タグ

関連タグで絞り込む (360)

タグの絞り込みを解除

linuxに関するforce8のブックマーク (360)

  • Mozilla、「Prism」のMac版とLinux版をリリース

    米Mozilla Corporationの研究部門Mozilla Labsは11月2日、Webアプリケーションをデスクトップから実行するためのオープンソースプログラム「Prism」のプロトタイプをMacLinux向けにリリースした。 Prismは、WebメールなどのWebアプリケーションを、ブラウザからではなくデスクトップから利用できるようにする。「Webrunner」をベースにしていたが、Mozilla Labsに移され、Prismと改名された。10月にはWindows版のプロトタイプをリリースしている。 PrismからWebアプリケーションを起動すると、ブラウザではなく独自のウィンドウ内で動作する。通常のデスクトップアプリケーションと同様に、Control-Tab、Command-Tab、Exposeを使ってウィンドウを操作できるという。最近の標準に対応したWebブラウザで動作するア

    Mozilla、「Prism」のMac版とLinux版をリリース
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(前編)

    miyakeです。今回は近頃流行りの、サーバの自動インストール方法をご紹介します。 1エントリにまとめるには内容が多かったので、2回に渡って書きたいと思います。ひとまず今日のところは「ネットワークブートから手動インストール」までです。 自動化の部分を期待された方は申し訳ありませんが、次回のエントリをお待ちください(普段より早めに書きたいとは思います)。 ウノウラボでは「 ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)」と題して、OSをインストールではなくコピーする方法をご紹介しています。両者を簡単に比較してみると、それぞれ以下のような特徴があります。 ■OSコピーのメリット 新サーバの環境構築の手間がほとんどない 最低限、IPアドレスの設定だけ変更すればすぐに実践投入できます。 完全に同じ構成のサーバを用意出来る 当然ながら、インストールされたパッケージだけでなく、サーバ内のファイルも同

  • それいけ PC-UNIX

    目次 はじめに それいけ Linux それいけ FreeBSD それいけ OpenBSD それいけ Ruby それいけ Gauche それいけ Emacs ダウンロード 「Ruby de XML」サポートページ その他 気が向いたら書かれる更新履歴 いらないものを削除しました。(Sun Oct 14 14:04:05 JST 2007) Cutter を公開しました。(Tue Sep 14 14:32:42 JST 2004) gdchart を公開しました。(Mon Aug 16 20:49:07 JST 2004) msm(旧marshal) を公開しました。(Thu Aug 12 18:32:13 JST 2004) xsm を公開しました。(Wed Jul 28 02:31:33 JST 2004) [RAA:rabbit] を公開しました。(Thu Jul 15 00:56:28

  • ウノウラボ Unoh Labs: FFmpegで変換した3GPP動画をNTTドコモiモーションのストリーミング再生に対応させる (for Linux)

    isogawaです。 さまざまな形式の動画を携帯電話向けに変換して配信するサービスでは、変換処理をFFmpegで行っている例が多いと思われます。しかしFFmpegが出力する3GPPファイルは、NTTドコモiモーションの、ストリーミング(プログレッシブダウンロード)方式での再生はできません。QuickTime Proや携帯動画変換君で作成した動画はストリーミング再生も可能ですが、変換処理をLinux上で行っている場合には、これらを利用するわけにもいきません(できないことはないですが)。ではどうしたらいいでしょう?という小ネタ。 なにが問題なのか +--ftyp +--free +--mdat +--moov +--mvhd +--trak | +--tkhd | +--mdia +--trak | +--tkhd | +--mdia +--udta 3GPPのファイルフォーマットについては、

  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
  • Linux Kernel Watch番外編:セキュリティをやってるやつらは狂っている?! - @IT

