2020年7月17日のブックマーク (12件)

  • ブログ初心者がSEOの強い記事を書くためのキーワード選定方法 - スムージーピュアライフ

    どーも、Shotaです(^^)/ SEOの強いブログを作るには、サイト設計が重要です。 サイト設計とは、ブログを立ち上げる際の「設計図」を作ることです。 サイト設計についてはこちら SEOの強いサイト設計は下図のように キーワードを揃えて記事を階層化する 上位層の記事と内部リンクが繋がっている ことが特徴となっています。 図では 「英語 アプリ」が上位層キーワードの記事 「英語 アプリ リスニング」「英語 アプリ TOEIC」「英語 アプリ リーディング」が下位層キーワードの記事 と階層化されて記事がリンクしています。 むやみやたらと記事を書いても、SEOが強い記事は書けません。 キーワードを選定し、サイト設計を行い、そのロードパップ通りに記事を書いていけばSEOの強い記事になります。 今回はトップブロガーのマナブさんから、SEOの強い記事を書くために必要なキーワードの選定方法を学びました

    ブログ初心者がSEOの強い記事を書くためのキーワード選定方法 - スムージーピュアライフ
  • 藤井聡太新棋聖誕生!古いといわれた戦法でも工夫次第でいかようにも - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 近年、10代で活躍している人がたくさんでてきましたね^^ サッカーでは久保建英選手、卓球では張智和選手、伊藤美誠選手など国内だけではなく、海外でも活躍する若い逸材が増えましたね。 若い年代から頭角を現すのは、それだけ才能がある証拠なのかもしれませんね。 昨日のニュースでも、その若い世代の活躍が話題になっていました^^ 皆さんご存知、将棋藤井聡太七段が棋聖というタイトル戦で勝利し、最年少でタイトルを獲得したことで話題を集めました。 古いといわれた戦法を屈指して www.nikkansports.com 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで これまで、どちらかというとあまり話題が薄かった将棋界の風雲児として、近年注目を浴びていた藤井七段がついに棋聖というタイトルを獲得しました。 藤井新棋聖の活躍もあり、将棋はまた脚光を浴びることになりました^^ そのタ

    藤井聡太新棋聖誕生!古いといわれた戦法でも工夫次第でいかようにも - 北の大地の南側から
  • 【和訳あり】Peppa Pigの「My Cousin Chloé」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

    Peppa Pigの「My Cousin Chloé」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「My Cousin Chloé」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第28話「My Cousin Chloé」 動画の原稿、スクリプト(scr

    【和訳あり】Peppa Pigの「My Cousin Chloé」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2020/07/17
    Peppa Pigにも意地悪な感じのキャラクターが出てくるんですね。
  • ステンレスペグは使いやすい?刃物屋が造るペグ「打刀」試してみた! - 格安^^キャンプへGO~!

    キャンプでテントを立てるのに必要になるのがペグですが、一般的には鍛造ペグを愛用している方も多いのではないでしょうか。 そんな中、刃物屋さんの「福善刃物工業株式会社」より新商品のステンレス鋼ペグの試供を依頼いただき使ってみたら、ペグの認識が大きく変わりましたので、今回はその話をしていきます。 鍛造ペグからステンレス鋼ペグへの時代の変化!? ステンレス鋼ペグとは? ステンレス鋼ペグ「打刀」【基仕様】 ステンレス鋼ペグ「打刀」【仕様】 ステンレス鋼ペグ「打刀」【特徴】 【ポイント1】超コンパクトで持ち運び便利! 【ポイント2】シンプルで美しい! 【ポイント3】硬く頑丈で耐久性がある! 【ポイント4】水に強い! ステンレス鋼「打刀」と鍛造ペグを比較してみよう! 打刀試験:土サイト(自宅庭) 打刀試験:芝サイト(公園) 打刀試験:砂利サイト(河川敷) 打刀試験:砂サイト(海水浴場) ステンレス鋼「

    ステンレスペグは使いやすい?刃物屋が造るペグ「打刀」試してみた! - 格安^^キャンプへGO~!
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2020/07/17
    水に強いところがポイント高いですね。
  • 同級生のスーツです!【アメリカの軍服】空軍パイロットスーツK-2B(セージグリーン・デッドストック)とは? 0457 🇺🇸 ミリタリー USAF COTTON FLIGHT SUIT K-2B(6265D・SAGE GREEN)1963 DEAD STOCK - いつだってミリタリアン!

