ブックマーク / simple-hoken.seesaa.net (173)

  • 健康保険の被保険者の資格を取得する日または喪失する日: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    健康保険の被保険者の資格を取得するのは、次に記載した日からとなっております。 【適用事業所(10月12日のブログを参照)または任意適用事業所(10月15日のブログを参照)に、使用される事となった日】 全国健康保険協会または健康保険組合に、健康保険の資格取得届を提出しますが、資格取得日は最初の就労日になるのが一般的です。 しかしたまたま就労すべき初日が会社の休日にあたる場合には、実際の就労日ではなく、会社の休日がなかったならば就労していたはずの日が、資格取得日となります。 健康保険の資格取得届には、「報酬月額」や「標準報酬月額」(10月3日のブログを参照)を記入しますが、報酬月額には基給、各種手当(通勤手当を含む)だけでなく、見込み残業手当や休日手当も含めて算出します。 【使用される事業所が、適用事業所または任意適用事業所となった日】 これは例えば個人事業の従業員が5人以上になった場合、も

    fpkimu
    fpkimu 2013/01/31
    健康保険の被保険者 全国健康保険協会 健康保険組合 健康保険被保険者証回収不能・滅失届 適用除外されていた者
  • 社会保険の保険料を控除してから納付するまでの仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2013/01/24
    児童手当拠出金 預り金 法定福利費 未払金 保険料納入告知額通知書
  • 法人契約の生命保険を他の法人に無償で譲渡する場合の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2013/01/07
    譲渡時の保険契約の価額 寄付金 解約返戻金 配当金積立金 雑収入
  • 法人契約の生命保険から契約者貸付を受けた場合の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/12/23
    契約者貸付 租税公課 課税文書 収入印紙 予定利率の推移
  • 法人契約の生命保険を延長保険に変更した場合の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/12/20
    延長保険の仕訳方法 一時払いの定期保険 生存給付金付定期保険 終身保険 養老保険
  • 平成25年(2013年)の4月から生命保険などの保険料が値上げへ: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    生命保険や医療保険などの保険料は、次の3つの予定率に基づき決められております。 (1)予定死亡率 性別や年齢ごとに生存率、死亡率、平均余命などのデータを割り出して、そこから死亡する確率を算出したものを、「予定死亡率」と言います。 (2)予定利率 保険会社は顧客から徴収した保険料を、保険金の支払いが発生した時に備え保管しておきますが、5月29日のブログで解説しましたように、すべてを保管しておく訳ではなく、その一部を国債や株式などの市場で運用して利益を上げています。 こういった運用を通じて、保険会社が得られる見込みの利率を「予定利率」と言いますが、詳細については8月22日のブログを参照して下さい。 (3)予定事業率 保険会社は家賃や水道光熱費、営業職員の給与などを支払っておりますが、こういった事業を行うためにかかるコストを予想したものを、「予定事業率」と言います。 以上のようになりますが(1)

    fpkimu
    fpkimu 2012/12/19
    予定死亡率 予定利率 予定事業率 標準利率 責任準備金
  • 法人契約の生命保険を払済保険に変更した場合の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/12/12
    払済保険 解約返戻金 洗替経理処理 契約者貸付 保険料積立金
  • 法人契約の定期保険の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/12/09
    法人契約の定期保険 長期平準定期保険 逓増定期保険 退職金・弔慰金規定 退職金規定
  • 法人契約の生命保険を個人に譲渡する場合の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/12/06
    生命保険の名義変更 前払保険料 配当金積立金 保険料積立金 解約型終身保険
  • 法人契約の長期平準定期保険の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/11/25
    法人契約の長期平準定期保険 前払期間 前払保険料 配当金積立金 定期保険料
  • 法人契約の逓増定期保険の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/11/22
    法人契約の逓増定期保険 前払保険料 定期保険料 国税庁の通達 保険期間
  • 法人契約の養老保険の仕訳方法: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    名前:FPきむ 年齢:48歳 誕生日:昭和50年(1975年)2月21日 性別:男 職業:自分年金ラボ代表(自分年金評論家、年金ライター) ウェブサイトURL:https://zibun-nenkin.seesaa.net/ 【取得資格】 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・社会保険労務士 ・DCプランナー2級 ・年金アドバイザー2級 ・二種証券外務員 ・ビジネス実務法務検定2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 ・ビジネス・キャリア検定試験 (人事・人材開発2級) ・ビジネス・キャリア検定試験 (総務2級) ・販売士3級 ・日商簿記検定3級 ・マーケティング・ビジネス実務検定C級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Excel2003) ・マイクロソフトオフィススペシャリスト (Word2003)

