タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (236)

  • 味噌カレー牛乳ラーメン - Wikipedia

    札幌ラーメン横丁でラーメン店を経営していた佐藤清が、東北地方に札幌ラーメンを広めたいと1968年(昭和43年)に青森市に「味の札幌」を開店する[2][3]。1970年代、松竹会館の映画館に支店を出した味の札幌において、ラーメンにケチャップやマヨネーズ、コーラなどさまざまなものを入れてする遊びが中高生の間で流行した[3]。このとき、「味噌ラーメンカレーとミルクを入れてべると何故か美味い」といううわさが流れ始め、ご当地ラーメンの模索をしていた店主は、客側の要望によって1978年(昭和53年)、正式なメニューとして「味噌カレー牛乳ラーメン」を発売した[3]。 その店主は亡くなったが、店主の弟子達が味噌カレー牛乳ラーメンを受け継ぎ、青森市内で弟子達がそれぞれ経営している店舗(2012年現在は5店舗[4])で味噌カレー牛乳ラーメンを提供している。

    味噌カレー牛乳ラーメン - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2012/01/05
    オイシイヨ
  • 発光バクテリア - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "発光バクテリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年7月) 発光バクテリアによって発光している烏賊いくら雲丹丼 発光バクテリア(はっこうバクテリア、英語:luminescent bacteria)とは、生物発光を行うバクテリアのこと。そのほとんどが海産であり、身近なところでは、魚屋にあるイカの体表面に生息しているのがよく観察される。 刺身用のイカを購入し、その切り身を塩水に浸し、一昼夜放置する。すると、イカの切り身表面に青い光を発することを確認できる。この青い光の原因が発光バクテリアである。 切り身の上で、一昼夜

    発光バクテリア - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/12/14
    「発光バクテリアによって発光している烏賊いくら雲丹丼」がどうみてもサイバーガジェット
  • パラノイア (TRPG) - Wikipedia

    パラノイア (PARANOIA) は、ディストピア社会を舞台にしたサイエンスフィクション・テーブルトークRPGである。グレッグ・コスティキャン、Dan Gelber、Eric Goldbergの三名によってデザイン・執筆され、1984年にWest End Gamesから出版された。2004年以降は、Mongoose Publishingによるライセンスの下に出版されている。このゲームは1984年のオリジン賞を最優秀ロールプレイングゲーム部門で受賞し [1]、2007年にオリジン賞の殿堂入りとなった[2]。 パラノイアはユーモラスなTRPGである。1984年、すばらしい新世界、Logan's Run、THX 1138 などに似たディストピア(管理・統制社会)な未来が舞台となっているが、ゲームの雰囲気は暗くて重いというよりも、ブラックユーモアやジョーク要素が多く取り入れられている。 コンピュー

    fm7743
    fm7743 2011/12/12
    「幸福は義務です」
  • 着せ替え人形 - Wikipedia

    着せ替え人形で遊ぶ女の子 着せ替え人形(きせかえにんぎょう)とは、着せ替え遊びに供する目的で作られた人形である。大きく分けて平面の物と立体的なものがある。また、コンピュータープログラムやFlashムービーなどソフトウェアを利用した擬似的な着せ替え遊びを行える物も存在する。 クリスティーネ・フォン・ホルシュタイン=ゴットルプとカタリーナ・アヴ・スヴェーリエが所有していたパンドラ人形(1600年代 ) 着せ替え人形がいつ頃から作られているのか、詳細は判明していない。万博などで資料として存在する18世紀後半にイギリスで作られた、流行の衣装を着せられた木製の人形ファッションドールの原型と考えられている。しかし、それは子供の遊び道具というよりは現在で言うマネキンに近いものだった。その後、ドイツでレディドールと呼ばれる流行の衣装を身にまとった陶器製の人形(ビスクドール)が作られたが、これも流行のファ

