2022年1月31日のブックマーク (6件)

  • Unity SRPG(戦略シミュレーションゲーム)の作り方

    UnityでタクティクスSRPGを作ってみたい!」 「ファイナルファンタジータクティクス・ファイアーエムブレム・タクティクスオウガ・スーパーロボット大戦のような格的な戦略シミュレーションゲームを作ってみたい!」 「Unityに限らずターン制ストラテジーやシミュレーションRPGのアルゴリズム開発技法をマスターしたい!」 そんなあなたのために格派タクティカルSRPGの作り方講座ができました! この講座では完全フルスクラッチで0からUnityとC#でSRPGゲームシステムを開発していきます。 オリジナルの2Dドット絵とUnityの3Dグラフィックを融合させたちょっと新しいタイプの戦略シミュレーションゲームが完成します。2D向けでも3D向けでもそのままSRPG制作のアルゴリズムとして利用可能なように設計されています。 チェスや将棋のようにプレイヤーとAIがターン制でキャラクターを行動させて

    Unity SRPG(戦略シミュレーションゲーム)の作り方
  • 2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能

    プロダクトデザイナーのBrian Benchoff氏が15ドル(約1700円)で作成可能&DOOMの実行も可能なLinuxデバイスを設計しました。設計されたデバイスはバッテリー駆動でどこでもLinuxを使えるとのこと。そんなデバイスの構成や仕様をBenchoff氏が公開していたのでまとめてました。 A Minimum Viable Computer, or Linux for $15 https://bbenchoff.github.io/pages/LinuxDevice.html Benchoff氏が設計したマシンの見た目はこんな感じ。中央に小さなディスプレイが搭載され、両側に必要最低限のキーボードが配置されています。Benchoff氏よると、このデバイスは「いつでもLinuxのコマンドラインを実行可能」「USBポートで他のデバイスと接続可能」「バッテリー駆動」といった特徴を備えた「L

    2000円未満で作成可能な小型Linuxデバイスが設計される、DOOMも実行可能
    forest1040
    forest1040 2022/01/31
    すばらしい世界
  • 日本のカレーライスに衝撃を受けたアメリカ人記者の書いた記事がすごくいいからみんな読んでほしい「コカインが入っているのか?」

    リンク WIRED.jp 「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 日に留学経験していた時以来、重度の「日カレー中毒」である著者が、米国で唯一「日カレー」を出す店を発見、感激して書いた熱いリポート。 206 users 1313

    日本のカレーライスに衝撃を受けたアメリカ人記者の書いた記事がすごくいいからみんな読んでほしい「コカインが入っているのか?」
    forest1040
    forest1040 2022/01/31
    カリーライス
  • ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive

    はじめに NFT って何ですか? ブロックチェーン上に記録された一意なトークン識別子をその保有者のアドレスと紐付ける情報、およびそれを状態変数として保持するスマートコントラクトのこと。 以上。 え、それだけ? はい。 「デジタル資産に唯一無二性を付与するインターネット以来の革命」なんじゃないの? これを読んでください: speakerdeck.com なるほど。ところで、この記事は何? いま話題の NFT について、NFT の標準仕様である EIP-721 の仕様書と、それを実装しているスマートコントラクトのソースコードから読み解けることを解説する。一般向けの解説とは異なる視点から光を当てることで、ソフトウェアエンジニアに「あ、NFT って単にそういうことだったのか」と理解してもらえるようにすることを狙っている。 また、NFT がソフトウェアとして具体的にどう実装されているかを知ることは、

    ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive
  • 僕たちはリモートワークに振り回されていた。Gatherを使うまでは。|shikajiro

    最初の金曜日「今までの働き方ではだめだ」代表からそんな発表があった。業績は上向いている。利用者も右肩上がりで増えている。でもだめだ。この程度じゃだめだ。誰しもがそう考えざるを得ないのは分かってたし、みんな壁にぶつかっていたのも分かっていた。もっと圧倒的スピードで成長しなくてはいけないのに、今までのように息を吸うようにコミュニケーションして前に進むことができない。うまく噛み合わない。すれ違う。伝わらない。誰かの失敗と同じ過ちを別の誰かが再現してしまう。会社に重りを結び付けられたかのように思うように進めない。これは一体何なのか。その正体にみんな薄々気づいていた。それは リモートワーク中心によるコミュニケーション不全 という大きな重りだった。 Ubieは決してコミュニケーションを疎かにしているわけではない。必要なミーティングであれば密に行う。スクラムを導入しメンバー間でコミュニケーションを取り、

    僕たちはリモートワークに振り回されていた。Gatherを使うまでは。|shikajiro
  • Recoilで始めるお手軽フロントエンドDDD

    はじめに React でコードを書いているとき、ある程度の規模のプロジェクトになると class を使いたくなりませんか? 僕はバックエンドで DDD を用いている場合は、同じように Entity を宣言して使いたい場面が多々ありました。 しかし、Reactプロジェクトで getter/setter を用いて値を変更しても残念ながら再描画はされません。 Redux の処理内や hooks 内で中途半端に class を用いても結局 DDD の設計思想をうまくコードに落とし込むのは難しいです...(どなたがご享受ください!) 今回は僕が Recoil を使ってフロントエンド DDD を手軽に実装する方法を共有したいと思います。 また、まだあまり技術記事で紹介されていないTypescriptでのサンプルコードやatomFamily, selectorFamilyの紹介も多く含んでいるので参

    Recoilで始めるお手軽フロントエンドDDD