タグ

2009年6月8日のブックマーク (10件)

  • perl - use encoding; #は黒歴史 : 404 Blog Not Found

    2009年06月08日14:30 カテゴリLightweight Languages perl - use encoding; #は黒歴史 ぎゃあぁぁ length関数で文字列の長さを求める - perl初心者BLOG - Hatena::Group::Perl語の文字数を正確に求めたい場合、use encodingを指定する use encoding;は、jperlなど、かつて存在したL10Nされたperl用に書かれたレガシースクリプトを、モダンperlで動かすときのためのおまじないです。こういう目的で利用すべきではありません。 このあたりのことは、以前 404 Blog Not Found:perl - no encoding; # whenever possible でも書いたのですが、大事なことなのでまた書きます。 スクリプトはUTF-8で書き、use utf8;する のがモ

    perl - use encoding; #は黒歴史 : 404 Blog Not Found
  • Passenger (mod_rails for Apache) を使ってRedmineを動かしてみたよ! - 元RX-7乗りの適当な日々

    d:id:rx7:20080327:p1 で紹介したRuby on Rails用のApacheモジュール「Passenger (mod_rails for Apache)」が、とうとうベールを脱いだ模様。 先日、mod_railsを使うと何が嬉しいのよ、って聞かれたんですが、やはりApacheを通してRailsアプリケーションが動くことでしょう。 というのは、運用しているサーバなどでApacheが動いていたりすると、今更MongrelやLighttpdで新規に動かすより、既存のApacheを生かして動かしたいというニーズがある場合もあるかと思います。 しかし、Apache + FastCGIを使った運用は、やや敷居が高いイメージがあったりするため、この手軽に導入できてかつ運用しやすい(かもしれない)可能性があるmod_railsに期待を抱くわけです。 つーわけで、物は試しってことで、Rai

    Passenger (mod_rails for Apache) を使ってRedmineを動かしてみたよ! - 元RX-7乗りの適当な日々
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ruby Sequel DBアクセスライブラリ - yshの日記

    Objecttank@rubyDBアクセスライブラリをDBIからSequelに移行中。Sequelの参考ページhttp://sequel.rubyforge.org/http://www.slideshare.net/zhesto/ruby-off-rails-japanesehttp://xxx.mostevildanceclassics.com/page/r/SequelRubyインストール sudo gem install sequel とりあえず実行sequelのコマンドラインツール。railsのscript/consoleのようなもの。 sequel mysql://user:password@localhost/dbname DBという名前の変数に接続オブジェクトが格納されるテーブル名=userがあったとすると、、、 DB[:user].filter(:id => 10).a

  • 初めてのRailsアプリケーション開発(1/3) - @IT

    第1回 初めてのRailsアプリケーション開発 富田 陽介 Banana Systems株式会社 2009/3/16 Railsアプリケーション開発を支援する統合開発環境「3rdRail」を使って、開発、デバッグ、プロファイリングの手法をマスターしよう(編集部) はじめまして。BananaSystemsの富田と申します。 この連載では、エンバカデロ・テクノロジーズのRubyRuby on Rails統合開発環境(IDE)「3rdRail」を使った、Ruby on Railsプログラミングについて解説していきます。 IDEを使用したRailsプログラミングに興味のある方に、3rdRailを使用したRailsアプリケーション開発の流れを習得していただくことを目標としています。どうぞ最後まで、よろしくお願いいたします。 なお、この連載では、以下の環境にて動作確認を行っています。 Mac OS

  • 軽量フレームワーク「Sinatra」で作られた「SinatBBS」を動かした - nantekkotai achieves

    MOONGIFTで紹介されていたのが気になったので、ローカルのMacMini上で試しに動かしてみた。 http://www.moongift.jp/2009/05/sinatbbs/ まずRubyGemsをアップデート。 $ sudo gem update --system動かすのに必要なものをインストール。 $ sudo gem install sinatra sequel haml sqlite3-ruby準備は整ったので、githubからダウンロード。 http://github.com/yhara/sinatbbs/tree/magazine 適当な場所にディレクトリを設置、中にある start.rb を起動する。 $ ruby start.rbそしたら http://localhost:4567/ にアクセスする。終わり。 Rubyと言ったらRailsだったけれど、あれは自分で動

