タグ

2023年4月7日のブックマーク (15件)

  • 「もっと早く終活しておけば…」相続・遺言・葬儀・墓・延命どうする | NHK

    私、1人で生きることになったので。 やはり最後までなんとか、生きられるだけ自分の力で生きていきたいなあと思って、それで「終活」始めたんです。 葬式はしなくていいです、火葬してもらえれば。お墓は樹木葬で。 私は80過ぎて始めたんですけれども、もっと早く始めたほうがよかったなと思っています。 「覚悟していた」その日が 3年前、約30年間連れ添ったパートナーの女性を、がんで亡くしました。 がんの治療が続く中、亡くなったあとのことは最後までほとんど話すことができなかったと言います。 「覚悟はしてたんですけどね。明るい性格で、『私があなたの面倒を見るわよ』って言ってくれるような人でした。そのときは『終活』ということばも知らず、あとのことはなるようになるだろう、ぐらいしか思っていませんでした」 パートナーが亡くなって1か月ほど後、子や孫のいない酒向さんは自分の死後のことを考え、「終活」を始めました。

    「もっと早く終活しておけば…」相続・遺言・葬儀・墓・延命どうする | NHK
  • 核兵器 北東アジアで実際に使うと…どれくらいの人 亡くなる? | NHK

    北東アジアで核兵器が実際に使用されるとどれくらいの人が亡くなるのか、国際情勢を踏まえたシミュレーションを長崎大学などが行い、結果を発表しました。 被害が限定的なケースでも核兵器が使用されてから数か月以内に攻撃を受けた地域の人口の25%が亡くなるという結果になったということで「核使用のリスクを直視し、核抑止に頼る安全保障の枠組みを見直す必要がある」と指摘しています。 目的は”核兵器使用されないようにするための方策 考えるため” 長崎大学核兵器廃絶研究センターは、核兵器が使用されないようにするための方策を考えるために、北東アジアで核兵器が使用された場合にどのような被害が出るか、アメリカの研究所などと共同でシミュレーションを行いました。 シミュレーションは関係する各国の核戦略や国際情勢をもとに ▽朝鮮半島をめぐって合わせて3発の核兵器が使用されるケースや ▽台湾をめぐって核保有国どうしが使用し威

    核兵器 北東アジアで実際に使うと…どれくらいの人 亡くなる? | NHK
    florentine
    florentine 2023/04/07
    “核戦争のシミュレーションをすることは被爆地にとってはつらいことだが、被爆地だからこそ核戦争でどういうことが起きるか理解を深めて世界に発信することが重要であり、それが『長崎を最後の被爆地に』”
  • なぜ?昨年オープンし話題の京橋図書館「本の森ちゅうおう」に区民からの抗議殺到|出版HOT NEWS

    京橋図書館に郷土資料館やカフェを併設して、昨年オープンし話題の「の森ちゅうおう」(東京都中央区)に区民からの抗議が殺到している。 住民でつくる「中央区立図書館のありかたを考える会」は3月26日、「あと数日で、地域資料室を支えてきた司書さんたちが雇い止めになります。ずっと繋いできた知識が途切れます。悔しいです」とツイッターに投稿。2.1万件の「いいね」と区の運営に対する反感の声が寄せられた。 今、図書館で何が起こっているのか。 「区がコスト削減のために施設の運営を民間事業者に委託したんです。新しくレファレンスを担当している学芸員は、残念ながら地域資料の価値を分かっておらず、区立図書館にしかない16ミリテープを処分してしまったんです」(前出の会関係者) 京橋図書館は1911年に開館した。東京大空襲で多くの図書館が戦火に巻き込まれたなか、京橋図書館は被害を免れ、2万6000冊にものぼる戦前図書

    なぜ?昨年オープンし話題の京橋図書館「本の森ちゅうおう」に区民からの抗議殺到|出版HOT NEWS
    florentine
    florentine 2023/04/07
    “「区がコスト削減のために施設の運営を民間事業者に委託したんです。新しくレファレンスを担当している学芸員は、残念ながら地域資料の価値を分かっておらず、区立図書館にしかない16ミリテープを処分”
  • 風しんの追加的対策について

    昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の皆様へ あなたと、これから生まれてくる世代の子どもを守るために風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう! 風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがあります。 昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の皆様に、お住まいの自治体から、原則無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けていただけるクーポン券をお送りしています。 この年代の男性の皆様には、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。 この年代の男性の皆様がこれから抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。 あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守

  • 妊娠を希望する女性や家族・職場の人も。生まれてくる赤ちゃんのために、風しんの予防接種を! | 政府広報オンライン

    昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性は、こどもの頃に風しんワクチンの定期接種の機会がなかったことから、免疫を持っていない可能性があり、風しんに罹りやすく、感染を広めてしまう可能性が高いと考えられています。 風しんは妊娠初期の女性が感染すると、先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高くなります。だからこそ社会全体で予防することが大切です。風しんの抗体検査・予防接種の必要性について紹介いたします。【字幕付】 ナレーション:貫地谷しほり 1なぜ、風しんの予防接種が必要なの?妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が生じる可能性があるため 風しんは、風しんウイルスによって起こる感染症で、患者のくしゃみや咳などによって飛び散ったウイルスを吸い込んだりすることで感染します。通常、2週間から3週間の潜伏期間の後に、発熱や発疹、耳の後ろや首のリンパ節の

