タグ

2020年11月2日のブックマーク (4件)

  • 謎の日本心霊学会解かれた封印 #1 霊術? オカルト? | THE KYOTO

    THE KYOTOは京都新聞のデジタルメディア。京都の文化を記事で掘り下げ、ふれる場をつくります。さらにクラウドファンディングで文化を次代につなぎます。#THEKYOTO

    謎の日本心霊学会解かれた封印 #1 霊術? オカルト? | THE KYOTO
  • 東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~

    1925~1929年 概要 1927年、東京で初めて(日で初めて)の地下鉄が、上野~浅草間に開業します。現在の銀座線の一部です。路線図では、現在と同じオレンジ色で描きましたが、当時はラインカラーなど決まっていなかったでしょうし、名称も「銀座線」ではありませんでした。当然、東京メトロや営団地下鉄もまだ存在せず、「東京地下鉄道」という会社が運営していました。 東北線の上野~神田間が開通し、東京までの乗り入れを開始します。これによって、それまで6の字運転(「の」の字運転)だった山手線が環状運転を開始し、現在と同じ運転形態となります。 この頃、現在の東急東横線、東急大井町線、東急池上線、小田急小田原線、西武新宿線の前身となる路線が開業しました。 1925/03/11 京浜電気鉄道 北品川(旧:品川)~高輪(現:品川駅付近、廃止) 延伸開業。現在の京急線の一部。 1925/11/01 東北

    東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~
  • イギリス版Go To Eat、コロナ流行拡大の原因だった──英調査結果

    <日Go To Eatに似た外産業への支援策「Eat Out Help Out」(外をして支援しよう)キャンペーンがイギリスで行われていたが、新たに発生した新型コロナのクラスターのうち、8~17%は同キャンペーンに起因するものだった...... > 利用者が多い地域ほど感染者増加 英国で夏の間に行われていた、日Go To Eatに似た外産業への支援策「Eat Out Help Out」(外をして支援しよう)キャンペーンは、英国における新型コロナウイルス感染症の第2波の一因となっていた──英ウォーリック大学は10月30日、このような調査結果を発表した。 同キャンペーンが新型コロナ感染拡大に与えた影響について調査を行ったのは、ウォーリック大学の経済学者、ティモ・フェッツァー准教授だ。報告書では、新たに発生した新型コロナのクラスターのうち、8~17%は同キャンペーンに起因するもの

    イギリス版Go To Eat、コロナ流行拡大の原因だった──英調査結果
  • 犬は人間の最も古い「親友」 DNAから判明 - BBCニュース

    人間の「一番の友達」と呼ばれるイヌが、人間と一番古くからのつきあいの動物かもしれないことが、最新のDNA研究で明らかになった。イヌの家畜化は氷河期末期の1万1000年前で遡れるという。

    犬は人間の最も古い「親友」 DNAから判明 - BBCニュース