タグ

2013年4月17日のブックマーク (6件)

  • エロ漫画家になることを決意した俺がエロ絵を一年描き続けてきた結果を淡々と貼る : ゆるりと ひじきそくほう

    エロ漫画家になることを決意した俺がエロ絵を一年描き続けてきた結果を淡々と貼る 26 2013年04月17日 カテゴリ: 画像関連 http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/7054946.htmlエロ漫画家になることを決意した俺がエロ絵を一年描き続けてきた結果を淡々と貼る http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/7054946.htmlエロ漫画家になることを決意した俺がエロ絵を一年描き続けてきた結果を淡々と貼る 1: 名も無き被検体774号+ 2013/04/15(月) 22:40:31.39 ID:fWzUUt+o0 0日目:エロ漫画を見てエロ漫画家になることを決意する。 1日目 2: 名も無き被検体774号+ 2013/04/15(月) 22:42:02.84 ID:D3LYQPqe0 これは期待

  • 雲泥の差が出る「クリエイティブになる方法」:日経ビジネスオンライン

    考えるコトと調べるコトは違います。何かを始める時に「さてどうやる」「どこかに事例はない」というのは思考ではなく、調査です。それはクリエイティブな作業ではなく、オペレイティブな作業です。自分はクリエイターだと思っていても、作業はオペレーターになっていないでしょうか。当の意味でのクリエイションを身につけないといけませんね。 創造作業を科学的にアプローチ クリエイティブな作業は、科学的にアプローチできます。新規性や独自性を追求したプロダクトやプロセスを創り出す作業は、特殊な能力が備わった人やその集団だけという印象が強いようですが、そうではありません。クリエイトできる仕掛けと、クリエイトできない仕組みを理解すれば、多くの人が創造作業に携わることができるのです。 もちろん、芸術的な領域でのクリエイトは困難です。そこには、表現のプロセス、具現化のプロセスがあるからです。科学的にアプローチできる限界と

    雲泥の差が出る「クリエイティブになる方法」:日経ビジネスオンライン
  • 罵倒の運用について - レジデント初期研修用資料

    罵倒のようなやりかたにも使いかたがある。誰かを罵倒することで、その人の背中を強力に後押しするような効果を期待することもあるし、同じ罵倒のやりかたであっても、誰かを徹底的に否定してみせることで、その人から抵抗の意思を奪い去るような効果が期待できることもある。 海兵隊の教官は新兵を罵倒する 海兵隊訓練教官の罵倒を集めた記事を読んだ。 テレビ番組でときどき紹介される海兵隊の訓練風景は恐ろしいけれど、文章として罵倒の言葉だけを取り出すと、訓練教官をやっている人は、罵倒であっても相当に言葉を選んでいるのだろうなと思う。 訓練教官の罵倒は、読んでいて面白い。新兵に対して、何か「できなかった」ことを叱るのではなく、新兵ごとに到達点を仮想して、「やらなかった」ことを叱る。同じ「できない」を表現するにしても、結果を叱れば「お前は無能だ」というメッセージを送ることになる。できたはずの到達点を仮想して、そこに到

    footwork_x
    footwork_x 2013/04/17
    >チームの背中を押すための道具として罵倒を運用するためには、罵倒という理不尽を、そこに集まった全ての新人に、公平に配分することが必要で、公平が徹底できないと新兵の教官に対する信頼が損なわれてしまう
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

    footwork_x
    footwork_x 2013/04/17
    >「つくり手の意図するところ」へ 「見る人を  すうーっと直に導いてくれるもの」が 「技術」なのではないか、と。/能ある鷹は爪隠す、秘すれば花、とかと同じことかしら。
  • 社畜に「経営者目線」は必要なのか?について雑に考えてみた - 蕎麦屋

    というタイトル。なんか数日前から経営者がそんな風に「従業員は経営者目線を持て」みたいなことを言ったとか言わないとかでいろんなところで反発の声が上がってTARI上がってなかっTARIしてるのをぼんやり見聞きしました。 多分ユニクロだったと思う。ホントはソースのチェックとか(その話題になってる記事そのもの)、反発しているブログの記事とかを引用すればいいんだけど、僕は元来雑な人間なので、そんなめんどくさいことしません。この辺の大雑把加減が僕の悪いところだっていうのはわかってるんですけど、なかなか治りませんね。困ったもんだ。 さてユニクロ。ユニクロが良い会社であるかどうかはともかく、柳井さんは経営者としては不世出の存在で、歴史に残るレベルで間違いないでしょうね。野菜事業がうまくいかないと見るやバサーっと全部無かったことにしたり、任命した後継者を物足りないからって1-2年でクビにしたりと、普通の人間

    社畜に「経営者目線」は必要なのか?について雑に考えてみた - 蕎麦屋
    footwork_x
    footwork_x 2013/04/17
    >社風を規定しているだけなんだから、そんなところで働きたい人間が働けばいいのであって、働きたくないならちかよらない。ましてやそれについてプリプリ外から文句を言うのはお門違いなわけですよ。
  • インスタレーションアートの画像なんかを淡々と貼っていこうと : 暇人\(^o^)/速報

    インスタレーションアートの画像なんかを淡々と貼っていこうと Tweet 1:名も無き被検体774号+:2013/04/16(火) 10:14:23.28 ID:kPddOLag0 思ってるんだけど興味ある人いる? インスタレーション (英語: Installation art) とは、1970年代以降一般化した、絵画・彫刻・映像・写真などと並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルの一つ。ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術。ビデオ映像を上映して空間を構成することもあれば(ビデオ・インスタレーション)、音響などを用いて空間を構成する(サウンド・インスタレーション)こともある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/インスタレーション 2:名も無き被検体774号+:2013/0

    インスタレーションアートの画像なんかを淡々と貼っていこうと : 暇人\(^o^)/速報