    妊娠を希望する女性や家族・職場の人も。生まれてくる赤ちゃんのために、風しんの予防接種を! | 政府広報オンライン
  • 文化庁、約4万8千件の日本映画の情報を集めたサイトをひっそり閉鎖、ドメインも放棄へ【やじうまWatch】

    文化庁、約4万8千件の日本映画の情報を集めたサイトをひっそり閉鎖、ドメインも放棄へ【やじうまWatch】
  • 再送(6日配信記事)-新型コロナ、胎盤感染による乳児脳障害の症例初確認=米研究

    米マイアミ大学の研究者らは6日、新型コロナウイルスが母親の胎盤を通じて胎児にうつる母子感染によって脳障害を起こしたと考えられる最初の2症例を確認したと明らかにした。写真は2020年1月撮影(2023年  MAM/CDC/Handout via REUTERS) [シカゴ 6日 ロイター] - 米マイアミ大学の研究者らは6日、新型コロナウイルスが母親の胎盤を通じて胎児にうつる母子感染によって脳障害を起こしたと考えられる最初の2症例を確認したと明らかにした。

    再送(6日配信記事)-新型コロナ、胎盤感染による乳児脳障害の症例初確認=米研究
  • 関東大震災朝鮮人虐殺事件から99年目──僕たちは差別を止める側、弱者を助ける側に回れるのか?

    9月1日、約10万5000人の犠牲者を出した関東大震災から99年が経つ。震災直後のデマによって、多くの朝鮮の人たちが殺害された痛ましい事件、そして、いまも存在する差別について、在日コリアン3世であり、出入国在留管理局(入管)に収容されている人々の支援団体「Save Immigrants Osaka」のメンバーとして活動するチャ・ヨンジ(Jwa Yongjik)が考えた。 はじめに僕は在日コリアンが多く住む地域で日の学校に通って育った。そのため、日人の友だちもたくさんいたし、在日コリアンの友だちもたくさんいた。子どもの頃に差別を受けた記憶がない。そんなこともあってか、自分が朝鮮人であるということにあまり関心がなかった。どうでもいいことだった。どちらかというと貧しい家庭だったので、子どもに民族的な教育をする余裕がなかったのか、それとも、大人になって興味をもったときに自分で勉強すればいいと、

    関東大震災朝鮮人虐殺事件から99年目──僕たちは差別を止める側、弱者を助ける側に回れるのか?
  • 3月23日 宵越 96 - 遍愛日記(磯崎愛) - カクヨム

    彼は額に手をあてて、口にした。 「姫香ちゃん、だってそうでしょう? 君が今までに誰とどうしたか僕は知らない。まあ僕みたいな男女どちらでもOKっていうひととは初めてかもしれないけど、それでもすることはそんなに変わらないとわかってるはずだ。なのに君は緊張してる。その場合は、理由は二つしかないんだよ。すごくしたいか、ほんとはしたくないか、どっちかだ」 思わず、呻き声をあげそうになった。 それでも、いちおう、言っておいたほうがいいと白旗をあげる気分で口をはさむ。 「……あんな啖呵きっておいてなんだけど、実は私がこういうことに慣れてないというか、はっきりいってすごく苦手ってのは理由に入らないの?」 「それも、あると思ってる。いつもそこだけは相手任せでしてきたんだろうなって」 彼はかすかに笑った。 「だから今も、僕はこんなふうにうだうだしないで、さっさと抱き上げてしまえばいいとはわかってる。そのほうが

    3月23日 宵越 96 - 遍愛日記(磯崎愛) - カクヨム
    florentine
    florentine 2023/04/07
    君はきっと僕より浅倉のほうが好きなんだろうに、どうしてか僕のほうを選ぼうとしている。それは僕がさんざん脅したからだって君は言うけど、君は脅されようと何しようと,誰かや何かに屈するようにみえない
  • 【動画あり】ウィシュマさん「私きょう死ぬ」 呼びかけに反応しない姿も 弁護団が監視カメラの映像公開:東京新聞 TOKYO Web

    2021年3月、名古屋出入国在留管理局で収容中に死亡したスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=の遺族が国に損害賠償を求めた訴訟の弁護団は6日、国側が提出した監視カメラ映像の一部を公開した。 映像は、21年2月22日から、死亡が確認された3月6日までのものを弁護団が計7、計約5分間に編集した。「病院に行きたい」と訴えるウィシュマさんに「権力ないからできない」と応じる入管職員の様子や、「サンダマリさん、サンダマリさん」と何度も呼びかける職員の声に反応しない、死亡確認直前のウィシュマさんの様子などが収められている。

    【動画あり】ウィシュマさん「私きょう死ぬ」 呼びかけに反応しない姿も 弁護団が監視カメラの映像公開:東京新聞 TOKYO Web
  • あなたの声がチカラになります

