タグ

2010年2月28日のブックマーク (10件)

  • ぼちぼち散歩 - Misc/Thunderbird/変態的な使い方

    方針1 パソコンを使い慣れてくるとある種の操作に対しては,だんだんマウスで操作するのが煩わしくなってきて,なんでもかんでもキーボードだけでなんとかしたくなるのが人情というものである.このとき,お前はマウスポインティングの研究しとるんちゃうんか,というツッコミは一切受け付けない.そこで,Thunderbirdをできる限りキーボードだけで操作できるようにがんばる. 拡張機能を追加する インストール keyconfig 日語版 Thunderbirdのショートカットキーを自由自在にいじれる上に,自分でスクリプトを書くことによって自由にショートカットを足すこともできる. functions for keyconfig 上のkeyconfigと組み合わせて使う.この拡張を追加することによって,利用できる便利なショートカットが増える. Nostalgy キーボード操作だけでメールを移動したり,コピー

  • Linux学習帳:Thunderbird3とMuttator

    2009年12月04日 Thunderbird3とMuttator Thunderbird3のRC版が出たので、バージョンアップしました。 が、今まで使っていたGmailUIやNostalgyといったアドオンが使えない。 そこで、FirefoxのVimperatorに相当するMuttatorを入れました。 使い方を少し。 括弧の中とアルファベット一文字のものは、キー。 :mkmuttatorrc  → 設定ファイル (_muttatorrc) 作成 :getmessages (gm)→ メール受信 :goto (c)    → フォルダ移動 :moveto (s)   → メール移動 :copyto (S)   → メールコピー :addons     → アドオンの設定 :viewsource   → メールのソースを表示 :zoom <数値>   → メールをズーム :hardcopy

  • 日本語環境の設定方法 - Version 0.6.3

    語のロケールの設定が行われている必要があります(Mutt 付属のワイド文字関数を使っている場合は特に設定は必要ありません).環境変数 LC_CTYPE の値を "ja_JP" か "ja" に設定してください.指定しない場合は環境変数 LANG で指定したものが有効にな ります. 例) Bsh 系 $ LC_CTYPE=ja_JP $ export LC_CTYPE csh 系 % setenv LC_CTYPE ja_JP サイト共通の設定ファイルは /usr/local/share/mutt/Muttrc あるいは /etc/Muttrc です.ユーザ全員に共通だと思われる設定はここで行ってください.ユーザ毎の設定ファイルは $HOME/.muttrc です.このファイルが見つからなければ $HOME/.mutt/muttrc を探します.または,-F オプションで任意の設定ファイ

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/28
    .muttrcにfolder-hook . 'set sort=threads' を追加した。スレッド表示ができた。
  • abook addressbook program

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/28
    muttのアドレス帳プラグインみたいなもの?
  • LDAP address lookup from Mutt

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/28
    muttでLDAPするqueryのperlコードと、.muttrcの設定方法
  • CPAN Sites - www.cpan.org

    Comprehensive Perl Archive Network Stop reinventing wheels, start building space rockets CPAN Mirror Network For many years, CPAN benefitted from the mirroring of the central respository to many sites around the world. In the time of a slower global Internet, these mirrors provided most Perl users with fast access to thousands of software distributions. These days, the CPAN is backed by a CDN that

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/28
    ダウンロードサイト一覧
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/28
    科学革命の構造 / 歴史の終わり〈上〉〈下〉/文明の衝突
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • 「集合知」についての、ちょっとしたまとめ :Heartlogic

    「集合知」についての、ちょっとしたまとめ 最近使われている日語の「集合知」という言葉は、英語での2つの言葉をまとめて呼んでしまっているような気がしている。 (1)統計的なデータ。多数決の結果。または数学的に処理する前の大量の情報(Collective Intelligence) ひとりひとりの予想を、たくさん集めて集計してみると意外と当たっているものだ、というような話。未処理状態の大量の情報を指し、何らかの処理をして提供する装置を「集合知を利用したサービス」と呼ぶこともある。 (2)複数人の知恵の集合(wisdom of crowds) ひとつの課題に取り組むとき、超優秀なひとりより、それなりに優秀な何人かの集合が複数の視点を上手に使って取り組む方が高い成果を生むことができる、というような話。それと、自分が知らないことも聞いてみれば誰かが答えてくれるよ、みたいな話。似たようなものだが

    freedomcat
    freedomcat 2010/02/28
    統計的なデータ。多数決の結果。または数学的に処理する前の大量の情報(Collective Intelligence)複数人の知恵の集合(wisdom of crowds)