タグ

2010年9月3日のブックマーク (19件)

  • これまでの成果物

    『日の民家』再訪1 「民家における非田園的なるもの ー今和次郎『日の民家』再訪によせて」10+1 No43掲載 『日の民家』再訪2 「準備編」10+1 No44掲載 『日の民家』再訪3 「都市の水面 内郷村再訪」10+1 No45掲載 『日の民家』再訪4 「郊外町の痕跡 甲州街道再訪」10+1 No46掲載 | 瀝青会 中谷礼仁 石垣敦子 久保響子 坂東真以 広瀬和也 (大阪市立大学) 石川初(ランドスケープデザイン) 清水重敦(奈良文化財研究所) 御船達雄(和歌山文化財センター) 大高隆(カメラマン)|

  • さいごの告白

    許諾をいただいて、友人の mixi 日記より転載。 親戚のおじさんが亡くなりました。 うちには女の子がいないからと、とてもかわいがってくれて 会うたびに「美人になったねえ」と褒めてくれて。 父とこのおじさんだけが、世界でただ2人、 私のことが美しく見える特殊な目の持ち主でした。 私の結婚式では男泣きしてくれました。 とても仲良しの夫婦だったので、 伴侶を亡くしたおばさんの悲しみを思うと 会うのが怖い気さえしながら葬儀に出かけました。 でも、時々涙を見せながらも、 おばさんは背筋をしゃきっと伸ばしていて いつにも増して美しくさえ見えました。 「あのね、おじさん最後にこう言ったんよ わしは、あんたが大好きじゃった」 死を目前にした苦しみの中で 最愛の人にそんな言葉を残していけるなんて これ以上の愛の告白はない。 おばさんは、その言葉があったから 今もちゃんと立っていられるのかもしれません。 生

  • 2005-12-04

    したがって、ゆるやかな階層制を機能させるためには、プロジェクトを遂行するのに必要な人々の価値観―それがどんなものであれ―に訴える必要がある。・・・<中略>意思決定を委譲し、人々の価値観を保証することにより、ゆるやかな階層制は、伝統的企業よりもはるかに大きな集団から、莫大な創造性とエネルギーを引きだすことができる。 『フューチャー・オブ・ワーク』 〜ゆるやかな階層制〜 P.68、69 多くの参加者にとって主な魅力は、おそらく事典を作ることそれ自体の知的快感と、改良のために与えられた大いなる自由と、そして、大きな目的に向かって協力しあうことの満足感なのだろう。 『フューチャー・オブ・ワーク』 〜ゆるやかな階層制〜 P.73 もしも、強固な階層制のもとに、きびしく管理されていたならば、成功に欠かせない創造性あふれる人々を惹きつけることはできないだろう。そしておそらく、MITの管理者が研究や教育

    2005-12-04
  • Mさん恐い

    人殺しの目も持つ頭文字M。中途採用者に恐れられるの巻

    Mさん恐い
  • 03-314_06.indd

    129 【論 説】 場所の感覚と持続可能性 千葉大学法経学部総合政策学科助教授   倉阪 秀史 1.場所とは何か  場所とは、単なる物理的な空間ではなく、そこに生きる人間との関係におい て成立するものである。  たとえば、エドワード・レルフは、「場所は抽象的な物や概念ではなく、生 きられる世界の直接に経験された現象であり、それゆえ意味やリアルな物体や 進行しつつある活動で満たされている。それらは個人的なまたは社会的に共有 されたアイデンティティの重要な源泉であり、多くの場合、人々が深く感情的 かつ心理的に結びついている人間存在の根源である 1 」と述べる。  また、イーフー・トゥアンは、「場所は、人間の秩序と自然の秩序との融合 体であり、私たちが直接経験する世界の意義深い中心である 2 」と位置づけて いる。  このような現象学的地理学の考え方は、中村雄二郎の「生きられる重層的な 時間と

    freedomcat
    freedomcat 2010/09/03
    場所の感覚と持続可能性
  • Amazon.co.jp: 脳は空より広いか―「私」という現象を考える: ジェラルド M. エーデルマン, 冬樹純子, 豊嶋良一, 小山毅, 高畑圭輔: 本

