ブックマーク / www.zero-position.com (20)

  • 【三島溝咋神社(Ⅰ)】ヤマトに繋がる「ミシマのクニ」のロイヤルファミリー - ものづくりとことだまの国

    三島(大阪府茨木市)の #溝咋神社 は #溝咋玉櫛媛命(タマクシヒメ)と #媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)の母娘神が御祭神。相殿に祖父神(ミシマノミゾクイミミ)、兄神(アメヒカタクシヒカタ)を祀る最古級の神社 目次 溝咋神社(みぞくいじんじゃ) 祖父神・三島溝咋耳命(みしまみぞくいみみのみこと) 母神・溝咋玉櫛媛命(みぞくいたまくしひめのみこと) 文 溝咋神社(みぞくいじんじゃ) (34.81301940154068, 135.5886570941846)/大阪府茨木市五十鈴町9−21/【徒歩】阪急茨木市駅から東に徒歩30分【バス】阪急茨木市駅発、先鉾橋下車。南に徒歩5分 溝咋神社(大阪府茨木市五十鈴町) 御祭神:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと、娘神)、溝咋玉櫛媛命(みぞくいたまくしひめのみこと、母神) 溝咋神社 御由緒 安威川(あいがわ)の流れのすぐそば、溝咋

    【三島溝咋神社(Ⅰ)】ヤマトに繋がる「ミシマのクニ」のロイヤルファミリー - ものづくりとことだまの国
  • 光と影と睡蓮(スイレン)の花の隠れスポット【生駒市 小明池】 - ものづくりとことだまの国

    三年前の今ごろ、たまたま立ち寄った #睡蓮の花 が美しい #小明池(奈良県生駒市)再訪。今年も見事な #スイレンの花。水面の群落が美しい小さな公園の池。無料でいつでも見学できます!#クロードモネ 目次 小明池 見頃のスイレンの花 モネの絵画のような 文 小明池 小明池(生駒北第一公園)スイレンの池 (34.7048071, 135.7005947)/奈良県生駒市生駒台北。生駒台北第一公園、小明池/(バス)78系統。生駒駅北口から生駒台下車すぐ。近鉄および大阪メトロ中央線・生駒駅から徒歩約20分。ふつうの公園のため駐車場はありません 三年前の今ごろ、ニギハヤヒ伝承と烏帽子岩(磐座)のある稲蔵神社(奈良県生駒市小明町)に参拝する道すがら、睡蓮の美しいところを見つけてしばし休憩。 www.zero-position.com 奥さんが睡蓮の花を見たいというので、生駒山を東に眺める閑静な住宅地(生

    光と影と睡蓮(スイレン)の花の隠れスポット【生駒市 小明池】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2024/06/18
    とても美しいですね!
  • 【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国

    新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望できる所はどこだろうと、ウォーキング途中でしたが、寄り道スタート。 大和二上山 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 新大和川の堤防を離れ、ゆるやかな坂道を下ってゆくと、津堂城山古墳(古市古墳群)の案内

    【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国
  • 天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法 - ものづくりとことだまの国

    昨夕は全国的に雷雨が発生していた模様。夕方ウォーキングで雷。光る夜空を眺めていて #高鴨神社(奈良県御所市鴨神) 宮司さんが #鴨族 に言及されていたことを思い出しました #稲 #宮沢賢治 目次 龍神さま 火の鳥 花火 稲作弥生時代の雷利用法 文 夕方のウォーキングの時間、西から怪しげな黒雲が押し寄せてきました。 大阪城公園についた頃から、すごい雨。 龍神さま 雨宿りして小雨に変わる頃、黒雲が通り過ぎた後の空がピカッ!ピカッ! 右は大阪城 龍神様が空に現れ、ブルブルッと震えながら、ありったけの光線を吐き出しているように見えますね。 ご雷光 #大阪城 pic.twitter.com/eds7KTJuTN— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2023年8月26日 火の鳥 今度は火の鳥があらわれました。 さて次は…と期待する感覚は、花火見物に似ています😅 花火 もう一丁 pic.twitt