    軽量フレームワーク「Sinatra」で作られた「SinatBBS」を動かした - nantekkotai achieves
  • toSourceってこんなに便利だったのね - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    恥ずかしながら最近になってやっとtoSource関数の便利さが分かりました。 今まではデバッグ中にFireBugのconsole.info(object)を実行して、中身を確認するためにマウスでポチポチとInspectしていましたが、object.toSource()としておけば中身をすぐ確認できるので非常に重宝しています。 連想配列 特に有効なのは連想配列の中身が知りたい場合で、toStringでは var assoc = {"a":1,"b":2,"c":3}; assoc.toString(); 結果:"[object Object]"となり解読不能なのですが、toSourceを使えば var assoc = {"a":1,"b":2,"c":3}; assoc.toSource(); 結果:"({a:1, b:2, c:3})"となって中身が丸見えでデバッグが楽チンです。 配列 配

    toSourceってこんなに便利だったのね - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • アリスター - Wikipedia

    アリスター(ALLiSTER)は、1994年にアメリカ合衆国イリノイ州シカゴで結成されたポップ・パンク・バンド。2007年に活動を休止した後、2010年に活動を再開。 メンバー[編集] 現メンバー スコット・マーフィー(Scott Murphy) - ベース、ボーカル(1998年 - 2007年、2010年 - ) ティム・ログナー(Tim Rogner) - ドラムス、ボーカル(1994年 - 2000年) / ギター、ボーカル(2000年 - 2007年、2010年 - ) カイル・ルイス(Kyle Lewis) - リードギター、バッキング・ボーカル(2003年 - 2007年、2010年 - ) マイク・レヴェランツ(Mike Leverence) - ドラムス(2003年 - 2007年、2010年 - ) 旧メンバー ジョン・ジョニー・ハマダ(John "Johnny" Ham

    アリスター - Wikipedia
    foosin
    foosin 2009/06/08
  • スタパブログ: 俺的HDD破棄方法

    容量は右肩上がりで価格は右肩下がりのHDD。2年前に買ったHDDなのに、もう容量的に(も速度的にも)陳腐化した、てな話は茶飯事。結果、大容量のものに交換。古いHDDは……貰い手すらなく捨てるハメに。拙者もよく捨ててますヨ。でも、内部のデータの抹消とか面倒ですな。 そこで、拙者のHDDの捨て方をヒトツ。特殊なドライバーが1あれば、わりと安心してHDDを捨てられる。 必要なドライバーは、トルクスドライバーと呼ばれる星形のもの。ヘキサローブドライバーやヘックスグローブドライバーなど、ほかの呼び名もあるようだ。サイズだが、トルクスのサイズに関して知らないので、拙者が使っているドライバーの横に書いてある文字列(型番含む)をそのまま書くと「RUBICON 181 T8H」となっている。 ともあれ、このドライバーがあれば、一般的な3.5インチHDDを分解してディスクを取り出せる。で、ディスク部分を取り

  • AIT: postfixのキュー削除

    postfixのキュー削除 [ Linuxの記録 ] エラーメールなどで配送待ちになったり 中継されるはずのメールが設定変更で自サーバに残ってる場合は mailqコマンドで表示できます。 キューがない場合は Mail queue is empty と表示されます。 キューメールを削除する場合は postsuper -d ALL です。 postsuserではありません。(爆 実行して削除されると Oct 30 17:48:39 **** postfix/postsuper[2195]: Deleted: 129 messages などとmaillogに残ります。 上記の場合だと129件削除されたということです。 maillogには不要なログまでいっぱい残るので ついついやってしまいがちなのが maillogごと削除。 しかしこれをやるとmaillogには記録され

    foosin
    foosin 2009/06/08
    postsuper -d ALL