タグ

2018年3月11日のブックマーク (15件)

  • 文化的タブーに触れ修正されてしまった10本のゲーム : 世界系

    2012年04月25日22:51 カテゴリランキング評論 文化的タブーに触れ修正されてしまった10ゲーム アイスクライマー [アメリカ] (左:日版  右:米国版) アイスクライマーで立ちはだかる敵の中に、赤ちゃんを含むアザラシたちがいる。任天堂アメリカは、アメリカ人がアザラシを虐殺することを好まないと判断し、アザラシを優しく可愛いイエティに置き換えた。 カーマゲドン [イギリス] カーマゲドンは、一般市民を車で虐殺できることで有名なゲームである。このゲームの販売会社は、18禁のレーティングを得るために審査会にゲームを提出したが、会社の期待に反し、「暴力描写を削除しない限り発売禁止」との判断が下った。ゲームは最終的に、人間をロボットやゾンビに置き換えることでリリースに漕ぎ着けたが、後のパッチで一般市民は復活した。 Fallout 3 [日] 日は核に敏感である。 核戦争後の荒廃し

    文化的タブーに触れ修正されてしまった10本のゲーム : 世界系
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    ドイツ検閲厳しい。Team Fortressのように笑っちゃう修正を入れるのは面白いと思ったが、それでゲーム性変わらないなら最初からそっちでも、という問題を抱える。真面目に考えると文化の違い難しい。
  • 君はFate/NextEncounterというゲームを知っているか-ひとりインターネット同窓会-(3/6追記) - トラツグミブログ

    どうも、トリスタン来ませんでした。よるとりです。 以前から常々ツイッターをやっていて思うことがあるんです。 「FGOはFateだからやってるだけ」「Fateじゃなかったらこんなに流行ってない」「Fateならなんでも流行る」 ………当にそうか!??!?! こういう発言を見る度に、当にFateならなんでも流行るのか??????と疑問に思っていました。では、なぜそう思うのかと言うと、Fateで流行らなかったゲームがあったからです。今回はその話をしてきたいと思います。 タイトルにもあるけれど完全にネクエンというゲームをプレイしてたインターネット老人会です。でもプレイしたこと無い人向けに頑張って書くから読んで(必死) 「Fate/next encounter」というゲーム 一体どういうゲームなの 少しずつ増え始める描き下ろしとSNコラボ ミソロジーの実装、アップデート 「Fate/next en

    君はFate/NextEncounterというゲームを知っているか-ひとりインターネット同窓会-(3/6追記) - トラツグミブログ
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    「人気IPなら絶対売れる」に対する反論。
  • Why we all need to practice emotional first aid

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Why we all need to practice emotional first aid
  • 若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン

    コンビニや屋で、レジを打つ人が買った人のおおよその年齢と性別を入力するボタンを押すじゃないですか。しかも、はすから見ると、店員さんがどのボタンを押すのか見えちゃうわけです。興味津々ですね。当然観察するのです。お前にとって私は何歳に見えているのかなーって。今日のラフな格好だったら30代に見てくれるかもしれないなーって。そんな45歳の私を見て、店員さんが男性59歳以上を意味する青い「59」ってボタンを押したときに、血圧が上がって頭が爆発してコンビニが壊滅してコンビニチェーン部で経営陣が土下座して詫びる図を思い浮かべるんですよね。ま、実際には顔色一つ変えずに「ありがとうございました」と言ってコンビニ袋ぶら下げて店を出るだけなんですけどね。 ©iStock.com 「若い人が貴重」な時代の旧態依然 たまに子供連れて歩いていて「お爺さんと孫」扱いをされて血圧を上げたり、電車で立っていて席を譲られ

    若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    自分が上の世代にアドバイスされたらこう捉えたい。自分が老人になった時にこうアドバイスしないようにとも覚えておきたい。
  • オタクは日頃から片付けをしておこう! オタク仲間のお葬式での教訓を描いたちょっと切ない漫画

