タグ

2022年10月5日のブックマーク (6件)

  • 「あの時は本当にグチャグチャでした」杏との離婚から2年が過ぎ、東出昌大は山で暮らしていた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    今年8月から3人の子どもたちと一緒に、フランスへと移住した女優の杏(36)。実は、元夫で俳優の東出昌大(34)も……。 【画像】山に入り“狩猟デビュー”を果たした東出 ◆ ◆ ◆ 2020年1月に「週刊文春」に女優の唐田えりか(25)との不倫を報じられ、同年7月に杏と離婚した東出。昨秋には映画ロケの宿泊先に女性を招いていたことも発覚し、今年2月に事務所との契約を解除されたが、 〈山での暮らしを始めて、かれこれ半年ですね〉 現在発売中の「週刊文春CINEMA! 2022秋号」でそう語っているのは、東出人だ。一体なぜ、どんな経緯で「山」に? 「東出さんは口と顎に髭を蓄えた姿で、これまでの経緯や今の心境を赤裸々に話してくれました」(取材に同行した編集者) 寝場所は1部屋のみ 同居人は住み着いている仔5匹 インタビューで明かしたのは、離婚や事務所退所が決まった頃の苦しい胸中だ。 〈あの時は

    「あの時は本当にグチャグチャでした」杏との離婚から2年が過ぎ、東出昌大は山で暮らしていた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    fourddoor
    fourddoor 2022/10/05
    不倫相手への愛を貫いて結婚してれば矢口真里ぐらいのダメージで済んだと思うの…/桐島部活やめるってよで初めて見て以来この人の素人くささは割と好きだったんだけど、流石にもう見たくねーわ
  • 自民党本部に響く怒声 離婚後の「親権」を巡る専門家会議の試案、議員の“横やり”で急きょ延期 | 47NEWS

    Published 2022/10/05 07:00 (JST) Updated 2022/10/06 10:29 (JST) 日で父母が離婚すると、子どもの親権はどちらか一方が持つ。「単独親権」と呼ばれる民法の規定だが、これを改正し、父母が2人とも親権を持つ「共同親権」を導入すべきかどうかが、検討されている。法務大臣の諮問機関で、法改正を議論する「法制審議会(法制審)」はこれまで1年7カ月間、議論を続けてきた。メンバーは大学教授や裁判官ら23人だ。 導入の仕方や当事者の置かれた状況によっては深刻な事態を招く可能性があり、議論は平行線になった。このため法制審は、複数の案を併記した中間試案を用意し、パブリックコメント(意見公募)で国民の考えを広く聞いた上で、さらなる議論に生かす方針だった。 しかし、そこに“横やり”が入る。自民党の会合で、共同親権導入を強く求める一部の議員が法務省側に怒号を

    自民党本部に響く怒声 離婚後の「親権」を巡る専門家会議の試案、議員の“横やり”で急きょ延期 | 47NEWS
    fourddoor
    fourddoor 2022/10/05
    ミツカン不買してるし共同親権賛成派なんだけど、界隈に邪悪なモチベで動いてる人が多すぎてロクなことになる気がしない
  • https://twitter.com/TOYKBAL_SS/status/1577340586184830976

    https://twitter.com/TOYKBAL_SS/status/1577340586184830976
    fourddoor
    fourddoor 2022/10/05
    いい話。模型やってた人なら塗装道具を買うつてはあると思われる
  • 「独身・子供なし」の女性が米国で裕福になっている理由 | 「子供を持たずに後悔するほうがましです」

    アメリカでは独身で子供のいない女性が増えており、しかも独身・子供なしの男性より裕福になっているという。そうした女性たちに米経済誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」が取材し、音を聞いた。 アシュリー・マレロは独身で、子供がいない。そして同じ境遇の女性たちに伝えたいことがあるという。まだすべてを手に入れることはできるのだと──。 43歳のマレロは医療機器メーカーで営業担当をしている。患者たちとの接触もあるこの仕事に、深い満足感を覚えている。 そして、独身・子供なしで給料のいい職にある女性だからこそ得られるライフスタイルと経済的な自由を、余すところなく楽しんでいる。 ニューヨークシティのアパートに住み、ニュージャージー州の海辺の街に別荘を持ち、仕事や遊びでしょっちゅう旅行に出かけたりもする。 「いまの生活がとても好きだし、すごく満たされています」と言うマレロは2018年に卵子を凍結し、選択肢

    「独身・子供なし」の女性が米国で裕福になっている理由 | 「子供を持たずに後悔するほうがましです」
    fourddoor
    fourddoor 2022/10/05
    アメリカは養子のハードル低いから適齢期に産むことにこだわらなくてもいいしなー
  • 赤の男が損をするのを願うのが女という性か

    諸事情あっていわゆる子ども堂のスタッフをしている。 訪れる子どもの大半が、軽度から重度のネグレクトを受けている様な子ども達だ。 お世辞にも子どもが好きそうなメニューを提供しているとは言えないので、費を浮かせたいだけの馬鹿共からもあまり人気が無く (もっともそういった輩は見れば大概分かるので追い返しているが)リピーターは自ずと当に困っている子ども(と一部の親)が中心となる。 文字通り、お腹に入ってお腹いっぱいになれれば何でも良い。 もし自分達の様な活動が無ければ、飢える一方の子ども達だ。 ある種の社会的使命を持って手伝ってきたが、ある時から、妙なクレームが入る様になった。 端的に言うと「男子(男児)や父子家庭の子に事を提供するのは如何なものか、控えて欲しい」というものだ。 要するに、男子は女子よりも事量は多いし、父子家庭なら母子家庭よりも豊かだろうと。 それよりも女子や母子家庭への

    赤の男が損をするのを願うのが女という性か
    fourddoor
    fourddoor 2022/10/05
    えー、全然わからん。性被害から男性恐怖症になった女子に配慮しろとか食堂内で男子から女子へのナンパ盗撮嫌がらせが多発しているとかそういう理由ならまだしも。機会?うーん全然わからん。
  • チケットの事前予約ができないお年寄りが博物館に来て入れず帰って行くのを見たので心配になる.

    ぴこ @827718nya_o 正直、チケット戦争慣れてるさにわより、久しぶりに博物館行こうかな〜って思ってるおじいちゃんおばあちゃんが心配なんだよね…窓口まで足を運んだのに「予約の電子チケットだけです」って言われてしょんぼり戻ってくお年寄りの悲しそうな背中を別の博物館で見かけたことがあるので… 2022-10-03 20:51:20 ぴこ @827718nya_o 案外身近にもいるんで!親とかがこういうの好きそうな人は、「予約制だけど知ってる?」って確認した方がいいよ! うちのオカンなんて「国宝展のためにワクチン打ってきた」とか言ってた割に窓口でチケット買う気でいて、慌てて公式の予約サイト教えたので! 2022-10-03 21:00:50

    チケットの事前予約ができないお年寄りが博物館に来て入れず帰って行くのを見たので心配になる.
    fourddoor
    fourddoor 2022/10/05
    あー、上野動物園は本当にどうにもならんのよね…いたままれない…動物園に予約が要るとは思わんよなあ…近隣の予約不要な動物園に行けたことを願う。/上野動物園、5/24から予約不要になったらしい