    中村 雄一 日SELinuxユーザ会 2007/10/31 “insane”とは「正気でない」「狂った」「非常識な」という意味があります。その言葉があのLinusから、セキュリティを考える人たちに投げられました。はたしてその真意とは? Linuxフォーラムで人気の連載「Linux Kernel Watch」番外編として、メーリングリストから気になる発言をピックアップしてみました。Linuxフォーラムの記事「10月版 あんなコアいいな、吐けたらいいな」も同時公開しておりますので、あわせてお読みください(編集部) きっかけはLinusの発言 いつもはLinuxフォーラムで連載されている「Linux Kernel Watch」ですが、今回はその番外編として、セキュアOSに注目したKernel Watchをお届けしたいと思います。 まずきっかけとして取り上げたいのは、あのLinus Torv

  • gOS - Discover a good OS.

    gOS - Discover a good OS.
  • 朱の鳥 Linux フリーソフト ライブラリ : Linuxフリーソフト : Linuxオープンソース情報をご提供 : 快適なLinuxライフをお楽しみください

    ※借りて安心!※広島県で借りやすい消費者金融は此処っ! 広島県在住だけれども借りやすい消費者金融ってどこにあるんだろう…どうやって探せば良いんだろう…そんな悩みはありませんか。すぐにでもお金が欲しい人はこちらのサイトを参考にしてみてください。こちらは広島県にあるとても優秀な消費者金融を紹介しています。ぜひご利用くださいね! 個人事業主でも消費者金融の審査には通るのでしょうか わたしは自分で事業をしているのですが、消費者金融は会社員やパートやアルバイトには貸してくれますよね、どこかからか給料をもらっている人たちということなので貸してくれるんだと思うんですけど、個人事業主の場合、自分が立ち止まるとお金が入ってこないわけですから、貸してもらえないのかな?と思うんですけど、ご存知のかたいらっしゃいませんか?事業といっても一人でやってるだけで社員もいません。 個人事業主の方も貸してもらえますよ 大丈

  • banned interdit verboden prohibido vietato proibido

    banned    interdit  verboden   vietato     prohibido    verboden  banned   vietato      interdit proibido   vietato     interdit      verboden      banned  prohibido

  • 日経Linux : フリー/オープンソース・ソフトウエア:ITpro

    グラフィカルな操作画面を備え,CDやDVDの各種メディアへの書き込みが行える多機能ライティング・ソフト

    日経Linux : フリー/オープンソース・ソフトウエア:ITpro
  • mixi Engineers’ Blog » manを書こう

    チャリンコ通勤もそろそろ寒くなってきたと感じる今日この頃のmikioです。今回は、manの書き方について述べてみます。 manとは UNIX系のフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアを世に出す場合、その使い方を示した「man」形式のマニュアルを付属させるのが一般的です。端末上で「man hoge」とやると「hoge」のマニュアルを見ることができるので大変便利で、UNIXを使っている方は日々お世話になっている機構だと思います。ちなみに「man -t hoge」とやるとPostScript形式のデータが出力されるので印刷して見ることもできるんです。 そういうわけでUNIXのソフトウェアはmanをつけて配布するのがあたりまえ的になっていて、つけてないと「なんでやねん」とお叱りをうけることもあります。Debian/GNU Linuxでは、パッケージに含まれる全てのコマンドには各々に対応する

    mixi Engineers’ Blog » manを書こう
  • http://humming.dip.jp/shell/

    force8
    force8 2007/10/23
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

  • MOONGIFT: » デュアルブートを簡単にインストール「UNetbootin」:オープンソースを毎日紹介

    HDDが大容量化し、Webアプリケーションが当たり前になっている現在、普通の使い方ではその巨大な容量を使い尽くせなくなってきた。そこで試してみたいのがデュアルブートだ。 Windowsユーザの方はLinuxを入れて遊んでみよう。Linuxユーザであっても他のディストリビューションを試してみると良い。だが、DVDを用意する手間や何となく面倒そうな気がして躊躇してしまっている人も多いだろう。そこでこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUNetbootin、デュアルブートのLinuxを簡単にインストールするソフトウェアだ。 UNetbootinをインストールすると、WindowsであればBoot.iniを書き換えて再起動を求めてくる。その後、再起動時の画面でブートローダーに表示される「Ubuntu」を選択すれば良い。 後はHTTP/FTP/HDD等自由にOSのダウンロー

