タグ

2021年11月20日のブックマーク (4件)

  • 東京入管で暴行、腰骨損傷 収容の米国人男性が国提訴へ | 共同通信

    Published 2021/11/19 21:00 (JST) Updated 2021/11/20 12:07 (JST) 東京出入国在留管理局(東京都港区)で昨年6月、収容されていたハイチ系米国人男性が職員から腰を蹴られるなどの暴行を受けて腰骨損傷の重傷を負い、歩行に支障が出ていると訴えていることが19日、関係者への取材で分かった。男性は月内にも国に3千万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴する。 男性はマーク・ゴードンさん(52)で今年5月に仮放免された。入管施設では過剰な制圧行為が問題化し、収容者が負傷するケースが相次いでいた。ゴードンさんは日常的に「金を払え」といった暴言も受けていたとしている。東京入管は「個別の事案については答えられない」としている。

    東京入管で暴行、腰骨損傷 収容の米国人男性が国提訴へ | 共同通信
  • 「2015年から始まった新たな難病対策」 – 難病情報センター

    1)難病とは? 我が国で「難病」という言葉がよく使われるようになったのは、いつ頃からのことでしょうか?それは昭和40年代で、スモンという病気が契機となっています。スモン(SMON; subacute myelo-optico- neuropathy)とは、視神経を侵し、同時に脊髄炎を合併する病気です。この病気は我が国にのみに見られ、しかも昭和42~43年頃に急増しました。しかし、当時は奇病と言われ、原因はわかっていませんでした。これを受けて、昭和44年に厚生省に調査研究協議会が組織され、研究班形式によるプロジェクト研究が行われた結果、翌年になってスモンと整腸剤キノホルムとの因果関係が初めて示唆されました。すなわち、全国的な疫学的調査などを行うことにより、キノホルムの服用によってスモンという病気が起こる可能性が示されたことになります。同年に厚生省がキノホルムの発売を中止したところ、その後の新

    florentine
    florentine 2021/11/20
    “1)発病の機構が明らかでなく、2)治療方法が確立していない、3)希少な疾患であって、4)長期の療養を必要とするもの、という4つの条件”指定難病はさらに人口の約0.1%程度と客観的な診断基準
  • ヨーロッパ文芸フェスティバル 2021 – 参加無料! FREE ONLINE EVENT

    ヨーロッパ各国の作家や翻訳者が日の識者と共に朗読やレクチャー、対談、パネルディスカッションに参加するヨーロッパ文芸フェスティバル。記念すべき5回目となる年ですが、昨年に続き主としてオンライン配信で注目のヨーロッパ人作家や作品を紹介します。 また、昨年好評だったヨーロッパ人作家の作品(短篇または長編の抜粋)の期間限定公開も、新しいラインアップを揃えて更新中。ほとんどが日で初めて紹介されるものです。トークイベントと合わせてお楽しみください。

  • ヨーロッパへの窓 2021

    2022年01月31日(月)までの限定公開 / available until Mon, 31 Jan 2022

    ヨーロッパへの窓 2021