タグ

unixに関するfrsh_mtのブックマーク (4)

  • システムプログラム (2008年)

    このページは、 筑波大学/ 情報学類開設の 講義、「システムプログラム」の授業のためのページです。 この科目は、 新城 と 追川の2人で 担当します。 ■シラバス ■レポート ■授業内容メモ 前半5回分(4月16,23,30日, 5月7,14日) 5月20日 ネットワーク・プログラミング/クライアント側 5月28日 ネットワーク・プログラミング/サーバ側 6月 4日 ネットワーク・プログラミング/UDP/IP 6月11日 WWWプログラミング 6月18日 スクリプト言語 ■関連ページ 主専攻実験:システムプログラム(2008年) 去年のシステムプログラムのページ(2007年) 筑波大学 情報学類 情報学類/情報科学類授業科目一覧(シラバス) システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 追川のホーム・ページ 新城のホーム・ページ Last updated: 2008/04/02 17

  • Unixコマンド生活実践 — ありえるえりあ

    ディレクトリ操作 lsの使うオプション ...-l,-a,-F,-i # ディレクトリをすべて消す場合(先頭の\は後述) \rm -rf ディレクトリ名 # 全部コピー cp -ar srcdir destdir ...-aはGNU lsのオプション # cp -aがどこまで信用できるか不明、あるいはGNU lsがない時に、使うテクニック tar cf - srcdir | (cd /destdir; tar xf -) ファイル操作(リンク) ハードリンク vs. シンボリックリンク ln #ハードリンク ...異なるファイル名で同一のi-nodeを共有(ls -iで確認可能) ln -s #シンボリックリンク ...ポインタ 注意点 ハードリンクは対称(ln a bでもファイルaとbに主従関係はない) i-nodeはデバイス(dfで見えるディスクデバイス)で一意なので、デバイスを越えて

  • command a2ps

    a2ps ファイル等を PostScript 形式にして、プリンターに送るコマンド a2ps です。 同じようなコマンドで、mpage というものもあります。 テキストファイルや、コマンドからの出力などを印刷するときに便利です。 プレーンなテキストファイルに限らず、様々なファイル形式に対応しているようです。 出力先は特に指定しなければ標準プリンターなので、プリンターが使える状態にしてあれば、いきなり印刷が始まります。 デフォルトでは、横長、1 枚に左右 2 ページとなっています。 ヘッダーやフッター、枠なども付きます。 PostScript はもともとプリンター制御用の言語のようです。PostScript プリンターというものもあるようです。 一般的なインクジェットプリンターは、PostScript プリンターではありませんが、ドライバーソフト等を利用することで、PostScrip

  • ウノウラボ Unoh Labs: UNIXデーモンを作ろう

    20070405コードレビュー posted by (C)フォト蔵 尾藤正人です 先日ウノウの勉強会でUNIXデーモンの作り方についてプレゼンしました。 UNIXのデーモンの仕組みはWebサービスの開発にあたって直接関係の深いトピックではないかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。 発表資料と動画を公開しますので、よかったらご覧下さい。 普段は気にしないUNIXデーモンが裏で何をやってるのか、少しでも身近に感じていただければと思います。 発表資料の公開にはちまたで話題のScribdを使ってみました。 プレゼン資料はKeynoteで作ったのですが、PowerPoint形式に変換してアップロードする簡単にできました。 デモ用に実際に動く簡単なデーモンプログラム ccho(シコー) を作成しました。 ccho は前々回の勉強会で行ったGnu Autotoolsで作った bat プログラ

    frsh_mt
    frsh_mt 2007/10/25
  • 1