    線維筋痛症と診断受け通院する者です 線維筋痛症は末期癌並みの全身性疼痛が24時間続く神経難病です。 しかし治療法が確立されておらず、専門医が国内に数名しかいません。 一般の医院では治療拒否をされ、たらい回しにされる事も少なくないので、最低限の対処療法による治療に辿り着く事も難しくそこに至るまでに症状が重篤になるケースが多いです。働き盛りの人が失職したり若い世代の人でも寝たきりになるという状況が深刻化しています。 激しい痛みを僅かな時間だけでも和らげるための療法や薬は少しずつ増えてきましたが自費治療になる場合が多く、大きな金銭的負担がいつまでも続く不安が大きくのしかかります。 私たち患者は線維筋痛症が国の指定難病に認定され、原因究明の研究と専門医の育成が促進されることを願い、署名活動を行なっています。 現在、線維筋痛症の指定難病への認定を阻む大きな壁は国のガイドラインに記された、推定患者20

    あなたの声がチカラになります
    florentine
    florentine 2023/04/07
    ご賛同と拡散お願いいたします。 自分の難病のひとつ、これなのです。
  • 政権批判すると「飛ばされる」 放送法解釈変更、TV局萎縮の実態 | 毎日新聞

    記者会見で消費増税の延期と衆院解散を表明する安倍晋三首相(当時)=首相官邸で2014年11月18日、小関勉撮影 放送法の「政治的公平」の解釈を巡り、第2次安倍政権内のやり取りを記した行政文書が公表され、1カ月がたつ。文書からは、安倍晋三首相(当時)の意を受け、首相官邸側が「けしからん番組は取り締まる」(当時の礒崎陽輔首相補佐官)方向で、放送法の事実上の解釈変更を総務省にさせた経緯が分かる。テレビ朝日に27年間在籍してニュース番組制作に携わり、その後に独立したプロデューサー・鎮目博道さん(53)に取材すると、「政権を批判したら飛ばされるのではないか」など、テレビ現場が安倍政権当時から萎縮していった様子を赤裸々に語った。【後藤豪】 「報ステ」のスタッフ 不自由な空気に 立憲民主党の参院議員が3月初めに公表し、総務省も同省の文書と認めて開示した、2014~15年の安倍政権内の文書。 鎮目さんは当

    政権批判すると「飛ばされる」 放送法解釈変更、TV局萎縮の実態 | 毎日新聞
    florentine
    florentine 2023/04/07
    “文書からは、安倍晋三首相(当時)の意を受け、首相官邸側が「けしからん番組は取り締まる」(当時の礒崎陽輔首相補佐官)方向で、放送法の事実上の解釈変更を総務省にさせた経緯が分かる”
  • ざべすと肉と三重県物語(ファイナル) - プール雨

    今となっては夢のよう ここは? JR 西日、関西線、関駅のホームからの眺めです。山の中で桜がぽこんぽこんと咲いているのが見えました。この駅を降りて、てくてく歩いて行くとそこに現れるのは東海道五十三次四十七番目の宿場町、関宿です。 じゃーん! 逆光。 そして、早朝なので、基的にしーんとしていました。 ちょっと角度を変えました 古い町家がずらりと現存していて、とってもきれいな町です。ほんとにほんとに歩くだけでどきどきしました。 どこまで行っても 絵になります ちょっと高いところから見てみると、こんな感じです。 屋根瓦がずらり 昔は、この大きくカーブした道を人びとが小走りで駆けたり、宿で汗を流したり、 賑わいを想像します ごはんべたり、お酒飲んだり、笑ったり、喧嘩したり、酔っ払って階段から落ちたりしたのでしょうねえ。 あの階段から…… ここまで来ればお伊勢さんまではあともうひとがんばり。

    ざべすと肉と三重県物語(ファイナル) - プール雨
  • 第157回 宮沢賢治 修羅の春 - 株式会社現代思潮新社

  • 「変化を嫌う、職場の老害」が生まれるワケ。仕事が“10倍効率化”しても不機嫌に | 日刊SPA!

    仕事をしていれば、会社の仕組みや働き方について「こうすればもっと早いんじゃないか?」と感じる機会は少なくないはず。もちろん理由があって仕組みが成り立っていることもあるが、たいていは「昔からこうだった」という言葉で片付けられるものだ。 そして古い仕組みを効率的に変えようとした時、「別に変えなくていいよ」と言われた経験のある人も少なくないだろう。 この現象について昨年8月、「驚かれるかもしれませんが、今やっている方法よりも効率的な進め方を提案した場合、感謝されると思いきや不機嫌にされることは意外に多いです」と語ったツイートが、現在(2023年3月)までに2.6万件を超えるいいね!がつくなど、多くの共感を呼んでいる。 ツイート主は業務改善サービスなどを提供する株式会社リビカル代表の元山文菜氏(@ayana_motoyama)。業務コンサルタントである元山氏に、ツイートの真意や効率的なやり方に反対

    「変化を嫌う、職場の老害」が生まれるワケ。仕事が“10倍効率化”しても不機嫌に | 日刊SPA!