タグ

ブックマーク / tech.virtualtech.jp (4)

  • VMware ESXi 5.0へのパッチのインストール方法 - 仮想化通信

    最近になって、ようやっとVMware ESXi 5.0を使った検証作業が増え始めました。私が検証を担当しているわけではないのですが、サーバーの準備や設定のアドバイスなど補佐的なところをしている状況です。 さて、今作業中の検証環境で大容量のストレージが必要とのことで、iSCSIストレージの準備をしたのですが、設定した後からブートが極端に遅くなったり、iSCSIの設定をしても反応が返ってこなくなったりするようになりました。調べると、次のような記事がナレッジベースにあがっていて、当てはまっているかも知れない、ということでアップデートすることにしました。 ESXi 5.x boot delays when configured for Software iSCSI この問題にあわせて、ZIP形式のパッチと、パッチ済のISOイメージ(こちらは有償ライセンスを所持しているユーザーのみ)が配布されていま

    VMware ESXi 5.0へのパッチのインストール方法 - 仮想化通信
    ftnk
    ftnk 2011/12/07
  • ESXi 5でSSDをホストキャッシュに追加する - 仮想化通信

    VMware vSphere 5がいよいよリリースされて、ESXi 5も数日前からダウンロードできるようになりました。私も早速入手して、ちょっとずつ触っているところです。かるく触ってみた感じでは、インストール時にキーボードやパスワードを設定できるようになったりしていますが、基的にはESXi 4とほぼ変わりない雰囲気でした。 さて、ESXi 5では「ホストキャッシュ」と言う機能が追加されて、SSDをVMのメモリのスワップ置き場にすることで、メモリスワップ時の速度低下を低減させる、と言うもののようです。まずはホストキャッシュの追加までできましたので、こちらの手順をご紹介します。 検証に使用しているサーバーはHP ProLiant DL360 G6です。余談ですが、例によって数週間前にヤフオクで入手された出物です。ストレージ構成は次の通り。おなじみのSmartArray P410iで構成されて

    ESXi 5でSSDをホストキャッシュに追加する - 仮想化通信
  • IIJさんのコンテナ型データセンター見学会 - 仮想化通信

    IIJさんが自社のクラウドサービスIIJ GIOに利用するために開発と実証実験を行っているコンテナ型データセンターの見学会に参加してきました。 IIJさんは、あえてコンテナ型データセンターとは呼ばずに次世代モジュール型エコ・データセンターと呼んでいます、理由は後で出てきます。 今回見学させて頂いた施設は、保安上の理由から場所は原則非公開です。(中部地区某所ってところまでは公開してOK) 現在建設中の番データセンターの場所は、寒からず・暑からずの中国地方だそうです。(ネットで検索すると自治体名まで出てきます) 施設に到着して、実際に見学する前に、レクチャーを受けました。内容を抜粋すると以下のような感じです。 なぜIIJはコンテナ型データセンターをつくるのか? 従来のデータセンターは、建築コストが高い 従来のデータセンターは、一度にまとめて広いフロアを建設しないといけない 従来のデータセンタ

    IIJさんのコンテナ型データセンター見学会 - 仮想化通信
  • virt-v2vによるXenからKVMへのVM移行手順 - 仮想化通信

    仮想化通信メールマガジン Vol.010でレポートしましたvirt-v2vの移行手順をご紹介します。 用意するものは次の2台のマシン(もしくは、1台のマシンでハードディスクを差し替えても可)です。 RHEL5のXen環境で作られたRHEL5の仮想マシン仮想マシンはlibvirtで管理されている必要がありますRHEL5がない場合はCentOS5でも問題ありません。また、稿ではCentOS5を前提とします 移行先となるRHEL6(ベータ)のKVM環境ブリッジ設定は適宜手動で行う必要があります まず、仮想マシンのデータを移行先のマシンに用意します。Xen環境で作成したVMをコピーすれば良いでしょう。ディスクイメージはコピー元と同じパスに配置します(/var/lib/xen/imagesを作成します)。設定ファイルは、libvirtのXML形式として出力したものを作業ディレクトリ(稿では/ro

    virt-v2vによるXenからKVMへのVM移行手順 - 仮想化通信
  • 1