タグ

2013年7月3日のブックマーク (6件)

  • not found

    frkw2004
    frkw2004 2013/07/03
    これ、宅配する先を選べるのかな?会社帰りの通り道に近いところだけ数件で、とか。車代とか維持費は必要経費だから個人事業で青色申告して節税する、と。
  • 柏崎刈羽、再稼働申請へ 黒字化迫られ決断 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働申請を行う方針を決めたのは、原発停止に伴う火力発電の燃料費増加で悪化する収支の改善が欠かせない事情がある。運転再開に必要な地元の了解を得るのは厳しい情勢だが、再稼働が遅れれば、電気料金の再値上げも視野に入る。 東電の再建計画では、柏崎刈羽原発を今年4月以降、順次再稼働させて火力発電の燃料費を削減し、平成26年3月期の経常損益の黒字回復を目標に掲げている。 地元の新潟県は再稼働に厳しい姿勢を示しており、申請を急ぐことで逆に態度を硬化させ、再稼働が遠のきかねない。 それでも東電が申請を表明したのは、再建計画と実態との乖離(かいり)が広がる中、黒字回復に失敗した場合、金融機関から新規融資が止められるなどし、経営が一段と窮地に陥る恐れがあるためだ。 黒字回復は「必達目標」(東電幹部)だけに、再稼働の見通しが立たない状況が続けば、電気料金の再値上げに踏

    frkw2004
    frkw2004 2013/07/03
    黒字化っていうのがおかしい。黒字になったらすべて被害復興関連にあてるべきで、赤字なら融資を止める、という金融機関を追求しないと。
  • まいごのまいごの子猫ちゃんはどこからやってきたのか?

    画像はそれぞれ左から昭和四年大正六明治四二年の出版物から適当に集めたものだ。集めようと思えばもう少し集められるのだけれども、とにかくこれは昔からわりとメジャーなフレーズだった。 現代の人々が「まいごのまいごの」で思い出すのは、やはり童謡『犬のおまわりさん』だろう。先の引用も『犬のおまわりさん』のパロディーなのではと考えてしまいそうになる。 ところが『犬のおまわりさん』は1960年10月に発表されたらしい。それでは明治の末期になぜ『まいごのまいごの』というフレーズが使われているのだろうか? これは調べれば簡単に分かることで、かって日には子供が行方不明になってしまう神隠しというものが存在した。で、神隠しで子供がいなくなると、町内人々が集まり、鉦や太鼓をたたきながら、まいごのまいごの〜やーいと唱え、一晩中ねり歩るくという風習が存在しのである。 つまり『まいごのまいごの子ちゃん』というのは、異

    まいごのまいごの子猫ちゃんはどこからやってきたのか?
    frkw2004
    frkw2004 2013/07/03
    「講座:ペンとともに考える」http://www1.odn.ne.jp/mushimaru/bakaessay/bakaesy.htm の人に論考してもらいたいなぁ。
  • 長文日記

    frkw2004
    frkw2004 2013/07/03
    そういえば昔いた会社で、「最高のリーダーは赤ん坊だ。自分では何もできないが周りの人が何でも理解し、実行してくれる」っていう話を聞いたな。
  • 数年前に中央線の電車の中で2人組の男の片割れがもう1人に対して 「……..

    数年前に中央線の電車の中で2人組の男の片割れがもう1人に対して 「……で、タケルンバ卿がわざわざ料理取り分けてくれたんだよ!あの人ほんとすごいよ!」 と興奮しながら結構響く声で熱弁を奮ってて、相手の方も 「すごいじゃん!」 と目をきらきらさせて相槌打ってるのを見て、はてな村有名人の崇拝者って実在するんだなということを初めて知った。 その固有名詞が分かる自分もどうかと思ったが。

    数年前に中央線の電車の中で2人組の男の片割れがもう1人に対して 「……..
    frkw2004
    frkw2004 2013/07/03
    ダースベイダー卿に料理取り分けてもらったら・・・、と考えてみるとわかる気もする。
  • リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム - kagamihogeの日記

    RDBMSの知識不足を感じて以来、ここのところその勉強に力を入れている。学習方針は、 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ - kagamihogeのblog等の著書のミック氏が推奨している方法で、理論と実装の両面から進めている。俺の場合、後者は、Oracleで主にパフォーマンスの観点から基的原則を確認することをやり、前者は、書のような書籍を通して行っている。 書は、コンピュータサイエンス初年度の講義の教科書を想定して作られている。そのため、コンパクトながらもトピックの網羅性、それになにより各章が独立していながらも一冊を通してみると一貫性が保たれているのが素晴らしい。また、章から章への論理展開が極めて明快なので読みやすい。もっとも、これは俺がある程度の実務経験という下地と、まがりなりにもコンピュータサイエンスの学部経験があるからこそ、の部分もあるだろうけど

    リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム - kagamihogeの日記
    frkw2004
    frkw2004 2013/07/03
    トランザクションと読み取り一貫性の実装が各社違うのは特許がらみもあるんじゃなかったかな。サロゲートキーと複合主キーの話も現実世界のシミュレーションとしてのDBへの実装方法の違いによるかと。