    今回は、1960年代のアメリカ空軍パイロットスーツを分析します。 以前も同モデルを分析しました。 過去記事:アメリカ空軍パイロットスーツK–2B(セージグリーン中古) 今回のモデルは全くの未使用品になります。 まるで、昨日製造されたようにピカピカですよ! 目次 1  アメリカ空軍パイロットスーツK-2B(セージグリーン・デッドストック)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ空軍パイロットスーツK-2B(セージグリーン・デッドストック)とは? アメリカ軍の官給品衣料は、他国に類を見ない徹底した管理がなされていますね。 衣類に縫い付けられているタグを観ると、概ねそれがどんなもので、製造や契約の年度が判明します。 (朝鮮戦争以前のものは、難しいモデルもありますが…。) 今回のモ

    同級生のスーツです!【アメリカの軍服】空軍パイロットスーツK-2B(セージグリーン・デッドストック)とは? 0457 🇺🇸 ミリタリー USAF COTTON FLIGHT SUIT K-2B(6265D・SAGE GREEN)1963 DEAD STOCK - いつだってミリタリアン!
  • 海外旅行用バックパックを選ぶ基準はたった1つ【グレゴリーがおすすめ】 - Yusana Blog

    バックパッカーデビューをしたい! バックパックの種類がありすぎて、何を選べばいいのか。。 おすすめ〇〇選じゃ、結局何がおすすめかわからない そんなお悩みを持つ方向けの記事です。 悩みに悩むバックパック選びですが、たった1つの基準で劇的に候補をしぼることができます。 ということで、僕なりのバックパック選びの基準を紹介します。

    海外旅行用バックパックを選ぶ基準はたった1つ【グレゴリーがおすすめ】 - Yusana Blog
  • 【初心者におすすめ】誰でも一瞬でピントが合うSONY α6400をレビュー

    この記事はPR商品を含みますが、消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信する情報を基に、株式会社レビューがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。 子供の写真を撮ってもピントが合わない・・・。 初心者でも上手に撮れるカメラないかな・・・。 SONY α6400 はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・一瞬でピントが合う ・初心者でも簡単 ・コンパクトで軽い ・4K録画できる ・30分以上連続で撮れる SONY α6400はオートフォーカス性能が非常に優れているため、初心者にとってもめちゃくちゃ扱いやすいミラーレスカメラ。 コンパクトで持ち運びに便利なだけでなく、30分以上の4K録画にも対応したため、多くの人気youtuberに使用されています。 私は主に子供の写真とyoutubeの動画撮影に使用しておりますが、無理してα6

    【初心者におすすめ】誰でも一瞬でピントが合うSONY α6400をレビュー
  • 新型コロナの第2波が来た【医療・介護の現場からと動き回るマスコミたち】│あれこれライフ

    緊急事態宣言が解除されて2ヶ月弱経ちましたが、東京を始め各地で新型コロナ感染者数が増加しています。 1か月程前に「新型コロナ第2波は起こるのか?」についての記事を書きました。 www.grateful-feelings.com この記事の中でも「第2波は起こる」と書いたのですが、現実のものになってきています。 今回は新型コロナ第2波に関して、私が従事している医療・介護の現場からのお話しとマスコミの対応についてあれこれ語ります! 新型コロナ第2波はやっぱり来た多くの方が予想していたので、、威張れるものではないですが、やっぱり第2波が来ました。 経済をまわすために「緊急事態宣言解除」は止む無しですが、緊張感も同時に解除されたのか、ちょっとした油断や慢心で新規感染者が過去最多を更新している地域もあります。 ワクチンができるまでは、 「経済もまわしながら、新型コロナも抑えながら」この両輪を上手くコ