    着せ替え人形 - Wikipedia
  • モアイ (グラディウス) - Wikipedia

    モアイは、コナミ(→コナミデジタルエンタテインメント)のシューティングゲーム「グラディウスシリーズ」に登場する架空のキャラクター。外見はチリ領イースター島にある実在のモアイと同様の細長い顔形の像である。 グラディウスシリーズ以外にもコナミ作品には数多く登場している。 実在のモアイ像に似た形状の架空の遺跡もしくは兵器のキャラクターである。 『グラディウス』(以下、初代)のステージ3において初登場。砲台タイプの敵キャラクターで、口からイオンリング(イオン砲)と呼ばれる輪状の破壊可能な弾を自機の方向に発射し攻撃してくる。口の部分は同時に弱点ともなっており、開いている間に攻撃することで破壊できる。また、初代ではモアイ自身の向きが変化しないため背後に弾を発射できない死角があったが、『グラディウスII -GOFERの野望-』では、「怒り」状態となり自機の方向に回転して激しい攻撃を仕掛けてくる。これらの

    fm7743
    fm7743 2011/11/23
    コナミはモアイが好きなのかしら…
  • ツバキ - Wikipedia

    和名ツバキの語源については諸説あり、葉につやがあるので「津葉木」とする説や[12]、葉が厚いので「厚葉木」と書いて語頭の「ア」の読みが略されたとする説[12]などがあり、いずれも葉の特徴から名付けられたとみられている[12]。数多くの園芸品種が栽培されているツバキの、日における海岸近くの山中や、雑木林に生える代表的な野生種をヤブツバキとよんでいる[11][13]。 植物学上の種(標準和名)であるヤブツバキ(学名: Camellia japonica)の別名として、一般的にツバキと呼んでおり[12]、またヤマツバキ(山椿)の別名でも呼ばれる[14][10]。日内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。なお、漢字の「椿」は、中国では霊木の名で、ツバキ

    ツバキ - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/11/07
    「花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。」
  • ホウライエソ - Wikipedia

    下腹部に発光器が並ぶ。背鰭の前縁が長く延びる。背中の後端にアブラ鰭を持つ。長い牙を具える。特殊な骨格を持ち、頭部を上方に跳ね上げ大きく口を開くことができる。 頭部は大きな牙状の歯が並ぶが、やや肥大化した頭部に比べ、後半部の体は痩身で細い。 「深海のギャング」とも呼ばれ、その長い牙を用いて獲物の生物を捕らえて、上方に跳ね上がる顎の力で獲物を飲み込む。歯は餌の乏しい深海で確実に相手を逃がさないために鋭く、大きくなったと思われる。 似たような牙が発達した魚類として、キンメダイ目のオニキンメがいるが、オニキンメと同様に完全に口を閉じられなくなった程の種もいる。 深海の中層捕者としての地位を持つが、自身も様々な魚類に捕されており、ボウエンギョに捕されていたケースも報告されている。 また、長大な牙が大きすぎるため、獲物を捕らえた際に、そのまま飲み込めずに餓死する事もあるという。

    ホウライエソ - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/10/27
    Evansのアレ
  • たいと - Wikipedia

    84画の漢字「だいと」「おとど」(1) 84画の漢字「たいと」(2) (たいと、𱁬)は、総画数が84画という最も複雑な漢字(和製漢字)である[1]。日人の苗字、または名前であるとされ、他に「だいと」「おとど」とも読むとされる[2][3]。 日で苗字・名前(ただし後述の文献には苗字として記載されている)として用いられたとされる国字である。「」(タイ、雲の意、䨺)と「」(トウ、龍が行くの意、龘)の合字で、上述の画像のとおり、2種類の字形(1)(2)が確認されている。双方は来同一字だったと推測されるが、『実用姓氏辞典』などが(2)の字形[4]で「たいと」と読むとする一方、『難読姓氏辞典』だけが(1)の字形で「だいと」「おとど」という読みを載せている。いずれも出典が不明のままであり、後述するように苗字としての実在性が認めがたい現況を考えると、この漢字について確定的な基要素(形・音・義)は

    たいと - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/10/24
    「雲」が3つの「龍」が3つ、合計84画のある意味最強の漢字
  • 鹿肉 - Wikipedia

