タグ

アクセス解析に関するfrsh_mtのブックマーク (7)

  • Web閲覧状況をサーモグラフィーのように表示 新アクセス解析「User Insight」

    無料アクセス解析ツール「なかのひと」を提供するユーザーローカルは11月19日、企業向けの有料アクセス解析ツール「User Insight」を公開した。閲覧状況をサーモグラフィーのように色分けして表示する機能などを備えた。 なかのひとと同じアルゴリズムを利用して、ページを訪れたユーザーの属性を推測し、各コンテンツがどんな性別、年代、地域のユーザーに支持されているかを調査する。 閲覧状況を視覚的に把握できる「ヒートマップ」機能もある。サイトのどの部分がよく読まれているか、どこをクリックしたか、何割のユーザーが何段落目まで読んだかなどを、サーモグラフィーのように色分けして表示する。 さらにこれらの機能を組み合わせれば、女性がよく読んでいるコンテンツや、関西に住むユーザーから人気の記事を調べるといったことが可能になる。

    Web閲覧状況をサーモグラフィーのように表示 新アクセス解析「User Insight」
  • MOONGIFT: � どこから来ているかリアルタイムで表示してくれる「Visitr」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画面は公式サイトデモより アクセス解析のソフトウェアは、いやというほど存在する。ローカルで動作するものやWebベースのもの、Webサイトでスクリプトを読み込むものやHTTPログを解析するもの…など様々だ。 リアルタイムでアクセス解析が行われる どれが良い、という訳ではなく個人の趣味や欲しいデータがあるかで選択すれば良いだろう。あなたのサイトにどの国の人たちが来ているか…それが知りたいならこんなソフトウェアがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVisitr、訪問者の国を表示するアクセス解析ソフトウェアだ。 VisitrはApacheのログを解析し、IPアドレスからどの国からの訪問なのかを表示してくれる。Apacheのログ解析処理とともにリアルタイム解析(あなたのIPアドレス)を行う処理もあるようで、visitrのサイトに訪れると日(筆者の場合は横浜)が白く輝いて表示される

    MOONGIFT: � どこから来ているかリアルタイムで表示してくれる「Visitr」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » クリックする場所を測定するアクセス解析「ClickHeat」:オープンソースを毎日紹介

    アクセス解析からは様々な情報が読み取れる。これを無視してサイト改善はあり得ない。だが、取れる情報は断片的なものだけで、実際にユーザがどういったアクションを起こしているのかは仮説を立てて検証していくしかない。 MOONGIFTのヒートマップ その仮説に役立てるのに便利なソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはClickHeat、クリックされた場所をビジュアル化するアクセス解析ソフトウェアだ。 これは面白い。ClickHeatから生成されるJavaScriptのコードをサイトに埋め込んでおき、しばらくするとサイトのスクリーンショットをバックグラウンドに、クリックされた場所がポイントとして表示される。 JavaScript生成画面 何度もクリックされる場所があると、そこがさらに色濃くなっていく。青から赤へと、まるで炎の温度やサーモグラフィのようだ(なのでヒートマップなの

    MOONGIFT: » クリックする場所を測定するアクセス解析「ClickHeat」:オープンソースを毎日紹介
  • 無料アクセス解析ツール「Woopra」のダウンロード版がすごすぎる|WEBマーケティングブログ

    アクセス解析ツールを開くと、重要な情報が一目で確認できる。忙しいWEB担当者にとってこれはとても重要なことですよね。今回ご紹介する無料アクセス解析ツール「Woopra」は、そのニーズに応えてくれて、さらにどんなオンライン解析ツールよりもあらゆる情報をサクサク情報を表示できるものになっています。これは必見です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 総合的に使いやすい無料アクセス解析ツール「Woopra」 まず最初に私が感じたWoopraの良さは下記2点。 デスクトップ上で動くから軽い 解析データをダウンロードしなくて良い この2つを実現できる無料アクセス解析ツールは世界中探してもなかなか見つからないのでは?さらにSMOが重要視される今日、リアルタイムに状況が把握できるというのは強みになり

    無料アクセス解析ツール「Woopra」のダウンロード版がすごすぎる|WEBマーケティングブログ
  • ランキング - Yahoo!ログール

    デイリーPVランキングにて、大幅なランクアップがあったサイトをピックアップします!

  • Google Analyticsのちょっとしたテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こちらデイリー4コマ編集部です。 今回はGoogle Analyticsを利用したクリックカウントの取り方におけるちょっとしたコツについてお話ししたいと思います。 Google Analyticsはページ内に集計用のコードを貼り付けるだけで、業務用としても耐えられる、様々なアクセス解析できる優れもののツールではありますが、ただそれだけでは少々もったいないです。一つの機能としてクリックカウントを使ってみましょう。 例えば <a href="http://www.livedoor.com/">livedoor</a> というリンクがあったとします。このリンクが果たしてどれだけクリックされているかを知るために、以下のようにリンクに細工を施します。 <a href="http://www.livedoor.com/" onClick="javascript:urchinTracker('/live

    Google Analyticsのちょっとしたテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum

    この記事で解説しているステップ 健康診断:サイト全体の状況をおおざっぱにつかむ来訪理由チェック:来訪元をつかんで集客のヒントを得る入り口チェック:最初に見られるページから改善のヒントを得る離脱率の改善:訪問者を逃がしているページを動線から見つける次回の記事で解説するステップ コンバージョンの測定:サイトの役割を金額に換算して考えるダッシュボード機能の活用:毎日見るレポートを楽に管理するエクセルでレポート:上司への報告書をテンプレートでつくるさらに詳しい解析:アクセス解析コンサルティングを受ける ステップ1 健康診断: サイト全体の状況をおおざっぱにつかむアクセス解析で毎日見るのはサイトの状況を知るため。健康診断でいうと毎朝の血圧チェックのようなもの。毎日のチェックは簡単にすませよう。サイトの全体的な状況をおおざっぱにつかめばそれでいい。このための指標は次のたった2つだ。 総ページビュー数

    新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum
  • 1