    天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法 - ものづくりとことだまの国
  • ネコ(=^・^=)と鉄道ジオラマ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市天王寺区寺田町の #ジオラマ堂てつどうかん(#保護カフェ)。ネコたちがジオラマを走る電車を怪獣のようにガッシャ~ン!するのが人気。ネコたちとまったりした時間を過ごしました 目次 ジオラマ堂てつどうかん(保護カフェ) とまったり ネコとジオラマ 文 ジオラマ堂てつどうかん(保護カフェ) (34.6493074, 135.5241050)/大阪市天王寺区寺田町2丁目5−16/JR環状線・寺田町駅から徒歩5分。要事前予約 ご自宅ゴールデンウイークも終盤。 たまたまユーチューブの動画で見かけ、だいぶん前から話題になっていたので、早速、予約(電話)。 DIORAMA堂てつどうかん 自宅からテクテク歩いて、ギリギリの時間に入店したので、メインの客席は既に満員。 ケージが並んだ小部屋がお席。 とまったり ランチタイムは、ランチをいただいた後、ケージから出たたちをジ

    ネコ(=^・^=)と鉄道ジオラマ - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2023/05/11
    楽しそうですね!猫ちゃん可愛いです。行ってみたい♪
  • 【往馬大社(2)】西の生駒山を神南備の御神体とする日本有数の古社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 西の #生駒山 を御神体とし、創建時は産土(うぶすな)の #伊古麻都比古神 #伊古麻都比賣神 の男女二神を祀っていた #往馬大社(#往馬坐伊古麻都比古神社)は日有数の古社 目次 往馬大社(いこまたいしゃ) 参拝 御神木の上溝桜(うわみずざくら)ハハカの木 境内社 文 手前が往馬大社の鎮守の杜。後ろが生駒山 www.zero-position.com 往馬大社(いこまたいしゃ) (34.678353278420566, 135.70381612397887)/奈良県生駒市壱分町1527−1/近鉄電車生駒線壱部(いちぶ)駅から徒歩10分・菜畑駅から徒歩15分。駐車場あり 往馬大社 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ) 御祭神:伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ、産土大神)/伊古麻都比賣神(いこまつひめのかみ、産土大神)/氣長足比賣尊(おきながたらしひめのみ

    【往馬大社(2)】西の生駒山を神南備の御神体とする日本有数の古社 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2023/05/06
    古代からの歴史を感じます。一度、訪れてみたいです。
  • 満開のミモザ。モクレン。生駒の大鳥の日の出 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市平野区、古い街並みが残る #平野郷 古民家のパン屋さん。今ごろの季節は満開の #ミモザ が迎えてくれます。#生駒の大鳥 目次 満開のミモザ 平野郷(ひらのごう) 花盛り。春の古民家の庭 近所のモクレンと生駒の大鳥の日の出 文 満開のミモザ ちょうど去年の今ごろ、奥さんが、「平野区(大阪市)のパン屋さん(ブーランジェリートロワ)のミモザが見事だった」と言っていて、 「今年も見にゆく」というので、お供しました。 ブーランジェリートロワ(大阪市平野区平野町3丁目5−3) お目当てのパン屋さんは、玄関の大きなミモザの樹が目印。 春を知らせる鮮やかな黄色。目が醒めますね。 平野郷(ひらのごう) 古くから発展した環濠集落(かんごうしゅうらく)の 平野郷 は、歴史と古い景観を残した街。 【大念仏寺、杭全神社】 www.zero-position.com 花盛り。春の古民家の庭 ブーラ

    満開のミモザ。モクレン。生駒の大鳥の日の出 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2023/03/12
    ミモザに圧倒されました!とてもきれいで素敵です♪
  • 【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 当ブログでは #アラハバキ #ミシャグジ など古い信仰のこん跡を追いかけることもテーマ #須弥山石 #マラ石(明日香) #出雲幸乃神社(京都) 目次 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 列島各地に登場する石神。例えば飛鳥 例えば京都 探せばまだまだ出てくるミシャグジ・アラハバキのこん跡 文 www.zero-position.com 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 前回、紹介した今井野菊さんが踏査した、各地のミシャグジ社の数を、都道府県別にカウントしてみました。(文庫「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より) 大元の長野県を中心に、東は関東から、西は京都・奈良・和歌山まで数えられています。 各地における御社宮司(今井野菊さん)「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より 石神 の表記を中心に各地域の人たちに「シャグジ」「シャク」などの音入りで通称されたり、あるいはそ