    Amazon.co.jp: 脳は空より広いか―「私」という現象を考える: ジェラルド M. エーデルマン, 冬樹純子, 豊嶋良一, 小山毅, 高畑圭輔: 本
  • Amazon.co.jp: ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書): 藤井直敬: 本

    Amazon.co.jp: ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書): 藤井直敬: 本
  • 廣井良典 - Wikipedia

    廣井 良典(広井良典、ひろい よしのり、1961年4月27日[1]- )は、日の研究者。京都大学人と社会の未来研究院教授[2]。専攻は公共政策[2]、科学哲学。社会保障、医療、環境、都市・地域等に関する政策研究から、ケア、死生観、時間、コミュニティ等の主題をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。環境・福祉・経済を統合した「定常型社会=持続可能な福祉社会」を提唱。 『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書、2009年)で第9回大佛次郎論壇賞受賞[3]。『日の社会保障』(岩波新書、1999年)で第40回エコノミスト賞[4] 受賞。2008年第34回山崎賞受賞。『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社、2019年)で第10回不動産協会賞受賞。他の著書に『ケアを問いなおす』(ちくま新書、1997年)、『定常型社会』(岩波新書、2001年)、『ポスト資主義』(同、2015年)、『無と

  • Amazon.co.jp: コミュニティ―公共性・コモンズ・コミュニタリアニズム (双書 持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から1) (双書持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から 第 1巻): 広井良典, 小林正弥: 本

    Amazon.co.jp: コミュニティ―公共性・コモンズ・コミュニタリアニズム (双書 持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から1) (双書持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から 第 1巻): 広井良典, 小林正弥: 本
  • コメダ - Wikipedia

    特記事項:上記の連結会計基準はIFRS(国際財務報告基準)に基づく。売上高は売上収益、純資産は親会社の所有者に帰属する持分合計、総資産は資産合計。単独会計基準は日基準に基づく。 2014年11月28日、株式会社コメダを株式移転完全子会社とする単独株式移転により、株式移転完全親会社として設立。 株式会社コメダは、愛知県名古屋市に社を置く、喫茶店チェーン・珈琲所コメダ珈琲店などを展開している日の企業である。項では持株会社である株式会社コメダホールディングスについても記述する。 概要 創業店舗の菊井店(2014年3月31日閉業・同年4月撮影) 建て替え前の店(2022年4月撮影) 創業者である加藤太郎は、名古屋市瑞穂区牛巻にて経営していた飲店「ボンヌ」を閉業して、1968年2月[7]に西区那古野二丁目の菊井ビルにて個人経営で「コメダ珈琲店」の営業を開始した。「コメダ」の名称は創業者の

    コメダ - Wikipedia
  • Google Waveの続報が公開されました - ずっと君のターン

    http://googlewavedev.blogspot.com/2010/09/wave-open-source-next-steps-wave-in-box.html Google Waveの突然の開発終了が発表されてから一ヶ月の間まったくと言っていいほど情報が出てきませんでしたが、やっと少し情報らしいものがでてきました。 フォーラム等で続報を追いかけていた人には完全に予想の範囲内で新しい情報はほとんど無いんですが、それでもGoogle Waveチームから公式に発表されたということが大きいと思います。 以下に簡単に翻訳しておきます。 オープンソースWaveの次のステップ: "Wave in a Box" 独立したプロダクトとしてのGoogle Waveの開発を中止すると発表した後、多くの人からWaveのオープンソース化と連合プロトコルの未来について尋ねられた。次のステップを計画するの

    Google Waveの続報が公開されました - ずっと君のターン
  • 持続可能性 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Sustainability|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明が

