タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (5)

  • Chrome 81に追加された便利な機能――リンク先ページの特定の場所に移動しハイライト表示

    [レベル: 上級] Chrome 81 の安定版を Google はリリースしました。 Chrome 81 に追加された新機能の 1 つに、リンク先の特定の場所に直接スクロールし指定したテキストをハイライト表示する機能があります。 #:~:text= で移動&ハイライト Chrome 80 で実装したと Google はアナウンスしていましたが、実際に利用できるようになったのは Chrome 81 です。 ページの URL に #:~:text=○○○ を追加します。 ○○○ は、リンクをクリックしたユーザーをダイレクトに連れていきたい場所のテキストです。 たとえば、次のような URL としてリンクします。 https://webmaster-ja.googleblog.com/2020/04/how-to-pause-your-business-online-in.html#:~:tex

    Chrome 81に追加された便利な機能――リンク先ページの特定の場所に移動しハイライト表示
    forcutie
    forcutie 2022/08/03
    Google検索から当該のテキストをハイライト表示、のしくみ
  • FAQとHow-toのリッチリザルトをGoogleが正式公開 #IO19

    [レベル: 中級] 新しいタイプのリッチリザルトを Google は公開しました。 次の 2 つです。 FAQ How-To FAQ と How-To は、昨年 12 月に一足先に公開された Q&A とともに、公開の準備が進められていたリッチリザルトです。 Google I/O 2019 のセッションでも FAQ と How-To のリッチリザルトは紹介されました。 この記事では、FAQ および How-To のリッチリザルトの概要と実装に際しての注意点を解説します。 よくある質問の FAQ リッチリザルト FAQ リッチリザルトは、Frequently Asked Question ということで、よくある質問を検索結果にリッチリザルトとして表示します。 スニペットの下に質問がリスト形式で並びます。 質問をタップすると、対応する回答が展開して出現します。 FAQPage 構造化データを実装

    FAQとHow-toのリッチリザルトをGoogleが正式公開 #IO19
  • ページのダウンロード時間が1000ミリ秒を超えると、Googlebotがクロールに制限をかける可能性あり

    [レベル: 上級] Googlebot がページをクロールするときにかかるダウンロード時間が 1,000 ミリ秒を超えると、クロールに支障をきたすかもしれません。 一応の目安として、100 〜 500 ミリ秒以内を考慮しておくとよさそうです。 ページのダウンロード時間は 100 〜 500 ミリ秒が理想、1,000 ミリ秒は遅すぎ (旧)Search Console のクロールの統計情報レポートでは、ページのダウンロード時間の情報を確認することができます。 ページのダウンロード時間は、Googlebot がリソースを純粋にリクエストするのにかかった時間を示すデータです。 PageSpeed Insights のようにユーザーが使うブラウザの表示にかかる時間ではありません。 リソースは、HTML のほか画像や CSSJavaScriptPDF なども含みます。 ダウンロード時間の目安に関

    ページのダウンロード時間が1000ミリ秒を超えると、Googlebotがクロールに制限をかける可能性あり
    forcutie
    forcutie 2018/10/01
  • 「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた

    [レベル: 初・中・上級] サイトがモバイルフレンドリーかどうか(モバイル対応しているかどうか)をランキング要素として使用することを先週Googleは発表しました。 4月21日から開始の予定です。 この記事では、このアルゴリズム変更に関連した疑問についての回答を紹介します。 Googleジョン・ミューラーがオフィスアワーで回答 発表の当日に、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が英語版のオフィスアワーをGoogle+で開催しました。 当然のごとく、モバイルフレンドリーアルゴリズムの質問が終始たくさん出てきます。 僕たちが知りたいことも多く含まれています。 参加者から出てきた質問とそれに対するミューラー氏による回答をピックアップしてまとめました。 あなたのモバイル対応の参考にしてください。 モバイルフレンドリー アルゴリズム Q&A Q: サイトがモバイル対応してい

    「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた
  • Google +1(プラスワン)ボタンが表示されないときの対処法 & クリック計測方法

    Google +1ボタンの公開について書いた昨日の記事は、もの珍しさも手伝ってか100プラスワン以上を獲得しました。 +1してくださった読者のみなさん、ありがとうございます。 1ヶ月後には、+1のことなどすっかり忘れ去ってしまっている可能性も十分にあるので、旬な今のうちに+1の記事を今日も続けて投稿します。 トピックは2つあります。 +1ボタンが表示されないときの対処方法 Googleアナリティクスでの+1ボタン利用状況の計測設定 +1ボタンが表示されないときの対処方法 一部のブラウザでは、+1ボタンが表示されません。 これは+1ボタンを表示するコードの形式に対応していないからのようです。 HTML5で記述することで対応できます。 下は標準のコードです。

    Google +1(プラスワン)ボタンが表示されないときの対処法 & クリック計測方法
  • 1