タグ

2015年12月15日のブックマーク (5件)

  • 明治大学学術成果リポジトリ

    許諾書をお送りいただいてから、コンテンツの電子化、メタデータ作成等の作業を行っております。業務委託処理のスケジュール上、登録公開までに3ヶ月ほどお時間をいただく場合もあります。

  • The Pope ends state of limbo after 800 years

    Babies who die before being baptised will no longer be trapped in limbo following a decision by the Pope to abolish the concept from Roman Catholic teaching. The decision was taken after Benedict XVI was presented with Vatican studies that said there were "serious" grounds that such souls could go to heaven, rather than exist between heaven and hell as they have done for almost 800 years. The 41-p

    The Pope ends state of limbo after 800 years
  • 戦国大名論−暴力と法と権力 - sunaharayのブログ

    実は副題に誘われて購入したのだが,非常に面白かった。歴史家である著者が,戦国大名の形成について論じているのだが,僕がイメージしているような「歴史学」とはちょっと違っていて,まさに「政治学」の文献と言ってよいのではないかと。著者によれば,戦国大名のイメージとして「イエ」を支える人格的・私的な主従関係による支配と,領域の裁判権などをもつ統治的・公的な支配が二元論的に分けられていて,前者のほうが中世的で暴力を強調するもの,後者のほうは近世的で法を強調するものというようにとらえられるという。著者は,このような二元論を排して*1,暴力と法が分かちがたいかたちで戦国大名の権力を構成していることを,実際の文書の解釈などを通じて示している。 とりわけ面白いと感じたのは,領域にさまざまに存在する個々の権利である「知行」を超えた領域支配の枠組みである「領」という観念が広がっていくところで,それが公共性を持ち,

    戦国大名論−暴力と法と権力 - sunaharayのブログ
  • 村井良介『戦国大名論』 - 西島建男の読書日記

    村井良介『戦国大名論』 このを読んでいるとき、安保関連法案が参院特別委員会で強行採決された。村井氏は、デリダやベンヤミンの「法措定的暴力」を、基礎を持たない暴力と位置づけ、法の根源には無根拠の暴力があるという方法論を使い、戦国大名の軍事力の権力と、秩序=法の措定の関連を、生き生きと描き出していた。暴力と法は不可分という史観で、戦国大名の権力を論じていて面白い。 村井氏の視点が面白いのは、恣意的暴力支配=中世と法的機構的支配=近世や、主従制的・私的・人格的支配と統治的・領域的・公的支配というこれまでの戦国大名をみる二元論を乗り越えようとしている点である。江戸期の大名とは相違する戦国大名の権力構造の特異性が、村井氏のでは浮かび上がってくる。 毛利氏や北条氏などの史料をふんだんに使って、近世とは違う戦国大名の独自の構造に迫っている。村井氏は。戦国大名の「家中」と「領」を中核としてその構造に迫

    村井良介『戦国大名論』 - 西島建男の読書日記
  • 高松宮日記|全集・その他|中央公論新社

    高松宮日記 第8巻 昭和二十年~二十二年 (付 略年譜・索引) 高松宮宣仁親王 著 8月15日、戦争終結詔書の放送は御殿場の秩父宮別邸にて聞く。さらに戦後混乱の日々を綴り、27年間の日記は22年11月5日を以て終る。 1997/12/10 刊行 高松宮日記 第7巻 昭和十八年十月~十九年十二月 高松宮宣仁親王 著 戦局は更に傾き、開戦以来の情報電報の記録は6月末「戦況記録ヲ止メル」と大書して終る。8月、軍令部を去り砲術学校教頭に転ずる。 1997/7/25 刊行 高松宮日記 第6巻 昭和十八年二月~九月 高松宮宣仁親王 著 4月山長官戦死、5月アッツ守備隊玉砕、7月キスカ撤退と戦局は漸く傾き、厖大な電報と共に記される感想には憂慮の色が深まる。 1997/3/25 刊行