タグ

2022年10月19日のブックマーク (2件)

  • 「厚塗り」の絵が上手くなる?「ライティング塗り」の解説と考え方 | 神絵師だけどニート

    こんにちは、さだぢです。 俺自身2D3D両方やったことで培った技術の中で身に付けた「ライティング塗り」というちょっと変わった手法があって…。 周りで知ってる人や使ってる人が少ないけど、絵を描く上で便利な手法で「光」の理解や「塗り」の訓練にもなるやり方なので紹介します。 ライティング塗りとは? これはレイヤーに直接描くのではなく、光を調整レイヤーのマスクだけで要素ごとに描いていく手法です。 別にオリジナルの表現じゃなくてこの表現手法を使って描いてる人はいますが、この手法の名前をなんて言ったらいいのか謎だったので、用途と手法から「ライティング塗り」と呼んでます。 ピクサーで「トイストーリー3」や「モンスターズ・ユニバーシティ」の色彩・照明の監督をしていた堤大介という人がこの手法で描いてて、Twitterで見かけたア・メリカという方も同じ手法でした! 「ライティング塗り」で必要な要素と考え方 厚

    「厚塗り」の絵が上手くなる?「ライティング塗り」の解説と考え方 | 神絵師だけどニート
  • 【日本語訳】元素法典 第1巻 #NovelAI #元素法典|さいぴ

    【10/18 翻訳完了】 ※StableDiffusion記法で書かれたプロンプトについて、()は{}に(5%強調)、{}は[]に(-5%強調)置換しています(NovelAI用)。また、NovelAIのプロンプトのプリセット機能はオフにしてお試しください。 Twitter (@31pi_) もフォローして頂けるとうれしいです。(間違い等あればこっそり教えてください) 元素法典 The Code of Quintessence ―― Novel AI 魔術全集 ―― 序文『元素法典』は、全ての高品質な術式と〈元素魔術〉を含めることを目的とする魔導書である。〈元素魔術〉とは、特に「商業イラストレベルの表現力を追求した」美しい絵を指す。 書は、すべての人に開かれた書物である。したがって、聡明な読者諸君らの編み出した魔術の寄稿を歓迎する。 書には、膨大な術式と豊富な挿絵が含まれている。その中か

    【日本語訳】元素法典 第1巻 #NovelAI #元素法典|さいぴ
    flowersroadside
    flowersroadside 2022/10/19
    キャラクターの線画だけ描いたらこのレベルで塗って背景つけてくれるサービスがあれば使うかもしれない