タグ

2019年2月7日のブックマーク (6件)

  • 子どもが元素に興味を持ったので、元素の本を読み聞かせ、元素周期表を貼り出した - 斗比主閲子の姑日記

    子どもと一緒にシェアして読んでる漫画に少年ジャンプ連載の『Dr.STONE』(ドクターストーン)があります。 Dr.STONE 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 稲垣理一郎,Boichi 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/07/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (4件) を見る 人類が謎の現象によって石化してしまった3700年後の、原始時代みたいな世界で、科学の知識(もっぱら化学とちょっと物理)を使って、サバイバルするみたいなお話です。(最初はサバイバルかと思ったら、人間同士のバトルになっちゃうんだけど、バトルでもちゃんと科学は使われる。) この作品、『はたらく細胞』(もっぱら生物)と同じく、漫画としても面白い上、科学ネタが豊富です。というか、科学自体がテーマの漫画です。 はたらく細胞(1) (シリウスコミックス) 作者: 清水茜 出版社

    子どもが元素に興味を持ったので、元素の本を読み聞かせ、元素周期表を貼り出した - 斗比主閲子の姑日記
  • お前らみたいな化粧水使ってるアホにスキンケア教えてやるよ

    まず女どもに聞きたいんだけど、普段どんなスキンケアしてる? 化粧水?美容液?乳液?パック? はい、これ全部意味ありませーん。 全く意味ありませーん。 化粧水で水分補給? できませーん。 そもそもお肌はお水弾きまーす。 お肌に浸透なんかしませーん。 お水がお肌に浸透するならお風呂入っただけで全身ぶくぶくになりまーす。 そんなことはありえませーん。 なになに?でも化粧水つけるとお肌しっとりするって? じゃあお前らみたいなアホにもわかるように簡単に説明してあげまーす。 まずお肌の外側には角質層と言って死んだ皮膚の膜がありまーす。 これはその下にある生きた皮膚を守る役割をしてまーす。 化粧水をお肌につけると角質層に染み込みまーす。 どんなにバシャバシャ付けても生きた皮膚には染み込みませーん。 要は化粧水とか美容液をお肌につけるってことは植物の葉っぱに一生懸命お水かけてんのと一緒。 植物にお水吸収し

    お前らみたいな化粧水使ってるアホにスキンケア教えてやるよ
    fried-tofu
    fried-tofu 2019/02/07
    大量のライン使いをするよりは、風呂から上がって速攻保湿が効きそうな感じはしている。風呂から出たら1秒でもはやく顔に保湿材を塗りたくる。先に髪の毛を乾かすのは論外。
  • まね“された”側の「ティラミスヒーロー」にも商標問題浮上 海外のイラストレーターがキャラの類似を指摘

    シンガポール発の既存チェーン「ティラミスヒーロー」(現ティラミススター)に対し、アメリカで活動するイラストレーターGemma Correll(ジェマ・コレル)さんが、「ティラミスヒーローのロゴはオリジナルではなく私の作品をトレースしたものだ」とTwitterに投稿し話題になっています。被害者と思われていた“ヒーロー”のオリジナルは、一体どこなのでしょうか。 上がティラミスヒーローのロゴで下がジェマさんの作品(画像はジェマさんのTwitterから) 左がティラミスヒーローの公開したイラストで右がジェマさんの作品 こちらも同じ ジェマさんはTwitterで、「自分のオリジナル作品と『ティラミスヒーロー』のロゴの類似について、多くの人から問い合わせがあった」とのこと。ロゴ以外でも多くのイラストについて、作品がコピーされていると述べています。また、「ティラミスヒーロー」と「HERO'S」の問題につ

    まね“された”側の「ティラミスヒーロー」にも商標問題浮上 海外のイラストレーターがキャラの類似を指摘
    fried-tofu
    fried-tofu 2019/02/07
    泥沼化の予感。
  • イラレ-絵心なくても、デザイナーじゃなくてもカンタンに描ける!? | DESIGN TREKKER

    難しいことをしなくてもイラストは描けます そもそもデザイナーじゃないんで、絵を描くのは難しいんじゃないかなと思っていたり、デザインはするけど、イラストを描くのはきびしい。illustratorでイラストを描いてみたいけど、なんだか難しそう。adobeCCを契約していてPhotoshopは使ってるけど、illustratorはちょっと、ハードルが高そう。と思っていませんか? そういう人はコンピュータの力を使いましょう。illustratorなら、手書きのように何度も描いたりする必要はありません。どんどん直して調整すればいいんです。昔、習字であとから筆入れして、形を整える裏技使いましたよね?やり直しがきくんです。 illustratorには、ペンで描くような「ペンツール」がありますが、絵心がない人には、一番のハードルになるポイントでしょう。慣れるととても便利なツールなんですが、かなり癖がありま

    イラレ-絵心なくても、デザイナーじゃなくてもカンタンに描ける!? | DESIGN TREKKER
    fried-tofu
    fried-tofu 2019/02/07
    パスファインダーは使いこなせればとても便利。大体パスファインダーとクリッピングマスクが使えればイラストを描けるわけか……なるほど。
  • アメリカ人に"can"と"can't"が紛らわしいって言ったら、日本語のあのフレーズが「同じに聞こえる」と返されて目からうろこ

    積ん読*Chianti in 忙殺 @LlHbn 知り合いのアメリカンに 「"can"なのか"can not"なのかっていう正反対のことを" 't "だけで言い分けるの不可解」 って言ったら、 「日人の『うん』と『ううん』だって正反対だけど同じに聞こえる」 って言われた😲😲😲 考えたこともなかったわ😨😨😨 2019-02-05 09:34:19 積ん読*Chianti@今年は音読頑張る @LlHbn 洋書(主に児童書)を読みながらのボキャビルをコツコツ楽しみ中☺️ 2000冊以上の積ん読全ての感想を言えるようになるのが人生の課題。5年以内に医英検3級取得が新たな目標✨ 英語話者の3兄妹👦(小5)👧(小3)👶(小1)に耳を鍛えられています😂

    アメリカ人に"can"と"can't"が紛らわしいって言ったら、日本語のあのフレーズが「同じに聞こえる」と返されて目からうろこ
  • 人間にもセーフモードがほしい - やしお

    人間はロボットじゃないから、判断力は簡単に低下する。 病気、睡眠不足、貧困、暴力とかで、心が簡単に弱々しくなる。心が弱ってる時は、「都合の悪い可能性」を直視できなくなってしまう。だって、それを直視してしまったらもう、心が壊れてしまうから。 「損して得取れ」って言葉があるけど、それは余裕がある時にしか取れっこない戦略だ。 HPが10しかないのに「一旦ダメージを50らう」なんて選択肢ない。HPが100ある人に「防御コマンド繰り返しててもジリ貧ですよ」「一旦ダメージを50らって次のターンで攻撃しなきゃ勝てませんよ」とか言われたって、HP10の人は「そんなこと言われたって私には無理だよ……」と呟いて、防御コマンドを繰り返すしかない。 誰だって「自分は損している」「自分は馬鹿だ」なんて思いたくない。「自分は最良の選択をしている」と自分で信じたい。だから、当は追い込まれて選択しているだけの「防御

    人間にもセーフモードがほしい - やしお
    fried-tofu
    fried-tofu 2019/02/07
    客観視してくれる第三者の有り難みと、そういった助言に耳を貸す大事さを改めて考えた。しかし判断力のない状態だと、相手が正論を言っているのかすら判断ができないのが悩ましい。服を買いに行く服がない、みたいな