    オタク仲間の友人を亡くした出内テツオ(@675pixel)さんの教訓漫画が悲しくも温かいと話題です。 出内さんはリプライ欄にて「当にご家族の悲しみは計り知れないものだと思います」と友人の死を悼みつつ、漫画化の許可をくださったご家族の「面白おかしく記憶に残ってくれれば」という言葉を受けて描いた備忘録的な意味もあると話しています。 さて、登場人物の紹介からスタートする今回の漫画。出内さん、友人Sさん、そして亡くなった友人Aさん。Aさんの突然すぎる死を受け止めきれないまま、出内さんとSさんはAさんの地元へ向かい、お葬式に参列することになりました。 友人たちが駆け付けてくれて、Aさんもうれしかったはず 斎場に到着した出内さんは、Aさんのお顔を見て亡くなった実感が湧いてきたと言います。棺おけで眠るAさんのまわりには生前Aさんが好きだった推しのグッズがたくさん。ご家族の理解と温かい気遣いに、悲しい気

    オタクは日頃から片付けをしておこう! オタク仲間のお葬式での教訓を描いたちょっと切ない漫画
  • この三ヶ月間ずっとFF10みたいなことになってて大変だった

    この三ヶ月間ずっとFF10みたいなことになってて大変だった

    この三ヶ月間ずっとFF10みたいなことになってて大変だった
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    これもエボンのたまものです。
  • おい牡蠣、てめえ許さねえぞ

    anond:20180309182538 牡蠣。よく聞け牡蠣。その硬い殻かっぽじってよく聞け。 おい。ふざけんな牡蠣。今日こっちは役所行くつもりだったんだよ、分かるか牡蠣。役所だよ。何をしにか? 入籍しにだよ。 婚姻届出すためにこっちは何週間も前から戸籍謄取り寄せたりバタバタ準備してたんだわ。役所の人に「ご結婚おめでとうございます」とか言われてニヤニヤしながらあっありがとうございますぅとか返してんだわ。もう出す日付も書き込んじゃったろうがよ。 日付もまあ、いろいろ相談して決めたんだわ。できたら大安で、とか語呂合わせとか馬鹿みたいに無い知恵振り絞って考えたんだわ。 それがどうだ? 当日迎えたら彼氏が下痢からの発熱だよ。正確には下痢、下痢、下痢、下痢、発熱、下痢だ。聞いたら「きのう生牡蠣べた」と。 おい牡蠣。生牡蠣。私は許さないからな。彼氏が許しても私が許さないからな。せっかくなら届けは一

    おい牡蠣、てめえ許さねえぞ
  • ヒーローの男がいると、女は人形みたいなプリンセスとか、救われる村娘A..

    ヒーローの男がいると、女は人形みたいなプリンセスとか、救われる村娘Aとか、後列で回復呪文を唱える係とか、とにかく救済されたり、弱者だったり、よくてサポートの役回りを演じさせられる。物語のラストには弱い自分を救ってくれたヒーローと恋に落ちて、結婚するまでが一連の流れだ。まるで舞台装置か優勝トロフィーみたいに。 これとは直接関係ないけどさ、割と真面目に思うんだよ なんで男が無理して命を投げ出してまで、強者の役を目指さなければならないのか 答えは簡単、そうしないと女にありつけないからだ 女の運命を変えて、それこそ生まれ変わらせるほどの力がないと、男に価値なんかないの 逆に言えばね、女のサポート役で女体にありつけるんなら、男は地の果てまでもサポートするってw それが成り立たないのは男の都合じゃない ただあっちが、自分を生まれ変わらせてくれる王子やヒーローにはしょうがないから体を提供するけど、 絶対

    ヒーローの男がいると、女は人形みたいなプリンセスとか、救われる村娘A..
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    「女のサポート役で女体にありつけるんなら、男は地の果てまでも」それが昨今の草食系ブームとか主夫とか男性育児休暇とかじゃないんだろうか。「女体にありつく」のが一番という価値観も独身増加で崩れつつある。
  • 男たちは呪われているのか-「アナ雪」のクリストフに見る脱ヒーロー

    若干話題が古いけど、こういう対談がある。 「アナと雪の女王」のクリストフはなぜ業者扱いなのか? 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀の3氏が男性視点で新解釈 https://www.huffingtonpost.jp/2014/08/07/anayuki-genron_n_5660493.html ざっくり要約すると「アナ雪は女性だけで解決してしまい、クリストフはただの業者扱い。男としては疎外感を覚える」というような内容。 この対談、女の自分から見ると「???」なところが多くて、 >「わざわざ男いらないって強いメッセージを出している。なんでそこまで王子モデルを攻撃しないといけないのかと」 というくだりには被害妄想めいたものを感じてしまった。 クリストフは王子様じゃないけれど、誠実で素朴ないいやつだ。孤独な変人だけど、仕事と家族を大切にしている。 そこらの王子様モデルよりよほど親しみが持てるし、ありのま

