タグ

2008年1月19日のブックマーク (12件)

  • モラルハザードの構造 - 内田樹の研究室

    興味深い記事を見た。 NHK 記者ら三人がインサイダー情報による株取引容疑で取り調べを受けているという話である。 この三人は報道局のテレビニュース制作部記者、岐阜放送局の記者、水戸放送局のディレクター。三人の間に連絡を取り合った形跡はない。 それはつまりこのインサイダー取引が「自然発生的・同時多発的」に NHK 内で行われたということである。 ということは、「このようなこと」が当該組織内ではごく日常的に行われていた蓋然性が高い。 不正利用されたのはある牛丼チェーンが回転ずしチェーンを合併するというもの。 3人はニュースの放送前にこれを知り、うち2人は「放送までの22分の間に専用端末で原稿を読み」回転ずしチェーンの株を購入。株価は一日で1720円から1774円に上がり、3人は翌日売り抜けて10-40万円の利益を得ていた。 この金額の「少なさ」が私にはこの不祥事の「日常性」をむしろ雄弁に物語っ

  • 人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 スレタイ:【新技術】もうすぐ平均寿命が800年になるよー(^o^)ノ 1 名前: トリマー(関西地方) 投稿日:2008/01/18(金) 17:26:30.02 ID:WU/KVMH10 ?PLT 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に 南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減できるというもの。エクアドルで既に人間を対象にした実験に入っているとのこと。また、現時点では明確な副作用などもなく、これによってガン細胞の増殖を人間の場合は抑制できるそうです。国

    人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

    「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、今年注目しているインターネット関連のサービスや技術などを自由回答形式で挙げてもらった。調査協力はアルファブロガー運営委員会。 ● 2008年も動画共有サービスの年となるか!? 回答をいただいたアルファブロガーは、湯川鶴章氏、finalvent氏、山口浩氏、いちる氏、kengo氏、COODOO氏、otsune氏、essa氏、コグレマサト氏、大西宏氏、秋元裕樹氏、iori3氏、美爾依(みにー)氏の13人(順不同)。 全体的な印象としては、各氏の意見が分かれたほか、特定のサービスや技術よりも大きな枠組みで、分野的に注目する考えも多かった。そのため、回答が集中したサービス・技術はなかったが、少数ながらも票を集めた

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/01/19
    オイラは、もっと別の重要なことが起こると思いますけどね。
  • ひいばあちゃんが死んだ

    去年の年末の話だ。 ひいばあちゃんが死んだと、実家から連絡が入った。 すぐ実家へとび、すぐに通夜、お葬式が開かれた。 つっても、あんまり親戚は集まってなかったし、集まった親戚も葬式特有の暗さは全く無かった。ていうか、久しぶりにあった親戚同士談笑していた。 それもまぁ有る意味当たり前で、ひいばあちゃんは結構前からもう、老人ホーム的なところで、「ただ生かされてる」状態だったから。言い方悪いが、ぶっちゃけほとんど死んでたも同然だったのだ。もうここ1年ほどは、誰に会っても何の反応もできない状態。ときどきスタッフの人が寝返りうたせて、点滴うたせて、痰とって……当にただ生かされているという状態だった。それが、ある時熱を出して、ころりとそのまま逝っちまったらしかった。 「まあそろそろかと思ったよ」皆そんな感じの雰囲気だった。不思議な雰囲気だった。皆別に、ひいばあちゃんが嫌いだったわけじゃない。つーか寧

    ひいばあちゃんが死んだ
  • 友人とはてな - jkondoの日記

    梅田さんが来日されているということで晩御飯をご一緒した。他の取締役も一緒に話をする中で、今年は今より桁が一つ違うスピードでユーザーが増えるようなサービスを出したいねと話した。夜には友人たちと新年会があって話し込んでいたんだけど、大学の友人たちでも日常的にはてなを使ってくれている人は実際はまだそう多くは無い。毎月900万人ほどがはてなにアクセスし、そのうち70万人ほどがユーザー登録をしてはてなを使ってもらっているといっても、まだまだ中心的なユーザー層は「よくネットを使う人」から出ることができていないように思う。 例えば自分の友人が毎日使うもの、より多くの人の日々の生活の中で、無いと困るような存在を目指していかなくてはいけないと気持ちを新たにした。今よりも未来の方が、インターネットの重要性が高まっているのは確実だと思うから、その中できちんとした仕事をし、もっと存在感を出していけたらと思う。

    友人とはてな - jkondoの日記
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/01/19
    そういう企画屋を雇えるかどうかで、それは決まると思うのだけど、はてなはそういう企画屋が応募したい会社とは思えない。たとえ、応募してきたとしても、近藤さんはそれを見抜けるだけの眼力があるのか?
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 北海道で気温-46度が出ててワロタ