    トナカイのステーキ(ノルウェー料理) シカ類の肉は、一般的に高タンパクで低脂肪という栄養学的特徴がある[1][2]。さらに鉄分の含有量も非常に高い[2]。こうした特徴から、生活習慣病といった病気の予防につながる品として注目されることもしばしばである[2]。鹿肉は、ヘモグロビンやミオグロビンといったヘム鉄を含むタンパク質を含有するため、ほかの畜肉と比較して肉の色が濃い赤となる[3]。こうした赤色は血液を連想させてしまい消費者に敬遠されることもある[3]。また、世間では鹿肉は「硬く匂いがきつい」という評価も多いが、これは血抜きが悪いなど処理方法に問題があることが原因であり、実際は柔らかく匂いが穏やかという特性をもつ[1]。 生の場合はE型肝炎の感染源となることがあるため、加熱調理してべることが必須である。また、住肉胞子虫 Sarcocystis fayeri による中毒の可能性が報告さ

    鹿肉 - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/10/21
    別名もみじ。高タンパク低脂肪。うまそう
  • 以下略 - Wikipedia

    『以下略』(いかりゃく)は、平野耕太による日漫画作品。『ゲーマガ』(ソフトバンククリエイティブ)にて、2006年12月号より2010年5月号まで連載された。 同作者の旧作『進め!以下略』とタイトルが酷似し、主人公の外見も『進め!以下略』と同じだが、性格や物語の舞台など一部の設定が異なる。内容は掲載誌を反映してゲームネタが中心だが、漫画やアニメ、同人誌関係のネタも入ることがある。 雑誌掲載時、各話の3ページ目下部欄外には「この作品はフィクションであり、実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません」という注意書きが入れられていたが、話のパターンとして、最もノンフィクション的・メタ的なネタを扱ったコマが真上に来ることが多い。 刊行された単行には全33話中の第19話までが収録されているが、2巻以降が刊行されなかったため、以降のエピソードは収録されていない。 ヒラノ(雑誌連載時は「コータ」)

    fm7743
    fm7743 2011/10/16
    何故こんなに元ネタが充実しているんだ……
  • リビアの国旗 - Wikipedia

    2011年2月27日、リビアにおける内戦のさなか、反政府勢力によるリビア国民評議会がリビア唯一の代表政府であることを宣言し、ベンガジを中心とした暫定政権が発足。「リビア共和国」の国旗として、王政時代の国旗を復活させると発表した。 国民評議会をリビアの正統な政権として認める国が増えるにつれ、この旗も国旗としての認識が広まった。赤、黒、緑、白の配色はそれぞれ力、イスラムの戦い、緑地へのあこがれ、国民の行為を表している。 リビア内戦は一進一退の戦いが続いたが、8月下旬に首都トリポリを暫定政権が制圧しカダフィ政権(大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)は事実上崩壊した。駐日リビア大使館は同年8月22日より国民評議会の国旗を掲げた。理由について大使館関係者は「(カダフィ政権が)終わりつつあると判断したので、国旗を付け替えた」や「(旗を替える)適切な時であると判断した」と述べている[2]。9

    リビアの国旗 - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/10/14
    2011年、緑一色から「王政期の国旗(1951年制定)」に戻った
  • トマト - Wikipedia

    トマト(蕃茄[3]; 英語: tomato; 学名: Solanum lycopersicum)[4]は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。アカナスなどの別名でもよばれる。多年生植物で、果実は用として利用される。緑黄色野菜の一種である。リンネの『植物の種』で記載された植物の一つである。 英名のトマトの語源は、メキシコ土語であるナワトル語で「ホオズキの実」「膨らんだ果実」を意味する “tomatl” (トマトゥル)に由来する[5]。 ヨーロッパでは当初ポモ・ドーロ(金色のリンゴ)、ポム・ダムール(愛のリンゴ)とよばれた。イタリア語では現在でもその名残でポモドーロ(pomodoro)とよばれる[6]。リトアニア語のポミドーリ(pomidori)など周辺言語への派生もある。 日語では唐柿(とうし)[7]、赤茄子(あかなす)[1][8]、蕃茄(ばん

    トマト - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/10/10
    そんなことよりトマトがたべたい
  • フルカラー - Wikipedia