    男たちは呪われているのか-「アナ雪」のクリストフに見る脱ヒーロー
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    『同じ「善良な市民」という共通項で、被害者女性側に寄せ』なるほどなー。ある意味、女性解放の後でないと男性解放来ないのかもしれない。(解放の良し悪しの議論は置いとくが)
  • ブレーキとアクセルの機能を集約…踏み違えない「ワンペダル」で事故防止 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    問題はこれと普通のアクセルブレーキが混在しているとき、間違える人がでることかな…。「電子制御ではない」ことは良いのか悪いのかどっちなんだろう。
  • 野村克也「沙知代は世界にただ一人しかいない」 | 文春オンライン

    野球評論家・野村克也氏(82)の・沙知代さんは、昨年12月8日に85歳で亡くなった。死因は虚血性心不全。 何の前触れもなく倒れ、そのまま逝ってしまった突然の別れを、野村氏はいまも受け入れられずにいる。 ◆ ◆ ◆ ずっと闘病していて亡くなるのと、突然死と、どっちがいいだろうと思うんだ。心の準備って、全くできてなかったから。こんなあっけない、簡単な最期ってあるのかな。闘病生活に付き合うのも辛いだろうけど、どうなんだろうね、ああいう死なれ方……。 隣の部屋でテレビを見ていたら、お手伝いさんが急いで来て「旦那さん、奥さんの様子がおかしい」って言うんですよ。すぐ行ってみたら、ダイニングの椅子に座ったまま頭をテーブルにつけた状態だった。肩を叩いて「大丈夫か?」って依いたら、サッチーさんらしく最後まで強気な姿勢を崩さなかったね。「大丈夫よ!」と言った。だけど様子がおかしいから病院へ運ぼうと救急車を呼

    野村克也「沙知代は世界にただ一人しかいない」 | 文春オンライン
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    ここまで惚れてると、外野のバッシングなんて関係なかったんだろうなあ。メディアでは見えないところがある。サッチーが生きてるときにこれを言っても正確に届かなかったろう、ということも含めて。
  • 2.5次元が苦手で大嫌いだ

    2.5次元大好きな人は見ないほうがいいです 当にここ最近原作→2.5次元の流れが多すぎて苦手で嫌いだ もっというと絶対踊ったりしないだろう、というキャラを踊ったり 歌ったりしないだろうというキャラが歌ったりするのが当に苦手だ なんで運動部で歌ったり踊ったりするんだよ 初めから演劇行けやとか思ってしまう なんでモノなのに歌ったり踊ったりするんだよ お前踊るように過去に何かされたのか、それだったら理解できる。 アイドルというキャラ達がミュージカルや劇をやったりするのはまだ理解できるが。 最高にイラッとする ちなみにキャラソンとかも自分は理解できないタイプなので そういうのが昔から苦手なのは自覚している だって、あんな寡黙なキャラが人前で踊ったり歌ったりするかよ!!!!! と、頭を抱えてしまう アイドルをやってるキャラがCDを出すのも、まだ理解できる まあキャラクター設定上、アイドルだしそ

    2.5次元が苦手で大嫌いだ
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    舞台を2.5次元ていうんだ。/話は違うが、プレステ以降ゲームに声が付くときに賛否両論あったのを思い出した。/声優もそうだけれど、コンテンツのファンと中の人のファンは交差点で逢った他人と考えるのが無難かも。
  • みんな面白いっていうから逆に見る気がしなかったショーシャンクの空に見..

    みんな面白いっていうから逆に見る気がしなかったショーシャンクの空に見たら面白かった

    みんな面白いっていうから逆に見る気がしなかったショーシャンクの空に見..
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    30代40代という区分は仮のもので「学習という模倣でまずは鍛えよう、知識を貯めたあとは新しい創造に向けよう」ということなら、インプットをアウトプットに生かそうという普遍的な話であり納得する。
  • 「死にそうな人は機嫌よくする余裕なし」瀧波ユカリが母の死を「美談」にしなかった理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「死にそうな人は機嫌よくする余裕なし」瀧波ユカリが母の死を「美談」にしなかった理由
    fortrand
    fortrand 2018/03/11
    一方で、書影の美談化したいような帯の文を見て、世の中の求めているものを思い知らされる。