    1 :依頼485 :2008/01/19(土) 07:29:23.45 ID:aKFUf7qdP ?2BP(6001) 株主優待 路線名 : 国道12号 名□称 : 神居古潭TN旭川側 06時30分更新 06時20分観測 気温 -46.3℃ 路温 -40.0℃ 風速 1.1m/s 時間雨量 0mm 積雪深 0cm 《ご利用に際して》 落下物や落石などの安全確保に関わる異常を発見された場合は、 直ちに道路緊急ダイヤル#9910に通報をお願いします。 http://www.info-road.hdb.go.jp/gazousyosaisaisin10201004.htm 魚拓 http://s02.megalodon.jp/2008-0119-0638-28/www.info-road.hdb.go.jp/gazousyosaisaisin10201004.htm

  • MacBook Air にはピッタリのマーケットがある « maclalala

    今年から新たにヤンキーグループに移籍した Carl Howe が、興味深い記事を寄稿している。 MacBook Air にはピッタリのマーケットがあるではないかというのだ。 Blackfriars’ Marketing: “The MacBook Air is an ideal product — in the right market” by Carl Howe: 18 January 2008 *     *     * つのる不満 MacBook Air の欠点について、そこら中のブログが不平をいっている。プロセッサのスピードが遅い、光学ドライブやイーサネットが付いていない、ユーザーがバッテリーを交換できない、値段が高いなどなどだ。これで誰かが、アップルはお終いだ、またマイクロソフトの出番だなどと言い出せば、不平不満も完璧というわけだ。 Blogs worldwide are moa

    MacBook Air にはピッタリのマーケットがある « maclalala
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/01/19
    当たり前と言えば当たり前。iMacのときも、似たような議論があった。
  • 事業承継税制の「拡充」は、日本の競争力を下げる(・・・のではないか) | isologue

    磯崎さんのおっしゃっていることは、一部は真実をついていると思いますが、次のような問題点があると思います。 (1) 子供が親の会社を相続で継いだ場合に、将来、発展するかどうかは未知数のことが多いので、その時点で潰した方が国民経済上有利かどうかは不明です。他方で相続税は、10ヶ月後には有無を言わさず取られるわけですから、将来、イケテル会社になるはずの会社まで、相続税負担によって苦しむことになります。事業承継税制は、イケテル会社の成長の目をつむことを回避する意味があります。 (2)イケてない会社は、いずれ潰れるわけですが、相続という偶然の事象で、潰れる時期を早める必要もありません。 (3) 事業承継税制の是非を論ずる前提として、非上場株式の原則的評価方法が正しいのかという問題を論ずべきだと思います。株式の評価が「経営者の能力に大きく依存してる会社である場合には、経営者が死亡したときの株式の評価は

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/01/19
    地方の浪費が日本を腐らせ破滅させるのは既定路線なので、資産もしくは能力のある人間は、早めにこの国の外へ生活基盤を移しておいた方がいいかもな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:

    【上海万博】 岡真夜の「そのままの君でいて」が正式決定 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - さんまシステム

    かつてここに、「さんまシステム」という たいへんおもしろいコンテンツがあった‥‥。 明石家さんまさんと糸井重里の対談を 全17回にわたって掲載したもので、 非常におもしろく、大勢の人が読んだ‥‥。 しかし、いまは、もう、読めない。 それは、そういうものなのだ‥‥。 またいつか、さんまさんと、 会えるといいなと思いつつ‥‥。 いまは、さようなら、ありがとう。 「いつか無くなるものを求めちゃいかんのだよ。 無くなるものは、求めるためではなく、 そいつで遊ぶために、この世にあるんだからな」 (『セフティ・マッチの金の言葉』より) 2008年3月10日

  • 内外の金融情勢……想像以上に深刻:余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/01/19
    インターバンク取引の機能不全で、日本がどうなったぐらいは知っているはずだから、それに対して何の手も打たないで放置するとも考えにくいんだが。
  • 生活保護

    かなりつらいよ、生活保護世帯。 働かなくてもべていける…なんて、全然だめ。甘い。知らなさすぎ。 まず働くことが大前提。生活保護の金額が月18万だとして、働いて月10万稼いだら残りの8万が補助されるというしくみ。 で、ちょっとだけ働いて1万くらい稼いで17万もらったらいいじゃんと思うのが普通だけど、なぜ1万しか稼げないのかということをガンガン突っ込まれる。 担当者もプロなので、その突っ込みはハンパない。 ま、それは当然のことなんだけど、当につらいのは日々の生活が”完全に”監視下におかれるということ。 実例をひとつ。知人のNさんが、元だんなからのDVに1年間悩まされた末に離婚しました。そして彼との子供を引き取りました。 精神的に障害が残っていて働けない彼女は、いろいろな経緯を経て生活保護をうけることになり、1ルームのアパート(ハイツ?)を借りました。 当時彼女が生活保護として支給されたもの

    生活保護