    「トゥルーカラー」はこの項目へ転送されています。衛星画像によるトゥルーカラー画像については「衛星画像」をご覧ください。 フルカラーとは、 「あらゆる色」を表す言葉。この項目で説明。 パナソニックが販売する配線器具のうち、JIS C 8375[1] 準拠の取付枠を使用する大角連用スイッチ、コンセント類を中心とする商品群。1980年代から多く使用されているが、1990年代末期にワイドハンドル型のコスモシリーズワイド21が登場すると、新築住宅では取って代わられるようになった。 フルカラー(fullcolor, full colors)は、表示装置・印刷物、またはそのためのデータなどが、「あらゆる色」を表現できること。ここでの「フル」とは多色刷りなどの色が限定される物と対比しての意味である。

    fm7743
    fm7743 2011/09/16
    よく使われるのは24ビット(トゥルーカラー)と32ビット(24ビット+アルファチャンネル)かなあ  /16ビットカラー:「人間の視覚が最も敏感なGに6ビット(64階調)を割り当てる」<そうだったのか…初めて知った
  • 軽車両 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 軽車両(けいしゃりょう)とは、日の法令の用語で、原則として原動機を持たない車両の総称である。 運転にあたり運転免許は不要だが、自動車などと同様の交通規則が定められており、違反を取り締まられた場合には交通切符(赤切符)が交付される。なお、軽自動車には「軽」の文字が含まれるが、軽自動車は軽車両ではなく自動車に分類される。 道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)による定義 道路交通法第2条第1項第11号 次に掲げるものであって移動用小型車、身体障害者用の車及び歩行補助車等以外のものをいう[注 1][注 2][注 3] イ 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により

    軽車両 - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/09/08
    「人間が乗っている牛・馬などの動物」……なん……だと…………
  • チャージマン研! - Wikipedia

    声優はエンディングのクレジットでは「劇団近代座」とのみ表記されており、各々のキャラクターの担当声優は不明である。DVDジャケットなどで研役を沢田和子などとしているのは誤り[18]。『アニメージュ』1979年4月号91頁のリストでは研役が宮川節子と記載があり、当時、番組のプロデューサーだった茂垣弘道は研役の声優について「ミヤなんとかっていう、女の子だ」と証言している[19]。2012年には有志の調査により魔王、ボルガ博士、ピアノの先生、星の声優が佐藤昇と判明しており[20]、2018年10月8日に渋谷で開催された「チャージマン研!ライヴシネマコンサートVol.2」にもゲスト出演[21]。2019年6月9日開催の同コンサートVol.3で、佐藤昇は泉研の声優が宮川節子(名:竹節子、旧姓:藤田)、泉博の声優が河西喜義、泉さおりの声優が会田由来、バリカンの声優は高橋冬樹[注 3]と証言している

    チャージマン研! - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/09/03
    「ツッコミがいがある珍作として再評価」って……だいたいあってるけど/全65話
  • グーゴルプレックス - Wikipedia

    グーゴルプレックス (googolplex) とは、数の単位であり、1グーゴルプレックスは10の1グーゴル乗 (101googol)、すなわち10の10の100乗乗 (1010100) である。1グーゴルプレックスは1の後に0を1グーゴル個つけることによって表される整数である。 グーゴルプレックスの次の単位はグーゴルプレックスプレックス(グーゴルデュプレックス)で 1グーゴルプレックスプレックスは101googolplexで、すなわち10の(10の(10の100乗)乗)乗 (101010100) である。 グーゴルは1920年に誕生したもので、アメリカ数学者エドワード・カスナーの当時9歳の甥ミルトン・シロッタ (Milton Sirotta) による造語である。その後、シロッタは「1の後に疲れるまで0を書いた数」としてグーゴルプレックスを提案した。カスナーは「人によっていつ疲れるかという

    fm7743
    fm7743 2011/08/24
    「すなわち10の(10の100乗)乗」/ \でけえ/
  • 砂嚢 - Wikipedia

    アヒルの砂嚢 砂嚢(さのう、英: gizzard、鳥類においては ventriculus、gastric mill、 gigerium とも)は鳥類、爬虫類、ミミズ、魚類などに見られる消化器官である。分厚い筋肉(平滑筋)からなる袋状あるいは管状の器官で、べたものをすりつぶす機能を持つ。小石などを利用して消化の助けとする種もある。昆虫や軟体動物では、砂嚢の中にキチン質の小板や歯のような構造を持つものもある。平滑筋を多く含むため、筋肉の研究材料に用いられている。 英語での名称 gizzard は中世の英語giser に由来する。この語は古フランス語が元だが、その元はラテン語で内臓を意味する gigeria である[1]。そのラテン語と同じく印欧祖語から派生したペルシャ語の jigar (肝臓、liver の意) が gigeria の元ではないかと考えられている。 日語での砂嚢、あるい