    fpkimu
    fpkimu 2012/11/14
    養老保険の仕訳方法 保険料積立金 配当金積立金 雑収入 雑損失
  • 福利厚生と法人契約の生命保険: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    法人を保険契約者にして生命保険に加入する際、被保険者を「社長または役員」にするのではなく、次のような契約形態で加入する場合もありますが、 ・保険契約者:法人 ・被保険者:役員や従業員 ・保険金の受取人:法人または被保険者の遺族 このような契約形態で加入する理由として、労働協約、労働契約、就業規則(10月24日のブログを参照)などに定められた、役員や従業員の死亡により遺族に支払われる、死亡退職金や弔慰金などの財源を確保するためです。 また労働協約、労働契約、就業規則などに定められた、役員や従業員が病気やケガで入院した際に支払われる、見舞金などの財源を確保するためですが、そのための生命保険としては次のようなものがあります。 (1)総合福祉団体定期保険 死亡退職金や弔慰金などの財源を確保するため、次のような契約形態で加入する、1年更新の定期保険(8月9日のブログを参照)ですが、 ・保険契約者:法

    fpkimu
    fpkimu 2012/11/11
    福利厚生 総合福祉団体定期保険 功労加算 ハーフタックスプラン 普遍的加入
  • 産前産後休業中の社会保険料が法改正により免除可能へ: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    労働基準法の第65条には産前産後休業について規定されておりますが、具体的には次のようになります。 【第65条の1】 使用者は6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)以内に出産する予定の女性が、休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。 【第65条の2】 使用者は産後8週間を経過しない女性を、就業させてはならない。ただし産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について、医師が支障がないと認めた業務に就かせる事は差し支えない。 これを見ると請求の有無にかかわらず、産後6週間は絶対に就業させてはならず、産前6週間と産後7週~8週間に関しては、請求の有無で変わってきますが、第65条には次のような規定もあります。 【第65条の3】 使用者は妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。 この産前産後休業を取得した女性が健康保険の被保

    fpkimu
    fpkimu 2012/11/08
    労働基準法 出産手当金 育児休業給付金 産前産後休業 社会保障と税の一体改革
  • 決算対策と法人契約の生命保険: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    法人契約の生命保険とは、次のような契約形態で加入する生命保険を示しますが、 ・保険契約者:法人 ・被保険者:社長または役員 ・保険金の受取人:法人 このような契約形態で加入する理由のひとつとして、法人の決算対策が考えられますが、保険料を損金に算入できる次のような生命保険に加入すると、損益計算書の利益を圧縮しますので、即効性のある節税効果を期待できます。 (1)長期平準定期保険(全額損金タイプ) 長期平準定期保険の税務上の定義については、10月21日のブログを参照していただきたいと思いますが、保険期間(7月18日のブログを参照)が95歳や100歳までといった、かなりの長期間になる定期保険(8月9日のブログを参照)になります。 (2)逓増定期保険(全額損金タイプ) 逓増定期保険の税務上の定義については、10月21日のブログを参照していただきたいと思いますが、死亡保険金の金額が少しずつ増えていく

    fpkimu
    fpkimu 2012/11/03
    決算対策 節税効果 利益(課税)の繰り延べ効果 支払保険料 前払保険料
  • 緊急予備資金の準備と法人契約の生命保険: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    法人契約の生命保険とは、次のような契約形態で加入する生命保険を示しますが、 ・保険契約者:法人 ・被保険者:社長または役員 ・保険金の受取人:法人 このような契約形態で加入する理由のひとつとして、取引先の倒産など不測の事態が発生する事により一時的に、まとまった資金(以下では緊急予備資金で記述)が必要となった場合に備えるためです。 つまり生命保険を解約した時に支払われる解約返戻金(9月12日のブログを参照)を、緊急予備資金に活用するのです。 また契約者貸付(4月14日のブログを参照)で保険会社から借りたお金も、緊急予備資金に活用できますが、このような緊急予備資金の準備に適した生命保険としては、次のようなものがあります。 (1)終身保険(全額資産タイプ) 終身保険(8月7日のブログを参照)とは、生命保険に加入した時から生涯を終えるまで有効な保険ですので、保険に加入してからすぐに死亡しても、高齢