    【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2022/12/31
    とても興味深く拝見しました。ためになる記事を読ませていただき、ありがとうございました。
  • もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 特に目指したわけではなく宿泊地に向かう途中、偶然に参拝した #乙事諏訪神社。南アルプスを眺望する #八ヶ岳南麓 斜面地に鎮座。#宮崎駿 さんは #もののけ姫 の構想をここ乙事(おっこと)で練ったそうです 目次 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社 境内 乙事諏訪神社 御柱(おんばしら) 乙事雲海(おっことうんかい) 文 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) (35.9145529411217, 138.2660857731248)/長野県諏訪郡富士見町乙事5410/駐車場あり 乙事諏訪神社 乙事諏訪神社 案内板 この神社は延徳二年(1490)御別当明神*1を祀り、文化八年(1811)諏訪明神の神霊を勧請した。この神社の拝殿幣殿は神社建築史上重要なもので殿を有しない神社の珍しい例である。諏訪神社(神宮寺)の神前建物として元和三

    もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】 - ものづくりとことだまの国
  • 出雲の国譲りの続編。諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 諏訪盆地には、出雲とは別のもうひとつの #国譲り神話 が伝わります。出雲の力比べで #タケミカズチ に敗れた #タケミナカタ が #科野国 #州羽の海 に逃げ込んだというストーリーのいわば続編。#洩矢神 目次 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 出雲の国譲り神話(古事記/ざっくりあらすじ) 諏訪の国譲り神話(解説) 稲作以前の諏訪盆地の八人の長者 文 ■ 守矢家の伝承~その一【ミシャグジ神(アラハバキ考)】 www.zero-position.com ■ 守矢家の伝承~その二【御頭祭】 www.zero-position.com 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 神長官守矢資料館で購入した『神長官守矢資料館のしおり』は、すくなくとも千数百年以上続いた、諏訪大社上社の神長守矢家の伝承が、現当主(第78代)守矢早苗氏の証言とともに紹介され、たいへん興味深い内容です。 今回は 諏訪

    出雲の国譲りの続編。諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 - ものづくりとことだまの国
  • 錦秋の【談山神社】奈良の紅葉スポット【藤原氏発祥の地】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 明日香村(石舞台古墳)から東 #多武峰(とうのみね)への道の奥に鎮座する #談山神社 今や奈良の代表的な紅葉スポット。#中大兄皇子(天智天皇)#中臣鎌足 #乙巳の変 目次 談山神社(かんたん歴史) 談山神社 錦秋の境内 談山神社 十三重塔(重要文化財) 談山神社 朱塗舞台拝殿と御殿 藤原氏の始まり 文 談山神社(かんたん歴史) (34.4653768, 135.8612459)/近鉄・JR桜井駅から桜井駅からバス(奈良交通バス)で約30分。駐車場あり(紅葉時期は特に混雑します)/拝観受付8:30~16:30。最終拝観:〜17時。拝観料要 御祭神:中臣鎌足(後に藤原鎌足)(談山大明神、談山権現) 談山神社 鳥居 飛鳥時代。後の天智天皇(第38代)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)は、ここで「談合」し、乙巳の変(いっしのへん)で蘇我入鹿を暗殺、後

    錦秋の【談山神社】奈良の紅葉スポット【藤原氏発祥の地】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2022/11/13
    素晴らしいお写真を拝見して、旅行に行った気分になりました!
  • 【岩木山】絶景の赤の装い 津軽平野のシンボル【岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 2年前の参拝に続き、 #岩木山神社 に向かう道すがら。#津軽平野 のシンボル #岩木山 紅葉をまとった山体中腹に、日の出の鮮やかな彩りがそえられます 目次 日の出前 お岩木山 お岩木山の日の出 岩木山神社からお岩木山 文 日の出前 お岩木山 2年前に岩木山神社を参拝した時、後で写真を見返していて、アレッ!?と思ったことがあり、あらためて調べてみたくて、早朝起きで、岩木山神社に向かう道すがら。 前日は降ったり止んだり、日が射したかと思えば、大雨になったりの天気で、お岩木山の姿をハッキリ見ることが出来ませんでしたが、この日の朝は、山頂までクッキリと見ることができました。 日の光を受けていない山腹がやや赤く見えるのは紅葉。 この季節だけに見える赤です。 遮るものがなく、日海からダイレクトに吹き付ける西北からの風は早く、雲の姿があっという間に変わります。 風が北から吹き始めると、津軽

    【岩木山】絶景の赤の装い 津軽平野のシンボル【岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2022/10/21
    雄大な風景ですね!こういうところに行ってみたいと思いました。
  • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原町八尾816/近鉄橿原線田原駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