    砂嚢 - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/08/23
    砂肝
  • イソウロウグモ - Wikipedia

    イソウロウグモ類は、どの種も他のクモの網に入り込んで生活する。入り込む対象となる種は、種ごとにほぼ決まっている。イソウロウグモ類の卵嚢は、長い柄にぶら下がった形で、やはり宿主の網に取り付ける。 シロカネイソウロウグモとやや大型のアカイソウロウグモは、主としてジョロウグモの網に入る。 小型のフタオイソウロウグモ、大型のチリイソウロウグモは、クサグモ、コクサグモの棚網や、スズミグモのドーム状網にはいる。 トビジロイソウロウグモは、オオシロカネグモなどのシロカネグモ類の網に入る。 クロマルイソウロウグモはオオヒメグモの網に入る。 イソウロウグモ類は、ヒメグモ科に属する。ヒメグモ科は一般的に、かご網などの網を自分で張る生活をするものである。イソウロウグモ類は、そこから網を張るのをやめて、他のクモの網に住み込むようになったものと考えられる。一般に、網の主が相手にしないような、小さな餌を網の片隅で

    イソウロウグモ - Wikipedia
    fm7743
    fm7743 2011/08/15
    "居候"のみならず「近縁種には、泥棒や強盗、殺し屋までが存在する。」おっかないクモ
  • ジョン・タイター - Wikipedia

    2000年11月3日、アメリカの大手ネット掲示板に、2036年からやってきたと自称する男性が書き込みを行った。 男性は「ジョン・タイター」と名乗ると、複数の掲示板やチャットでのやりとりを通じ、タイムトラベルの理論や自身のいた未来に関する状況、未来人である証拠などを提示していった(その過程でアップロードされた資料は、現在も閲覧可能である[2])。 タイターは、最初の書き込みから約4か月後の2001年3月に「予定の任務を完了した」との言葉を残して書き込みを止め、以降は消息を絶っている。また、2003年にアメリカで発行された、タイターの発言ログをまとめた書籍『JOHN TITOR A TIME TRAVELER'S TALE』(時間旅行者ジョン・タイターの話)には彼の母親を名乗る人物から寄せられた手紙や、彼女からタイターに関する全資料を受け取った弁護士の話などが掲載されている。母親を名乗るこの人

    fm7743
    fm7743 2011/08/09
    一応「1998年生 没年不明」カテゴリ/あくまでもタイターがいた世界線での話なので「予言」ではないそうな/関連項目:Steins;Gate
  • 外国地名および国名の漢字表記一覧 - Wikipedia

    漢字表記の標準化について、別地域で異なる表記が用いられている場合の統一は困難であり、いずれかの表現を徐々に他へと伝播させるしか手段はない[1]。世界的には中国土のメディアによる影響が増しているため、BBC中国などの華僑メディアにも土の漢字表記が広まっている[1]。 漢字以外の文字を持たない中国では古来、外国の地名はすべて漢字で書き表されてきた[2]。たとえば「波斯」「天竺」のように、古くから中国に知られていた地名、およびインド、朝鮮、東南アジア諸国など[3]、主にアジアを中心とする外国の地名は歴史書などに記録が残る[4]。 明末には、世界地図『坤輿万国全図』(1602年)を著したマテオ・リッチや、世界地理書『職方外紀(中国語版、英語版)』(1623年)を著したジュリオ・アレーニら、カトリック宣教師によって漢文で書かれた西洋地理書(前期漢訳洋書[5])により[6]、主にヨーロッパ、アフリ

    fm7743
    fm7743 2011/08/06
    アメリカ=亜米利加みたいなアレのまとめ/「中国語を日本語と混同したものが混じっていると思われ」色々と混沌としている/略称がある国ない国さまざま