タグ

2020年2月8日のブックマーク (1件)

  • 労働運動の衰退した社会と自己責任論。関西生コン弾圧をめぐって<佐高信×木村真> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    連帯ユニオンの関西地区生コン支部(関西生コン)の組合員が述べ81人も逮捕される事件が起きている。関生が孤立する背景には何があるのか。前回の対談では、労働組合運動が衰退し、関西生コンだけが突出して孤立しているという指摘があった。 ではなぜ労働組合運動が後退したのか。ジャーナリストの佐高信さんと大阪府豊中市の木村真(きむらまこと)市議に話を聞いた。 ――前回の対談で、関生以外の労働組合が闘わなくなってしまっているというお話がありました。なぜなのでしょうか。 佐高:高度成長期に大手の組合は企業の分け前に与って潤っちゃった。非正規の人たちにとって今の連合のような存在はむしろ敵だったんだよね。敵というか、自分たちの利権だけを守る傾向があった。労働組合も経営参加という形で組み入れられていったでしょう。松下電器が組合の委員長を役員にしたりもした。あの辺りからズブズブと闘争心を失っていったんだよね。 木村

    労働運動の衰退した社会と自己責任論。関西生コン弾圧をめぐって<佐高信×木村真> « ハーバー・ビジネス・オンライン