タグ

ブックマーク / karapaia.livedoor.biz (3)

  • 歴史上残忍とされる世界10の処刑方法:カラパイア

    2月19日2011 歴史上残忍とされる世界10の処刑方法 記事データ パルモ コメント(0) 知る 歴史文化 「悪行」と呼ばれる行為に対しての戒め、罪の償いとして、「死を持って償う」という方法は、太古の昔から行われていた行為。法的にも「死刑制度」が存在するが、これに関しては今日までいろいろな議論がなされており、いまだ結論がでないままなんだ。 罪人にも人間としての尊厳を、ということで現在の処刑はなるべく苦しまないようにする方法が増えてきたが、かつては見せしめ的な意味を含めて、残酷な処刑方法が行われていたようだ。というこで、海外サイトに紹介されていた、法的に裁かれる「死刑」を含め、人が人の犯した罪や過ちを裁くのに行われた「処刑」を合わせ、歴史上残忍で非情な10の方法を見ていくことにするよ。 ソース: 【The Death Penalty: 10 Brutal Means of Exec

    frkw2004
    frkw2004 2011/02/20
    十字架刑は神聖視されていたんだろうなぁ。十字架にせず、単なる吊るすのは行われていたと思うけど。
  • サンクトペテルブルグ博物館にある拷問器具コレクション(ロシア) : カラパイア

    ロシアのサンクトペテルブルグには、初代のロシア皇帝、ピョートル一世が作ったとされるKuntzkamera博物館がある。そこには、中世に使用されていた拷問器具が展示されているんだ。展示されている拷問器具には、どのように使用されていたかがイラストで図解されており、よりいっそうの恐怖を感じさせるんだ。 Collection of Most Barbaric Medieval Instruments of Torture 裸にされ数時間に渡りこの針椅子に座らされ、自白を促されるという 足を縛って逆さにつるした罪人を、2人組で拷問するのこぎり 「鉄の処女」と呼ばれる拷問具 罪人はこの鉄の処女の内部の空洞に入れられ、扉を閉じると同時に扉の部分にある多くの棘に全身に刺さる。釘の長さは様々で、生存空間はほとんどないようなものから、身体を動かせば刺し傷で済みそうなものまでがあった。罪人が死亡した後に、前の扉

    サンクトペテルブルグ博物館にある拷問器具コレクション(ロシア) : カラパイア
    frkw2004
    frkw2004 2010/11/25
    2番目ののこぎりは「神のつまようじ」じゃね?
  • 人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア

    かなり個性的な造詣をしている地球上の生物ベスト10なのだそうだ。中には人間の想像力をフル稼働しても「この発想はなかったわ」的なものも。既出のものも含めてざっくりおさらいしてみることにしようそうしよう。 【Top 10 Fantastic and Surreal Creatures】より 10.ホライモリ イモリの一種ホライモリは、洞穴生物で「オルム」とも呼ばれている。体長は約30cm。前肢の趾は3、後肢の趾は2。嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕するが、生命に乏しい洞窟で暮らすため、極めて長期間の絶に耐えることができる。 9.ムラサキダコ(Tremoctopus violaceus) 外敵に襲われると収納されていた巨大なマントを開くというムラサキっぽい外見をしたタコ。 映像 8.グラスフロッグ(Glass frog) カラパイアでは常連メンバー、ベネズエラで

    人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア
    frkw2004
    frkw2004 2010/05/10
    カンブリア紀の生物群もかくや。
  • 1