タグ

ブックマーク / arakik10.hatenadiary.org (3)

  • アナ雪とパロディーの女王、あるいはQ:エルサを守って凍ってしまったアナを溶かしたのは誰だ? - あらきけいすけの雑記帳

    A:もちろんアナ自身である。アナのエルサへの真実の愛から出た行動が、アナのハートに刺さったエルサの呪いを解いたのだ。 酔っ払いオヤジが3人でクダを巻いて居酒屋談義をしてるよな記事を見た。私が見たのとはまったく違う「アナと雪の女王」が存在したんだろうかという感想をボクも持った。ツッコミたい部分は山のようにあるが、東浩紀氏の次の発言は目が点になった: 東:つまり、エルサの呪いでアナが凍って、エルサの愛でアナが溶けたんでしょ? 完全に自己完結だよね。 「アナと雪の女王」のクリストフはなぜ業者扱いなのか? 夏野剛×黒瀬陽平×東浩紀の3氏が男性視点で新解釈 | ハフポスト素直にそう見たんなら東氏の理解力に疑問符が付くし、話を盛り上げるための発言だとしたら(作者に対して)悪意ある「新解釈」としか思えない。記事そのものが釣りだし、デリダ、浅田の昔から思想家評論家は世間とずれたヘンテコなことをいうのが商売

    アナ雪とパロディーの女王、あるいはQ:エルサを守って凍ってしまったアナを溶かしたのは誰だ? - あらきけいすけの雑記帳
    frkw2004
    frkw2004 2014/08/12
    アナ雪で気になった点の一つが、エルサは一言もアナに対して「I Love You」を言っていないこと。全てアナを愛しているからの行動なんだけどね。
  • アナ雪と翻訳の女王、あるいは"let it go"の翻訳を単体で語ることの不毛さについて - あらきけいすけの雑記帳

    まず "let it go" の邦訳の議論でほとんどスルーされているみたいだけど、ぼくにとっては最高に大切だと思えることがひとつある。それは 歌の一番のサビの部分にピッタリとした日語を当てたこと1970年代終盤以降、日の歌謡曲は現在の J-POP に至るまで、歌のサビの部分に必ずと言っていいほどヘンテコな英語の(歌詞ともフレーズとも呼べないイミフな)単語列が挿入されている。例えば同じディズニーの「リトル・マーメイド」の「アンダー・ザ・シー」なんか見ても分かる。もしこのサビの部分が「れりごー!れりごー!」だったらと想像するだけでも、背筋が寒くなる。 アナ雪の「ありのままで」にはそれがない。もちろんこの曲だけでなく、冒頭の氷取りの歌「氷の心」、「雪だるまつくろう」、「生まれてはじめて」、劇中歌がぜんぶヘンテコなフレーズの無い日語になっていて、しかも物語進行のカギになる心理描写を原作に忠実

    アナ雪と翻訳の女王、あるいは"let it go"の翻訳を単体で語ることの不毛さについて - あらきけいすけの雑記帳
    frkw2004
    frkw2004 2014/08/10
    「Let It Go」もMay J.版より松たか子版が人気のよう。劇の一部だからかな。自分は「For The First Time In Forever」の方が名曲だと思うし、「Do You Want To Build a Snowman」のRepriseが無いのは不満。
  • 我が家の掛け算順序問題 - あらきけいすけの雑記帳

    ここしばらく「掛け算順序問題」が再燃しているようだ。前回の「炎上」は2010年11月頃だった*1。前回と異なるところは、個人的には我が家に小学2年生がちょうどいることだ*2。 そこで先日のこと、典侍に 7人の子供に飴ちゃんを3個ずつあげるとき何個いるでしょうか?*3と話を振ってみた。ちゃんと「21こ」と答える。「どうやって計算したん?」 「さん しち にじゅういち もんだいに出てくる数字とかけ算のじゅん番がちがうことがあるってならった」と即答してくれた。おお、きっちりと 洗脳されて 学習が徹底していている(^^; ボクは日頃、大学で初年時の数学を教えていて、ときどき理系の大学教育の水準で見れば「LD」「ディスカルキュリア」の傾向があるとおぼしき学生の面倒を見ることがあるのだが、そんな僕にとっては親として何が嬉しいかというと、ラッキーなことに典侍にはLDの症状が見られないということだ。特に文

    我が家の掛け算順序問題 - あらきけいすけの雑記帳
    frkw2004
    frkw2004 2013/01/21
    典侍君が「さんしちにじゅういち」で計算したのは、7の段より3の段の方が簡単だからかもしれない。
  • 1