    新型コロナの第2波が来た【医療・介護の現場からと動き回るマスコミたち】│あれこれライフ
  • 「続ける」ということ - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 ダイエットで10キロ痩せたいという人がいる。誘惑と闘いやっと6キロ減まできた。 さて、ここで「6キロ痩せられた」と思うのと「あと4キロ痩せなきゃ」と考えるのとでは、どちらが成功につながると思いますか? 前向き、楽観的な感じがするから、「6キロ痩せられた」の方かな?と思ったら、違うらしい。 アメリカの大学で実験してみると、「課題の48%がもうできた」と言われた学生より、「残り52%」と言われた学生の方が仕上げを目指して頑張ったそうです。 シカゴ大の研究結果を心理学者のハイディ・ハルボーソン氏が 「人はなぜ物事を仕上げられないのか」というテーマを研究されています。 「残り52%」というふうに、現状から目標までの距離を意識すると、脳が反応してやる気や情報処理力が増すのだとか。 逆に「すでに48%出来た」のタイプは途中経過に満足し、先に進む意志

    「続ける」ということ - ガネしゃん
    fp-investor-info
    fp-investor-info 2020/07/17
    ここまで出来たと思ってしまいがちですね。
  • 英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary

    はじめに 「英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける」をご覧になった方、いかがでしたか? デイビッド・セイン先生曰く、”英語の冠詞の使い方は「習うよりも慣れよ」”ですが、何となくネイティブの冠詞感覚を実感できたのではないでしょうか! 私達は冠詞のルールをある程度習っている。さらにちょっとだけ冠詞感覚に触れたので、使い分けが少し上達したことと思います。そこで一層冠詞感覚に磨きをかけるため、クイズを用意しました。 クイズは「ネイティブが教える当の英語の冠詞の使い方」から借用していますが、最後のクイズだけは、あるの冒頭の節を使いました。 それでは、クイズにチャレンジして下さい。 の紹介 短文に挑戦しよう 長文にも挑戦しよう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 の紹介 ネイティブが教える当の英語の冠詞の使い方 デイビッド・セイン著 162ページ 一通

    英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary
  • 保存版【海外旅行 おすすめサービス】世界一周経験者おすすめ!海外旅行に便利なサービスまとめ! - TOM夫婦の世界の窓

    どうも!TOM夫婦の旦那です! これまで色々と海外旅行におすすめのサービス・アプリを紹介してきましたので、このあたりでいったんまとめの記事を作成しておこうと思います。 海外在住に役立つサービスもまとめています。 www.tomfamilyworld.com 自信をもって紹介する保存版ですので、要チェックです! このサービスを使いこなせればあなたも旅玄人!?かもしれません。 1.おすすめの海外旅行に役立つサービス・アプリについて 2.航空券予約 "skyscanner(スカイスキャナー)" 3.ホテル予約 3-1.Booking.com(ブッキングドットコム) 3-2.Airbnb(エアビーアンドビー) 4.インターネット接続サービスeSIM 4-1.Airalo 4-2.MTX Connect 5.配車サービス "Uber(ウーバー)" 6.空港ラウンジサービス "Priority Pas

    保存版【海外旅行 おすすめサービス】世界一周経験者おすすめ!海外旅行に便利なサービスまとめ! - TOM夫婦の世界の窓
  • WAN HAI 308 - SHIPS OF THE PORT

    サッカースペインリーグが大詰めを迎えています。 日時間の今日の早朝に行われた結果次第では優勝クラブも決まる展開。 (この記事は16日の夜に書いています) もちろん私はバルセロナを応援します!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 知床半島が世界遺産に登録された日 ディズニーランドがオープンした日 海外では何の日?? スロバキアの独立宣言記念日 今日はこの船 Vessel Information 今日は何の日?? 7月17日は「知床半島が世界遺産に登録された日」「ディズニーランドがオープンした日」です! 知床半島が世界遺産に登録された日 世界遺産に登録されたのは2005年。 今日でちょうど15年になりました。 一度も行ったことがないので、生きているうちに行っておきたい場所の一つです! というか、北海道にすら行ったことがありません…。 ディズニーランドがオープンした日 この

    WAN HAI 308 - SHIPS OF THE PORT