MonkeyKnightです。 Android用RPG制作、 OpenGLでキャラクター表示およびアニメーションの 処理が出来ました。 Lee Felarca氏、Dennis Ippel氏による、MITライセンスの ”Min3D”を使用しています。 Metasequoia でモデリングを行い、 エルフレイナ でアニメーションを付けて、Xファイル形式で保存 さらに、fragMOTION でMD2形式に変換してAndroidプロジェクトに取り込みます。 ※上記で紹介しているソフトはすべてシェアウェア版を利用しています。 フリー版の場合は制限があるかもしれません。 メタセコイアでUVマッピングを行っておけば、特に意識することなく Androidで反映されます。 次は、文字と2Dグラフィックの表示手段を確立させて、 ゲーム本体の作成に取り掛かります。 ※作り始めたときは、2DRPGでしたが基本処理
GPU作ってるとこのOpenGL ES 1.1/2.0開発リソースが、実は大変充実しています。まとめてみました。 ■POWERVR Insider http://www.imgtec.com/powervr/insider/powervr-insider.asp □主な使用機種: iPhone 3G(MBX),DROID(SGX530),iPhone 4/iPad(SGX535),Nexus S/Galaxy S(SGX540),NGP(SGX543),... ・POWERVR Insider SDK。COLLADAから変換したPOD形式を使って3Dモデルの描画、アニメーション可能。ソースコードのライセンスは非常にゆるい(forumのSDK Code Licenseスレッド参照)。 ・PowerVR圧縮テクスチャPVR用コンバータ PVRTexToolなどのツールも充実。 ■ADRENO
AndroidのOpenGL ESでのマウスピッキングについに成功しました。 前回の物では、マウス座標と3D空間の関連付けを自前の関数でやっていたのですが、 それにバグがあり、視点の位置によってはうまくいかないことがありました。 そこで利用したのがこの関数。 GLU.gluUnProject これがもう便利べんり。あとはあたり判定は実装済みだったので、置き換えて完了。 使い方は大体以下の通り。 int[] bits = new int[16]; float[] model = new float[16]; float[] proj = new float[16]; gl.glGetIntegerv(gl.GL_MODELVIEW_MATRIX_FLOAT_AS_INT_BITS_OES, bits, 0); for(int i = 0; i < bits.length; i++){ mod
I've been using GLSurfaceView since it was introduced in Android 1.5 and I was a little let down to find that the new Live Wallpaper APIs didn't include anything like that. I like the design because it makes it very easy to quickly start working in OpenGL. Without it, there is quite a bit of tedious initialization and thread management code that isn't necessary for the vast majority of apps. Fortu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く