タグ

ブックマーク / takezoe.hatenablog.com (2)

  • GitBucketをPostgreSQLやMySQLで動かす - たけぞう瀕死ブログ

    GitBucketは標準では内蔵のH2という組み込みデータベースで動作しますが、4.0からはH2の代わりに外部データベースとしてPostgreSQLMySQLを使うことができるようになっています。H2はデータの保全性に問題がありますので業務等の重要な用途にGitBucketを使われるのであればなるべくPostgreSQLもしくはMySQLを利用することが望ましいです(パフォーマンス面でもメリットがあります)。 外部データベースの設定方法は以下のドキュメントに記載されていますが、このエントリでは日語でもう少し丁寧に解説しようと思います。 github.com クリーンインストールの場合 まず、一度GitBucketを起動すると~/.gitbucketディレクトリが作成されるので、いったんGitBucketを停止します。 ~/.gitbucketディレクトリの中にdatabase.conf

    GitBucketをPostgreSQLやMySQLで動かす - たけぞう瀕死ブログ
    flower_room
    flower_room 2016/07/20
    素晴らしい。
  • Scala Puzzlers - たけぞう瀕死ブログ

    Scala Daysの会場にArtimaがブースを出していて書籍の販売をしていたのですが、そこで見かけたのが「Scala Puzzlers」という書籍。荷物になるのでその場では買わなかったのですが、気になっていたので帰ってきてからPDF版を購入してみました。 http://www.artima.com/shop/scala_puzzlers ちなみにKindle版も出ています。 Scala Puzzlers (English Edition) 作者: Andrew Phillips,Nermin Serifovic出版社/メーカー: Artima Press発売日: 2014/12/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 初期化の順番の罠とか、for式とmapの違いなど、Scalaのハマりやすい罠などを集めた問題集みたいな感じで、一通りScalaを書けるくらいになった人が

    Scala Puzzlers - たけぞう瀕死ブログ
  • 1