タグ

ブックマーク / h-navi.jp (2)

  • 協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた

    アスペルガー症候群の息子(ハル)は現在小学1年生。今では、友達と鬼ごっこなどにも喜々として参加していますが、保育園の頃は集団に入らずに、よく1人で数字を書いて遊んでいました。 保育園の担任の先生は、その様子を見て、息子の友達との関わり方が独特かつ積極性に欠けること、それを問題視しているようでした。気になった私は、息子の普段の様子を聞いてみることにしました。 私「お友達と遊ぶことを息子が拒絶する、ということですか?」 先生「そうではないのですが、遊びに誘ってもみんなと関わりたがらずに、1人でずーっと数字ばかりを紙に書いているんです」 私「それがお友達や先生方のご迷惑になっているのでしょうか…?」 先生「いいえ。ただ、もしかしたらハル君は発達障害の特性だけではなく、何か不安を抱えているのではないかと心配で…」 後日、息子とほぼ同時期に、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の診断を受けること

    協調性が無いと指摘された息子。友達と遊ばない理由を聞いてみた
    flowersroadside
    flowersroadside 2016/10/10
    ハルくんかわいい
  • アスペルガーの息子が自分で考えた「人の名前の覚え方」が秀逸!【LITALICO発達ナビ】

    就職、進学、転居、転職―新生活を始めるとき、皆さんが1番気がかりなのはどんなことですか? アスペルガーとADDを持つ私の頭にまず浮かぶのは「人の顔と名前を覚えること」です。 1週間毎日顔を合わせている人に「初めまして」と挨拶してしまうことはザラ。学校や職場で顔を合わせていた同級生や同僚が私服になった途端、いったい誰なのかわからなくなってしまうほどです。 短期記憶力が弱いのはもちろん、軽度の相貌失認があるのかもしれません。相手に関心がないから覚えられないというわけでなく、興味がある人のこともなかなか覚えられないからこそ辛いのです。 同じくアスペルガーでADDの息子も、やはり人の顔と名前を覚えるのが苦手。意気投合して仲良く遊んだ相手でも、顔と名前を1度で覚えられることはかなり稀です。 保育園のころも、10人前後のクラスメイトを覚えるのに何ヶ月もかかっていました。

    アスペルガーの息子が自分で考えた「人の名前の覚え方」が秀逸!【LITALICO発達ナビ】
    flowersroadside
    flowersroadside 2016/07/18
    賢くて可愛いなあ。友達と行動を共にできる(そもそもクラスメートに興味を持てる)ところからして、ASDとしてはコミュニケーション能力に優れている。
  • 1