2020年5月17日のブックマーク (7件)

  • 首相、定年延長「法務省が提案」 異例の検察人事、官邸介入を否定 | 共同通信

    首相官邸の介入が取り沙汰される黒川弘務・東京高検検事長の定年延長に関し、安倍晋三首相は、法務省側が提案した話であって、官邸側はこれを了承したにすぎないとの説明に乗り出す構えだ。検察官の定年に関する従来の法解釈を変更し行ったと説明している異例の人事は、あくまでも同省の意向に基づくと主張し、理解を求める。 黒川氏の定年延長を法務省が持ち出したとする説明は、首相が15日のインターネット番組で言及した。問題の発端となった黒川氏人事への政治介入を明確に否定することで、検察庁の独立性が揺らぎかねないと反発する世論の沈静化を図る狙いがあるとみられる。

    首相、定年延長「法務省が提案」 異例の検察人事、官邸介入を否定 | 共同通信
    fraction
    fraction 2020/05/17
    hal9009氏、森羅万象を擲ってるんだよ、きっと。
  • 安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか

    「生ぬるい」対応の日、なぜ欧米より死者が少ないか|GY|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/gyamaguchi/n/ne2d2d72e75fc このブコメ欄で派生的な論争が始まっている。 論点はどうやら「一斉休校のはてなでの評価がどうだったか」について。 1「一斉休校自体は反対されていない、記憶書き換えるな」休校に関するトップブコメはこれ。 bumble_crawl 記憶の書き換えが始まっている。安倍の一斉休校が批判されたのはあの時点で既に台湾などと比べて後手後手だったからで、休校自体に反対してる勢はそんなに多くなかった。ブコメ見てみればいい。https://bit.ly/2X63EMx 2020/05/17 「休校自体は反対されてない、むしろ台湾より対応遅いことが批判されていたんだよ。 記憶を改ざんせず当初の反応を見てみろ。」 と

    安倍の一斉休校に対する当時の評価はどうだったのか
    fraction
    fraction 2020/05/17
    今も当時も、あの時点での一斉休校なんてたわ言、と思ってる。特にあの当時は若年層は罹患しにくいとかいう説も結構でてたし、マジ狂った政策と思った。で、今もその考えを覆すだけのデータ全然引っかかってこないし
  • 🦒さんが好きです

    でも🐘さんのほうがもーっと好きです

    🦒さんが好きです
  • 恵山に登山 不明の高校生捜索|NHK 北海道のニュース

    15日、函館市の恵山で家族と山登りをしていた男子高校生の行方がわからなくなり、警察などが16日朝から捜索を続けています。 15日夜8時ごろ、函館市の恵山で山登りをしていた市内の高校1年生、佐藤晶さん(15)の行方がわからなくなったと家族から警察に通報がありました。 佐藤さんは15日朝から姉2人と登山をしていて、先に1人で下山しましたが、車を止めていた登山口に現れなかったため、姉や家族がおよそ9時間にわたって付近を探したものの見つからなかったということです。 警察は、遭難したとみて16日朝4時半から消防や市の職員とともにおよそ60人態勢で捜索を続けています。 佐藤さんは携帯電話や料は持っておらず軽装だということです。 また、警察によりますと、現場周辺は霧で視界が悪いということで、ヘリコプターを使った捜索はできない状況だということです。 恵山は、道南の渡島半島の東に位置する標高618メートル

    恵山に登山 不明の高校生捜索|NHK 北海道のニュース
    fraction
    fraction 2020/05/17
    道外すと崖なのか。↓1人云々ってあるけど以前はてブに上がってたのに大ベテラン達がバテ気味の1人残してとっとと行って残された方死ぬ一歩手前ってのがあって世の中油断する人はどんなレベルでもいると思い知った。
  • 「『シン・ゴジラ』の公文書重視が今見るとファンタジーという話題」「それはモデルの民主党政権が今見るとファンタジーってだけでしょ」 - 法華狼の日記

    そんな気持ちになるツイートが話題になっていた。 「日は〇〇に対する対応が遅い!」や「〇〇をすぐに導入しろ!」って言う人にぜひ見て頂きたい pic.twitter.com/XcMNlvp2I4— まっきぃ@TRPGを嗜む紳士 (@makkiTOEFog) 2020年5月14日 現在の安倍政権の遅い対応について、民主主義のため効率の悪い文書主義を採用しているという会話を映画『シン・ゴジラ』から引用している。 シン・ゴジラ 発売日: 2017/03/22メディア: Prime Video しかし第二次安倍政権において公文書がたびたび隠蔽されて、時には改竄がおこなわれてきたことを思うと、あまりに的外れな弁護と思わざるをえない。 そもそも『シン・ゴジラ』は東日大震災をモデルにした怪獣映画で、ゆえに取材した対象も当時の菅政権だったことがエンドロールでも明らかにされている。 ちなみに東日大震災にお

    「『シン・ゴジラ』の公文書重視が今見るとファンタジーという話題」「それはモデルの民主党政権が今見るとファンタジーってだけでしょ」 - 法華狼の日記
    fraction
    fraction 2020/05/17
    謹慎中に文書読みまくってたと、海舟先生は自称してたな。センゴクに出てきた北条政治の調査文書(うろ覚え、漫画では直伝)とかも。安倍ちゃん政権は江戸しぐさ、中国しぐさが気に入らなかった?(笑)
  • 新型コロナ「欧州型」世界で猛威 半月で遺伝子変異 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの遺伝情報を調べることで、感染が世界にどう広がったかがわかるようになってきた。欧州で猛威をふるったタイプが米ニューヨーク州やブラジル、アフリカロシアなどに渡り、さらに感染を広げている。米国では欧州型のほか米国型も猛威をふるう。ほぼ半月ごとに変異し、米大学の解析では17種類にのぼる。対策の巧拙もわかるという。ウイルスのゲノム配列を調べると、感染経路や変異などがわかる。主に「中

    新型コロナ「欧州型」世界で猛威 半月で遺伝子変異 - 日本経済新聞
    fraction
    fraction 2020/05/17
    ↓中立説が(今の所)実証されてる記事にしか見えないが?
  • 「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY

    私たち素人が新型コロナウイルスの感染状況を国毎に比較しようと考えた場合、検査方針や検査数の違いに左右される感染者数よりも、死者数で比較するのがもっとも簡便です。基礎疾患を持つ人の多さなど死者数に影響を及ぼす要因には様々なものがあり得ますが、COVID-19はワクチンも決定的な治療薬もないので、基的には死者の多い国ほど感染者も多いといえるでしょう。また死者数を比較する際に、人口や高齢化比率を考慮しない数字はあまり意味がありません。同じ感染状況なら人口が多い国ほど、高齢者の死亡率が顕著に高いCOVID-19では高齢者が多い国ほど、死者が多くなるのはあたりまえだからです(もっとも近時あきらかになった超過死亡の調査結果からすると欧米各国ではCOVID-19の死者数についてかなりのカウント漏れがあると思われます。)。 "新型コロナ死者、70歳以上が8割…感染者は若い世代多く" 読売新聞 2020年

    「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY
    fraction
    fraction 2020/05/17
    あほくさ、これだけじゃ個人の妄想の域を出ない。数値評価のない言葉の羅列に価値はない