    【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
  • 【結社(貴船神社中宮)】 良縁結ぶ古社【もの思ふ和泉式部の歌】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 貴船神社の宮と奥宮の中間あたり、両社を結ぶように鎮座する中宮・結社(ゆいのやしろ)。哀しい姉神・磐長姫を祭ります。境内に夫婦仲に悩む和泉式部の歌碑 目次 結社 貴船神社 中宮 結社境内 和泉式部 歌碑 和泉式部がもの思ふ 思ひ川 和泉式部の蛍の歌 蛍石 文 結社 貴船神社 中宮 貴船神社宮から徒歩5分、奥宮までの途中に結社(ゆいのやしろ、中宮)が鎮座します。 御祭神:磐長姫命(いわながひめ) 結社(ゆいのやしろ)貴船神社中宮 神武天皇の曽祖父にあたられる瓊々杵命(ににぎのみこと)が、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を娶らんとする時、父の大山祇命(おおやまつみのみこと)が姉の磐長姫命も共におすすめしたが、瓊々杵命は木花咲耶姫命だけを望まれたため、磐長姫命は大いに恥じ「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」といわれ、御鎮座したと伝えられています。古くより縁結びの神、「

    【結社(貴船神社中宮)】 良縁結ぶ古社【もの思ふ和泉式部の歌】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2022/08/12
    素敵なブログをありがとうございます!5年程までにこちらを訪れました。貴船神社は独特な雰囲気の漂う神社ですね。とても丁寧にまとめてくださって、貴船に行った気分になりました。
  • 【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 祇園祭 #後祭 #山鉾巡行。全11基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学。2022年の巡行順に紹介(写真68枚)各御由緒は祇園祭山鉾連合会HPより。 なお、2019年春にスタートした当ブログ一千回目の記事となりました\(^o^)/ 目次 (くじ取らず)橋弁慶山(はしべんけいやま) (くじ取らず)北観音山(きたかんのんやま) (山一番)浄妙山(じょみょうやま) (山二番)鯉山(こいやま) (山三番)鈴鹿山(すずかやま) (くじ取らず)南観音山(みなみかんのんやま) (山四番)役行者山(えんのぎょうじゃやま) (山五番)黒主山(くろぬしやま) (山六番)八幡山(はちまんやま) (くじ取らず)鷹山(たかやま)【196年ぶりの復活】 (くじ取らず)大船鉾(おおふねほこ) 八坂神社 四条御旅所 三基の神輿 2022年祇園祭 後祭マップ (くじ取らず)橋弁慶山(はしべんけい

    【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2022/07/25
    素晴らしいです。間近で見てみたくなりました。ありがとうございます♪
  • 【元駒形神社】御本殿に鎮座するコンセイサマ【遠野オシラサマ(馬娘婚姻譚)考】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遠野めぐりの二日目、カーナビに #荒川駒形神社 をセットして出発。着いたのは近くの #元駒形神社 の方。森の中の小さな御殿には立派な木造の #コンセイサマ。間違いとはいえ先に元社の方をお詣りして正解でした #オシラサマ #馬娘婚姻譚 目次 元駒形神社(2021年10月19日お詣り) 元駒形神社 御殿 元駒形神社で考えたこと(駒形信仰とコンセイサマ。オシラサマの物語の点と線) 文 元駒形神社(2021年10月19日お詣り) はじめての遠野は、現地で調べてから行く先に向かうパターン。一泊目に宿泊した「たかむろ水光園」の廊下に貼ってあった大地図を眺めていて駒形神社にお詣りすることに。(下に見える「の神、さいのかみ」というところに行ってみたかったのですが、ネットで調べても何もわからず断念) 元駒形神社と荒川駒形神社。右はたかむろ水光園の地図 カーナビをセットして意気揚々と早朝出発

    【元駒形神社】御本殿に鎮座するコンセイサマ【遠野オシラサマ(馬娘婚姻譚)考】 - ものづくりとことだまの国
  • 【伏見稲荷大社】小寒から大寒に向かう季節 稲荷は今日も寒かったニャン【お山めぐり】 - ものづくりとことだまの国

    朝の伏見稲荷大社 朝陽を受ける楼門 寒の入り(小寒)が1月5日、20日の大寒に向けて、寒さが一年で最も厳しくなる季節。 先日(1月5日)伏見稲荷大社に参拝し、千鳥居をくぐり「四つ辻」のところまで上りましたが、途中で引き返しました。 今日(1月9日)は早起きして再チャレンジ。稲荷山の峰々に鎮座する神跡(しんせき)をぐるっとまわってきました。 楼門・殿のあるところから四つ辻まで片道約30分(往復1時間)、稲荷山1周が約30分。全行程で1時間半・約4キロのコース。 去年、四天王寺さんの春の古市で買った資料(新撰京都名所図会)によると、 山中の神跡には〇〇大神・△△大明神と刻んだ、およそ二千五百基の「お塚」「小祠」が並び、いずれも明治以降につくられたもの だそうです。 お山めぐりのコース お山巡りでは、稲荷信仰の奥之院のようなところを見て回り、いくつか収穫もありましたが、それはおいおい紹介す

