タグ

2010年2月19日のブックマーク (11件)

  • cygwin-1.7のUTF8環境手順 - 三次元日誌

    別のマシンにも入れてみたので手順。 setup-1.7.exe http://www.cygwin.com/ml/cygwin-apps/2008-07/msg00060.html C:\cygwin-1.7 に保存した。 RootDirectoryとLocalPackageDirectoryをC:\cygwin-1.7に指定。 インストールパッケージ gcc-4 make patchutils automake-1.9 vim git(ただし1.7のgitは壊れてるぽい) $ cd /usr/bin $ ln -s gcc-4 gcc .inputrc set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on # historical backward search with linehead string binded to up

    cygwin-1.7のUTF8環境手順 - 三次元日誌
  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/vim

    『UNIX今日の技』の vim の操作に関連する項目を纏めたものです。 以下、vi と表記したりしてますが、内容はほぼ vim です。 vi では実現されていない機能とかもあります。 メインエディタは秀丸windows でも、UNIX 機に転送してしまったファイルを修正したい、ということはままあります。 そーゆー時に一度手元に転送して、修正して、転送するという手間は面倒ですね。 vi は POSIX で定義されており、標準的な UNIX 機なら入っていることが保証されています。 「ちょこっと修正」に vi を使えるようになったら便利ですよ。 POSIX種々のUNIX間での互換性を確保するために策定された仕様セット。 はじめに vi は「コマンドモード」と「入力モード」の2つのモードを利用します。 最初は以下の程度の認識から始めましょう。 コマンドモードはカーソルを移動するためのモード コ

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    .vimrcの設定
  • vim on cygwin1.7 E213 E513 あれこれ: smnb's blog

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    configureのマルチバイトの設定/vimrcの設定
  • w3mの日本語表示と設定 - hakeの日記

    昨日の続きです。daimaou-Kさんにコメントいただき文字化けは解決しました、ありがとうございましたm(_ _)m 原因はw3mの文字コード設定がLatinになっていた為でした。oキーで設定するなんてすっかり忘れてましたよー(^^ゞ 以下は行った手順のまとめ インストール 結局以下のパッケージを使用しました。 http://www.focv.com/ipkg/よりopenssl_0.9.7i-3_arm.ipkとw3m_0.5.1-20051123-2_arm.ipkを入手 libgcはdipusさんの徒然な覚書の昨日のエントリにて上のw3mでは必要なしと書かれていたのでアンインストールしました(Private Packagesの説明にwith gc 6.6 static linkedって書いてありますね(^^ゞ)。他のw3mを使用する場合はブログ練習長さんのC760初期化(8)記載のリ

    w3mの日本語表示と設定 - hakeの日記
    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    やってみたけれどうまくいかなかった。
  • まさはる's Weblog: Vim-6.1のインストール(その2)

    Emacsの使用を諦めてVimばっかり使っているのですが、「Vim-6.1のインストール」のインストール方法だと文字コードの自動判別が出来ません。そこで、他のサイトを参考に、文字コードの自動判別を有効にしてビルド(+iconv)し、ステータスラインに文字コードを表示することが出来たので、その方法を以下に示します。 文字コードの自動判別を有効にするには、あらかじめlibiconvをインストールしてからvimをインストールするのですが、以下に示すautoconf -o auto/configureを実行しないと+iconvにならないようです。 ● libiconv-1.8のインストール $ curl -O ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/libiconv/libiconv-1.8.tar.gz $ tar xzf libiconv-1.8.tar.gz $ cd libic

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    文字コードの自動判別を有効にするには、あらかじめlibiconvをインストールしてからvimをインストールするのですが、以下に示すautoconf -o auto/configureを実行しないと+iconvにならないようです。
  • vim-ruby - @chisei のはてなブログ

    vim-rubyという便利なツールがあるらしいので入れてみた。 $ sudo gem install vim-ruby [sudo] password for chisei: Need to update 23 gems from http://gems.rubyforge.org ....................... complete Successfully installed vim-ruby-2007.05.07 上のコマンドだけではなくてvim-ruby-install.rbを実行する必要があるらしい $ find / -name "vim-ruby-install*" 2>/dev/null /var/lib/gems/1.8/gems/vim-ruby-2007.05.07/bin/vim-ruby-install.rb /var/lib/gems/1.8/bin/

    vim-ruby - @chisei のはてなブログ
    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    vim-ruby-install.rbを実行する必要があるらしい
  • vim-rubyのインストール@cygwin

    昨日はDebian上でのvim-rubyインストールについて書いたが、今回はcygwin上。手元のマシンがWindowsなので、Windows上でも同じように使えたら便利だと思い挑戦。 rubyのライブラリの管理コマンド”gem”のインストールはこちらに書いているので省略。その他ruby関連のパッケージはあらかじめ入れておかないと失敗するかもしれないです。 # gem install vim-ruby # vim-ruby-install.rb ← /bin にあるので、そのまま実行できます。 デフォルトのvimrubyインタフェースを実装していないので、対応版をインストールしたいところですが、Debianのように用意されていないので、自分でコンパイルする必要がありそうです。 # wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.2.tar.bz2 ←

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    vimのconfigureをする時のオプションを指定。GUIを使わないようにしておかないと、vimの起動がめちゃくちゃ遅くなります。
  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    RSSを出力していないウェブページをLDRに登録する
  • 検索 - OSDN

    検索 #osdn

    検索 - OSDN
    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    SourceForge.JPのvim検索結果
  • 名無しのvim使いへようこそ。 — 名無しのvim使い

    コンテンツの案内 このサイトには、下記の種類のコンテンツがあります。 「vimエディタ基vimエディタの基的な情報を扱った記事の一覧 「vimエディタのインストール関連の記事」vimエディタのインストール方法 「vimエディタ・スターターマニュアル」vimエディタの操作方法(かなり入門) 「vimスクリプト」vimエディタの拡張スクリプトの記事の一覧 「役立つ、助けになるvimスクリプト」 「デフォルトでインストールされているvimスクリプト」 「vimエディタカラースキーマ」vimエディタのカラースキーマのスクリーンショットの一覧 「vimスクリプト リファレンス」vimスクリプトの書き方、サンプルコード 「その他のツール、コマンド」vimエディタ以外の、ツール、コマンドの記事の一覧 「ダウンロード」このサイトで配布しているファイルの一覧 このサイトではRSSでサイトの更新情報を配

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/19
    vimエディタの基本の基本から、スクリプトでの機能拡張までを扱うvimエディタ専門の情報サイトです。
  • Open Governmentについて

    昨年ワシントンDCに行って色々取材をした件を全く書けていないわけですが ちょっと絡むので備忘エントリーしておきます。 Government2.0やopen governmentと言ったときに色々な要素があるのだけれど、 Open Government Memo 言うところの以下の...

    Open Governmentについて