    MOONGIFT: » デュアルブートを簡単にインストール「UNetbootin」:オープンソースを毎日紹介
  • インストールと環境構築

    今回から数回にわたって、仮想化ソフトウェア「Xen」を用いたシステム構築についてご紹介します。 ご存じの方も多いと思いますが、Xenは、オープンソースで提供されている仮想化ソフトウェアで、手軽に仮想マシンを実現する手法として注目されています。この連載ではその概要については割愛し、システム構築の現場で、実際にどのように仮想化システムを設計・構築・運用していくかという実践的な部分に焦点を当てて解説を進めていきたいと思います。 初めに、XenをインストールしてゲストOSを動かすまでの基的な手順を紹介したいと思います。ゲストOSを稼働させ、Xenの基的なセットアップ方法を把握したところで、次回以降、実際の仮想化システム構築のプロセスを、パフォーマンス検証結果などとともに紹介していきます。 なお、今回は仮想化環境のプラットフォームとしてRed Hat Enterprise Linux 5(以下R

    インストールと環境構築
  • 最新の「ATOK 2007」と同じ機能を持ったLinux版の日本語入力システムが登場

    ジャストシステムは2007年10月16日,Linux用の日本語入力システム「ATOK X3 for Linux」(エイトックエックススリー,以下「ATOK X3」)を同年11月30日に発売すると発表した。ATOK X3は,Windows版で最新の「ATOK 2007」と同じ変換エンジンと辞書機能を採用し,使い勝手もほぼ変わらない作りになっている。 Linux用のATOKは,2004年12月に発売された「ATOK for Linux」以来の登場となる。ATOK for Linuxは,単体で販売されただけでなく,「Turbolinux FUJI」などの有償のLinuxディストリビューションに組み込まれて提供されていた。ATOK for Linuxの後継製品となるATOK X3では,変換エンジンが一新され,「ひとがいないかさがしてみる」という変換を,1回で「人が/いないか/探してみる」と正しくで

    最新の「ATOK 2007」と同じ機能を持ったLinux版の日本語入力システムが登場
  • svv

    SVV SVVとは? /etc/*などのファイルをバージョン管理するためのソフトウェアです。 /etc/*などのファイルを、root権限なしに管理できます。 ファイルのパーミッションなどの情報も保存されます。 ダウンロード ver 0.1 必要な物 subversion python pysvn(1.5.2で動作確認) 準備 subversionの空のworking directoryが必要です。 環境変数SVV_WORKを、その空のdirectoryにしてください。 例 $ svn mkdir ~/work/newdir $ svn commit ~/work/newdir $ export SVV_WORK=~/work/newdir 例2 $ svnadmin create ~/newrepo $ svn co file://.../newrepo ~/work $ export S

  • Linuxにおいて、接続されたデバイスの/dev下のファイル名(/dev/hda1など)を調べる方法(コマンドやファイルなど)を教えてください。…

    Linuxにおいて、接続されたデバイスの/dev下のファイル名(/dev/hda1など)を調べる方法(コマンドやファイルなど)を教えてください。ちなみに当方のLinuxはRedHatLinux7.3です。

  • 仙石浩明の日記: ハードウェア・ウォッチドッグ・タイマー iTCO_wdt のススメ

    極めて稀とはいえ、Linux もハングすることはある。 ハードウェア自体には何ら異常はなく、 リセットスイッチを押したら正常に再起動してしまって、 何が問題だったか分からずじまい、という経験は誰にでもあるのではなかろうか。 原因不明のハングが全く無くなるのが理想ではあるのだが、 ハングして止ったままになるよりは、 自動的にリセットがかかって再起動してくれたほうがいい、という場合もあるだろう。 もちろんハードウェア障害が原因でハングしてしまった場合は、 リセットスイッチを押しても解決にはならない。 再起動を試みることにより、障害がより致命的になる可能性もあるので、 ウォッチドッグ・タイマーを設定する際は、 「止ったまま」と「自動再起動」とどちらがマシか天秤にかける必要がある。 そんなとき、 ウォッチドッグ・タイマー (watchdog timer) が便利。 一定時間 (例えば 30秒) 放