    【伏見稲荷大社】小寒から大寒に向かう季節 稲荷は今日も寒かったニャン【お山めぐり】 - ものづくりとことだまの国
  • 【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 紅葉につつまれた出羽三山(山形県) #湯殿山神社宮 にお詣りしました。出雲の三神が御祭神。お湯が湧き出す巨岩が御神体で触れると人々は生まれ変わりを体験するといわれます。古来より #語るなかれ #聞くなかれ の戒め。宮のご神域は撮影禁止です 目次 湯殿山神社 大鳥居 湯殿山 宮までの参詣道 紅葉の景色 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな(芭蕉) 三関三度と敬神崇祖 御朱印とおあか お父上の第32代崇峻大王の暗殺(593年)直後、聖徳太子の助力で飛鳥の京から日海経由で脱出し、出羽三山を開いた蜂子皇子(はちこおうじ)。出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1,984m)、湯殿山(標高1,500m)の総称です。 湯殿山神社 大鳥居 今回は、紅葉につつまれた湯殿山神社宮にお詣りしました。 紅葉につつまれた湯殿山神社宮 大鳥居 御祭神:大山祗命(おおやまつみのみこと)、大己貴

    【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国
  • 鑑賞には蓄音器・レコード・針が一致しなければなりませぬ。【玉の如く滑らかな音曲の一大宝庫】 - ものづくりとことだまの国

    今月から始めた断捨離。押入れの奥から出てきた蓄音機と古いレコード。 アメリカのコロムビア社製で『Viva-tonal ヴィヴァ・トーナル』という銘が描かれている。 ヴィヴァ・トーナル・コロムビア蓄音器 調べてみると、大正末期に欧米の大手レコード会社(コロムビア、ビクター、ポリドール)が始めた『電気録音』時代のコロムビア製。 レコードはスウィングジャズ(ベニー・グッドマンなど)の他、江里チエミ・雪村いずみなどの戦後歌謡曲、唱歌なども含めて約50枚。 江利チエミ・テネシーワルツ(SPレコード盤) youtu.be 家を新築した20年ほど前に、近所の建築関係のおっちゃんが、神戸元町のJR高架下で営業していたジャズ&ダンス喫茶の解体工事でもらってきたものを、なぜか『お前んとこいらんか?』と置いていった。 もらったときに1回だけ、レバーをグルグル回して、レコード(♬芸者ワルツ)が回って鳴ることを確認

    鑑賞には蓄音器・レコード・針が一致しなければなりませぬ。【玉の如く滑らかな音曲の一大宝庫】 - ものづくりとことだまの国
  • 【桃花祭 おひな様 御朱印】大阪道修町 江戸期から薬の街に鎮座する少彦名神社【神虎】 - ものづくりとことだまの国

    少彦名神社(大阪市中央区道修町) 少彦名神社 御祭神、ご由緒(文字起こし) 御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)日医薬の祖神、神農炎帝(しんのうえんてい)中国医薬の祖神 大阪道修町(どしょうまち)は、豊臣時代頃から薬種取引の場として、薬種業者が集まるようになっていました。 江戸時代になると、幕府は道修町の薬種屋124軒を株仲間として、唐薬種や和薬種の適正検査をし、全国へ売りさばく特権を与えました。薬は、人命に関わるものであり、その吟味は大変難しいものがあります。 そこで、神のご加護によって職務を正しく遂行しようと、安永9(1780)年京都の五條天神より少彦名命を仲間の寄合所にお招きし、神農炎帝王とともにお祀りしたのが始まりです。 寄合所内に祀られていた御祭神を、明治3年(1910)に社殿を新築し、少彦名神社として正遷宮した後、別所家が代々の宮司を務めている。 神農祭・張子の虎(神虎)

    【桃花祭 おひな様 御朱印】大阪道修町 江戸期から薬の街に鎮座する少彦名神社【神虎】 - ものづくりとことだまの国
    flowerphoto
    flowerphoto 2020/03/02
    春らしくで素敵な御朱印ですね!
  • 1