    fpkimu
    fpkimu 2012/10/25
    緊急予備資金 解約返戻金 変額終身保険 逓増定期保険 養老保険
  • 勇退時の役員退職金の準備と法人契約の生命保険: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    法人契約の生命保険とは、次のような契約形態で加入する生命保険を示しますが、 ・保険契約者:法人 ・被保険者:社長または役員 ・保険金の受取人:法人 このような契約形態で加入する理由のひとつとして、法人の社長または役員が勇退する時の、退職金の原資を準備するためですが、そのための生命保険としては次のようなものが考えられます。 (1)長期平準定期保険(2分の1損金タイプ) 長期平準定期保険の税務上の定義については、10月21日のブログを参照していただきたいと思いますが、保険を解約した時に受け取れる解約返戻金(9月12日のブログを参照)の返戻率が、保険に加入してから短期で上昇するので、退職金の原資として活用できるのです。 また返戻率のピークが長く続くというのも、退職金の原資として活用できる理由になりますが、つまりいつ勇退するかはっきり決めていない社長または役員の退職金の原資として、長期平準定期保険

    fpkimu
    fpkimu 2012/10/22
    長期平準定期保険 逓増定期保険 養老保険 終身ガン保険 長期傷害保険
  • 健康保険の一括適用事業所とは: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    個人事業を始めた方の経営が順調に行き、常時5人以上の従業員を使用するようになった場合、もしくは個人事業を法人化した場合には、健康保険が強制的に適用される事業所になりますので、新規適用届を事業所の住所地を管轄する年金事務所に提出します。 そして更に経営が順調に行き、社とは別に支店や工場などを設立した場合、その支店は同じ企業に属していても、健康保険や厚生年金保険の適用において、別の事業所として取り扱われます。 これはどういう意味かと言いますと、例えば健康保険の被保険者である従業員が、社から支店に人事異動となった場合、社での被保険者の資格を喪失して、支店で新たに被保険者の資格を取得します。 ですから人事異動がある度に「資格喪失届」や「資格取得届」を、全国健康保険協会(もしくは健康保険組合)や年金事務所などに、提出しなければならないのです。 これは非常に面倒なため、コンピューターの利用などに

    fpkimu
    fpkimu 2012/10/19
    一括適用事業所 一括適用承認申請書 新規適用届 全国健康保険協会 健康保険組合
  • 健康保険の適用事業所とは: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    健康保険の適用事業所になる要件を満たしたら事業主は、新規適用届を管轄の年金事務所に提出しなければなりませんが、資格取得届や被扶養者異動届(従業員に被扶養者がいる場合)も、一緒に提出します。 この新規適用届の正式名称は「健康保険/厚生年金保険 新規適用届」と言いますが、名称からわかるように新規適用届を提出すると健康保険だけでなく、厚生年金保険の適用事業所にもなります。 ですから「健康保険の適用事業所=厚生年金保険の適用事業所」という事になりますが、健康保険の適用事業所になる要件は下記のようになります。 【次のような事業を行う個人事業の事業所で、常時5人以上の従業員を使用するもの】 注:個人事業が適用事業所になっても健康保険に加入するのは、適用事業所に使用される従業員だけであり、個人事業主は加入できませんが、厚生年金保険も同様の取り扱いになります。 ・物の製造、加工、選別、包装、修理または解体

    fpkimu
    fpkimu 2012/10/12
    健康保険 適用事業所 健康保険/厚生年金保険新規適用届 資格取得届 被扶養者異動届
  • 総合福祉団体定期保険の保険金に課税される税金: 生命保険、医療保険に加入する前に知っておきたい、社会保険の知識

    総合福祉団体定期保険とは労働協約、労働契約、就業規則(10月24日のブログを参照)などに定められている、役員や従業員の死亡により遺族に支払われる、死亡退職金や弔慰金などの財源を確保するため、次のような形態で加入する1年更新の定期保険(8月29日のブログを参照)です。 ・保険契約者:法人(もしくは個人事業主) ・被保険者:すべての役員や従業員 ・死亡保険金の受取人:被保険者の遺族 この総合福祉団体定期保険の保険料を負担するのは、役員や従業員ではなく法人となっておりますが、法人が負担した保険料は原則として、全額損金(個人事業主は必要経費)に算入されます。 また法人が負担した保険料は、役員や従業員に対する給与所得として課税される場合がありますが、総合福祉団体定期保険に関しては、給与所得として課税される事はありません。 このように法人が負担した保険料は、ただ損金に算入するだけなので、シンプルな経理

    fpkimu
    fpkimu 2012/10/10
    総合福祉団体定期保険 弔意金 法定相続人 死亡退職金 相続放棄