タグ

2008年2月17日のブックマーク (12件)

  • 知らない人について行ってはいけません - H-Yamaguchi.net

    知らない人について行ってはいけません  4年1組 山口 浩 こないだ、他のクラスの女子が、大人の人に連れて行かれそうになったそうです。今日のホームルームのとき、先生が話してくれました。その女子は、夜、一人で駅前の屋に行って、立ち読みをしていたそうです。そしたら、大人の人が来て、「おかしを買ってあげるよ」と言ったそうです。その子は、「どんなおかしを買ってくれるのかな」と思って、ついて行ったそうです。それで、その大人の人の自動車に乗ろうとしたら、その近くにいた近所のおばさんが、「どこ行くの」と聞いたそうです。そしたら、その大人の人は、にげて行ったそうです。そのあと、その子は、おばさんに、「知らない人について行っちゃだめじゃないの!」とおこられたそうです。 それで、先生は、話し終わったあと、「だれが悪かったのかな?」と聞きました。そしたら、右野つばさくんが、「知らない人について行くのはいけない

    知らない人について行ってはいけません - H-Yamaguchi.net
  • 「日本は没落した」はハゲタカの言葉 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    株の下落が止まらない。1月18日の日経平均株価の終値は1万3861円29銭。前日比77円84銭(0.56%)高となったとはいえ、昨年末に比べると1446円も下げてしまった。21日はさらに落ち、午前終値は1万3395円28銭である。 株下落の原因は、米国の失業率が予想以上となり景気後退懸念があること。そして、サブプライムローン問題が米国の金融機関に予想以上の赤字をもたらしたことが挙げられる。さらに、そのなかで円高が進行しているために、日にとってダブルパンチとなったわけだ。このままでは日経済はダメになるという連想が働いたのは、確かに間違いではない。 しかし、納得できないこともある。家の米国のダウが、この間に8.8%の下落率であったのに対して、日株はそれを上回る10%以上の下落率となっていることだ。 まさに日経済への悲観が極まった形といえよう。現に、メディアに登場する評論家た

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 貧しい人はヤフー、豊かな人はグーグルを使う確率が高い

    Apple CEO Tim Cook pushed back a bit at the notion that the company was behind in AI on yesterday’s Q4 earnings call with investors, as he highlighted technology developments that Apple had made Michael Koch Contributor Share on X Michael Koch is the co-founder and CEO of HubKonnect, an AI-enabled local store marketing platform. When you take venture capital money, investors will shape everyt

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 貧しい人はヤフー、豊かな人はグーグルを使う確率が高い
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/02/17
    googleを使うような人種が金持ちになるようにできているのがアメリカという社会。googleを使うような人種よりyahooを使うような人種の方が正社員リア充として豊かに暮らせるのが日本という社会なのかな。
  • ロボトミー殺人事件

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] ロボトミー殺人事件 1929年(昭和4年)1月1日、桜庭章司は長野県松市で次男として生まれた。小学生のとき、東京に移った。神経質なところがあったが、気が強く明朗闊達な子であった。小学校卒業後、東京高等工学校(現・芝浦工業大学)付属工科学校に進学したが、貧窮家庭の生活を支えるため、1年で退学して工員になった。 1945年(昭和20年)の終戦の頃、松市に戻り、商売をしながら町のジムでボクシングの練習をやり始めた。19歳のとき、北陸5県社会人ボクシング選手権大会にライト級で出場して優勝した。 1949年(昭和24年)、20歳のとき、「これからは英語の時代」を確信して独学で英語を勉強し、通訳の資格を取得した。その英語能力をかわれ、占領軍基地のある新潟の電話局(現・NTT)に通訳として就職した。その後、米軍のOSI(諜報機関)にス

  • ロボトミー殺人事件について。 - ホツマツタヱ。

    脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1093286.htmlhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1093286.htmlロボトミー殺人事件 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%8

  • 「外国人投資家」と彼らの行動について:Garbagenews.com

    2008年02月17日 12:00 日の大企業・上場企業が従業員への配分優先度を低めにして、設備投資や配当を先行させる理由の一つに、外国人投資家の存在が挙げられている。彼らは日投資家よりも配当に注力する傾向が強く、過剰と判断した余剰金があれば、配当への割当を増やすよう要求することもしばしば見られる。彼らの有言・無言のプレッシャーが配当性向を高めると共に、従業員の賃上げが後回しにされる傾向を強めさせているという考え方すらできよう。また、グローバル化した経済において、海外投資資金の動向は見逃せない。それこそ(サブプライムローン問題でよくお分かりのように)「世界のどこかで大国がクシャミをすれば日が風邪を引く」という状況に違いはない。それでは「外国人投資家」とはいったい何なのだろうか。 ●日国外に住む投資家、それが「外国人投資家」 東京証券取引所の定義によれば、「外国人投資家」とは日

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

  • 痛いニュース(ノ∀`):「減っていく… ボーナス・年金 髪・愛情」 サラリーマン川柳、入選作を発表

    「減っていく… ボーナス・年金 髪・愛情」 サラリーマン川柳、入選作を発表 1 名前:瓦斯φ ★ 投稿日:2008/02/04(月) 22:54:56 0 「減っていく… ボーナス・年金 髪・愛情」 「夢に見た 年金生活 今悪夢」――。 第一生命保険は4日、毎年恒例の「サラリーマン川柳」の入選作 100句を発表した。ずさんな年金記録や偽装問題、原油価格高騰 など、暮らしに影を落とした話題を風刺した作品が目立った。 相次いだ偽装では、 「衣住 すべてそろった 偽装品」 「日替(ひがわり)の 謝罪会見 今日はどこ?」 あきれ果てたとの受け止めが目立った。 暮らしを直撃した石油製品の価格高騰。 「歳の瀬に 値上げ値上げで 音をあげる」と嘆きつつ、 「安い値の ガソリン探し 遠出する」と庶民は対抗。 「これがエコ 孫とそいねで ポッカポカ」 とささやかな幸せを感じさせる作品もあった。 http:

    痛いニュース(ノ∀`):「減っていく… ボーナス・年金 髪・愛情」 サラリーマン川柳、入選作を発表
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C909010522/E20080216210135/index.html

  • 鳩サブレーバッグ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 携帯電話の箱にごはんを詰める あの歌で増えるビスケットはどれだ バッグから飛び出してるもの調査 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)

    脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁 1 名前: 空気コテ(神奈川県) 投稿日:2008/02/16(土) 06:41:27.87 ID:PaeUhdCX0 ?PLT 服役中の自死権認めず 仙台地裁、受刑者の請求棄却 宮城刑務所(仙台市若林区)で服役中の男(79)が自殺を妨げられない権利「自死権」の確認と、刑務所が自殺を認めないことに対する160万円の損害賠償を国に求めた訴訟の判決で、仙台地裁は15日、男の請求を棄却した。 男は長期の服役による身体の不調を訴え、「生きていても仕方がない」などと主張していたが、近藤幸康裁判官は「自死権が認められる憲法・法律上の根拠はない。身体状態や刑務所の処遇状況にかかわらず自死権の根拠はなく、請求は前提を欠く」と指摘した。 男は1979年9月、脳の前頭部を薄くはぎ取る脳外科手術(チングレクトミー)で

    脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/02/17
    その時代にロボトミー手術したことそのものが問題なんじゃなくって、単に反抗的な人間をロボトミーによっておとなしくさせようとしたことが問題なんだよな。