  • RubyKaigi は2011年で終わるのかー - Sean_SF’s blog

    今年初めて RubyKaigi (8月27-29日) に参加しました。1日目と2日目に参加しました。 そのときにつぶやきましたが、コミュニティを大事にしているイベントだと感じました。参加者同士、またスピーカー、事務局、参加者間の交流ができるような仕組みづくりが図られていました。 なぜコミュニティを大事にするイベントだと思ったか 名札がはがき大で大きくて見やすい。裏オモテに書ける これはすごくいいことだと思いました。その人が誰なのかわかりやすいし、自分もアピールできる。相手がだれだかよくわからずに話すより全然いい。小さなことだけれど、イベントの姿勢を示す大きなことだと思いました。参加者にもそれが伝わっているので、交流がしやすい。 RubyKaigi 終わるんだ で、今日知りました。RubyKaigi は来年が最後なんですね。RubyKaigi日記をご参照ください。理由は書いてありません。 察

    RubyKaigi は2011年で終わるのかー - Sean_SF’s blog
  • 大学の講義を勝手にtsudaる(要約、UP)、トゥギャる(まとめ、編集)は非か #tsudaru #univ #lecture

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma そういえば限定された空間での会話といえば、最近ぼくの大学の授業がツイッターされとぅぎゃられているらしいが、授業は基的にかなり内輪感覚でやっているので、あまりそういうことはしてほしくない。学部生向けに話すため、意図的にすごく乱暴に話していることも多いし……。 2010-06-07 18:18:01

    大学の講義を勝手にtsudaる(要約、UP)、トゥギャる(まとめ、編集)は非か #tsudaru #univ #lecture
  • Tumblr

  • ○○○としては一流だが、人間としてはクズな偉人との付き合い方 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    景気が悪いのもあって、世間では能力位でしっかり仕事をしてくれる人を選別するようになったのか、皆さん不思議な相談をお持ちかけになられるケースが増えました。ああ、もちろん私が一流だなどと傲慢な考えを持っているわけじゃないですよ。どちらかというと敗戦処理がエキスパートだというだけで、変な仕事が押し付けられてくるというだけの話です。 で、あっと驚くような大手企業さんの、あーあと思うような下水処理案件が頻繁に流れてくるわけです。まるでクソ溜めのような世界ではあるんですが、もうそういう汚い案件を見てもどうも思わなくなってきました。金額がでかかったり、関わっている人数が多かったり、関係先が大手企業だったりするだけで、汚いものは汚いわけですね。 そういう「みんなが逃げ散ろうと思っているところでの経済ババ抜き」で大事になる前段での見極めというのがありまして。 ○ 失敗大型案件は、たいてい発起時点で偉い人が

    ○○○としては一流だが、人間としてはクズな偉人との付き合い方 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • CEDEC2010 MIT石井裕教授 基調講演 関連Tweet

    Hiroshi Ishii 石井 裕 @ishii_mit @ Chicago airport feeding energy to my iPhone & iPad. No thundercloud that hit my machine=airplane in July. Taking off to Tokyo in 100 min. 2010-09-01 01:10:25 Atsuko Miyazaki @COQDO !!!もうそんな時期!まだ準備出来てない!RT @ishii_mit @ Chicago airport feeding energy to my iPhone & iPad. No thundercloud Taking off to Tokyo in 100 min. 2010-09-01 04:50:27

    CEDEC2010 MIT石井裕教授 基調講演 関連Tweet
  • http://twitter.com/ma2/status/22857838676

    freedomcat
    freedomcat 2010/09/03
    久繁哲之介『地域再生の罠』
  • Excelで書類を作る理由

    1. 「表計算ソフト」がわからない 仰っていることはよくわかる。共感できる部分も、少しある。 世間によくある「表計算ソフト」という名前に縛られて現実の需要をないがしろにする意見には、賛成できない。Excelは「Excel」というジャンルのソフトだ、と考えた方がいい。Excelフォーマットの申請用紙は社内に多々あって、Excelのセルの扱いが現実の多様な要求によく答えていることを日々実感してます。 2. 世間の多くの人は、表計算ソフトの「格子」を、「2次元配列」ではなく、「レイアウト用紙」として見ているのだと思う。 「2次元配列なんて、そんなものは知らん。 Excelのシートは、自動で計算してくれる魔法のレイアウト用紙だ」 という考え方である。 しかし、レイアウト用紙として見るなら、紙の端から端まで、単一の格子がぶち抜きになっているExcelの構造は、極めて不自由ではないだろうか? 私も以前