine 2009/11/26
    「この世に うまれおちたのは、人間なのよ。 いまここに いきているのは、人間なんですよ。」
  • 美少女戦士は無理だけどヘンタイにはなれる、かも - 地下生活者の手遊び

    前回記事の補足ですにゃー。 ホモフォビアの指示内容 前回記事で、〜フォビアという語を「忌避」と捉える扱いが軽すぎるという指摘を複数受けておりますにゃ。代表的なものとして、コメ欄で「てつ」氏によってロングマン現代英英辞典から引用された記述があり、これだけでも僕の不勉強とイイカゲンが証明されたようなものですにゃ。赤面した。 ただ、〜フォビアを「忌避」と認識してしまったことについては理由がなくもにゃーので、そのあたりの言い訳からはいりますにゃ。 ホモフォビアは、一般的にレズビアンやゲイ男性など同性愛者に対する否定的な態度・感情、嫌悪を指します。そして、その現れ方には、大きく分けて以下のようなものがあります。 1. ホモフォビック(同性愛嫌悪的)な態度:同性愛は異常・病気だとする感情や信念) 2. ホモフォビアに基づいた異性愛主義:異性愛のみが正しいとする考え方 3. ホモフォビックな言葉:冗談・

    美少女戦士は無理だけどヘンタイにはなれる、かも - 地下生活者の手遊び
    florentine
    florentine 2009/11/26
    ん~、ん~、ん~。
  • チャーリー・パーカー・ウィズ・ストリングス - 蟹亭奇譚

    モダン・ジャズの神様、アルト・サックスの天才チャーリー・パーカーのアルバムを1枚選べと言われたら、僕はこれっぽっちも迷わず 「ウィズ・ストリングス」(1949〜50、52年録音) を推す。 パーカーの超ハイ・テクニックなアドリブ演奏を楽しみたいなら、ほかにも多数の CD が出ているわけだが、それらの多くは悪く言えばやっつけ仕事であって、サックス・ソロ以外の部分はつまらないものもある。しかし、「ウィズ・ストリングス」 はきっちりとアレンジされたオーケストラ(弦楽器とオーボエとハープ)の上に、パーカーが乗っかって、思い切り気持良く吹いているのだ。 ムード音楽のようだと評されるストリングスだが、どちらかといえば昔の映画音楽に近い雰囲気のものである。何しろ60年も前の音楽なのだから、古臭いというよりもレトロといったほうが良いだろう。そしてなお、パーカーの吹くフレーズは決して古くはないのである。 C

    チャーリー・パーカー・ウィズ・ストリングス - 蟹亭奇譚
    florentine
    florentine 2009/11/26
    ジャケットがスゴクきゅ~とv 可愛すぎる! お部屋に飾りたい。
  • バブル文化論 <ポスト戦後>としての一九八〇年代 / 原宏之 : YIELD a DEEP BEAUTY.

    ■また、1980年代にかんするを読む。けっこうライフワーク化してますね。この時代のサブカル研究は楽しいし。 ■さて、書。けっこう歯ごたえのある難しいでした。序盤にリオタールなんかが出てきて、通勤途中に読むとしては「わりに重い」中身でした。 ■このは、副題にもあるとおりポスト戦後としての1980年代を経済と流行・生活の二軸を中心に俯瞰している印象を受けました。 ■10年間の(まじめなほうの)風俗をとりまとめる試みですから、不十分感は否めないながらも熱意ある著者の文章と資料研究に舌を巻く内容でした。 ■著者が指摘している考現学的な視座からの<戦後は「1945年(昭和20年)から1970年(昭和45年)まで」「1970年(昭和45年)から1995年(平成7年)」「1995年以後」に区切られる>という論旨にはいたく賛同です。 ■1970年までを戦後復興、1995年までを経済発展とマクロ視

    バブル文化論 <ポスト戦後>としての一九八〇年代 / 原宏之 : YIELD a DEEP BEAUTY.
  • 『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』を読む - ohnosakiko’s blog

    欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差 (ビジュアル文化シリーズ) 作者: 堀あきこ出版社/メーカー: 臨川書店発売日: 2009/06/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 194回この商品を含むブログ (13件) を見る こちらのコメントの最後でもちょっと触れたが、レディコミ、TL(ティーンズ・ラブ)、ヤオイ(男性の同性愛恋愛を扱ったコミックの総称として、二次創作作品「やおい」と区別して表記)についての分析を通じて、女性のセクシュアリティ、性欲のあり方を論じている。つい最近出たばかりの。先ほど読了。 以下、出版社のHPの紹介より。 日において、女性のための性を描いた恋愛コミックは、一市場を築く商品ジャンルとして確立している。稿はこれら〈性的表現を含む女性向けコミック〉の比較分析を通し、メディアの受け手である現代女性がどのような作品を望んでいるのか、また、どの

    『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』を読む - ohnosakiko’s blog