タグ

自給自足に関するforestpersonのブックマーク (2)

  • 生きることの自由さを、デジタルに依存せず暮らす「現代版ロビンソン・クルーソー」たちに見る | ライフハッカー・ジャパン

    私たちが日常で当たり前のように使っているコンピューター。特に個人用のパーソナル・コンピューターに絞って歴史を振り返れば、その起源は1970年代頃にあり、まだ40年ほどしか経っていません。その間、デジタル技術は私たちの生活を大きく変え続けました。きっとこれからも何らかの影響を与えていくことでしょう。 さて、そんな現代において「Kotaku JAPAN」が紹介していたのは、1970年代はおろか、さらに時計の針を戻したような生活をしている世界の人々です。仕事を辞めて無人島に住む者あり、自給自足で仙人のように暮らす者あり...その姿には、「街」に暮らす私たちには知り得ない価値さえあるようにも感じます。Kotaku曰く「現代のロビンソン・クルーソー」となった彼らの生活を、少しだけ垣間見てみましょう。以下、こちらの記事より抜粋します。 デイヴィッド・グラシーンさん:リストレーション島、オーストラリア

    生きることの自由さを、デジタルに依存せず暮らす「現代版ロビンソン・クルーソー」たちに見る | ライフハッカー・ジャパン
  • 鶏を絞めて食べる実習

    実習の方針が決まる 今回の受講生は小学生低学年中心で、幼稚園生や中学生も含まれています。鳥山先生の実習記録を読むと、かなりのインパクトがあって鶏肉べられない子どもも出たようです。うーん、それはちょっと重すぎる。自然の中で育っているNPOの子どもらの特徴も考え、インパクトとともにじっくり命について考えてもらうのではなく、鶏捌きなら何回か見たことあるよ知ってるよ、と自分の周りで自然に行われているコトとして捉えてもらいたいと思いました。なるべく淡々とシンプルに絞めを行う方向でいくこととし、鶏を絞める人が「特別な人」だと思わないよう、子供らとの距離を近くしたいとのことから、自己紹介では自分の下の名前を呼んでもらうことにしました。ゴールもご飯をべる前の「いただきます」という言葉に少しだけ深みをもってもらうこと、程度としました。 実施手順の詳細を考える 小学生では、頭ではなくて五感で感じてもらう

  • 1