googleとmobileに関するfmht7のブックマーク (2)

  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
    fmht7
    fmht7 2011/03/10
    「アンドロイド搭載端末からの検索数がほかの(端末の)2倍近くある。検索が簡単なのがその理由。投資の何倍もの利益を生み出し続けている。神の声が「もうやめろ」と言うくらいに」
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
    fmht7
    fmht7 2010/01/21
    「Macintoshに相当するのがiPhone。Microsoftが推進していたWindowsは、Googleが推進するAndroid。“日本独自の進化を遂げた”PC-9801やFM-Rがガラケー」身体性に言及しているが若年層のケータイやDSとの身体性は半端ないよ。
  • 1