先日、るりまの成果物であるRubyのリファレンスマニュアルを検索するWebアプリケーションるりまサーチを公開しました。 OpenSearchにも対応しているため、Firefoxの右上の検索窓から検索することもできます。 これまでも、るりまの成果物はBitClustを使ってWebブラウザから見ることができました1。しかし、BitClustのWebインターフェイスは検索機能が弱く、目的の情報にたどり着くのが難しいと感じたことがあったのではないでしょうか。例えば、全文検索ができなかったり、そもそも検索がとても遅かったりしました。 るりまサーチでは全文検索エンジンとしてgroongaを利用することにより、高速な全文検索機能と使いやすい絞り込み機能を実現しています。それでは、るりまサーチの機能とその実装について簡単に紹介します。 機能 るりまサーチは多くの情報を絞り込んでいきながら目的の情報に到達す
![るりまサーチ: Rubyでgroonga使ってリファレンスマニュアルを全文検索 - 2010-04-27 - ククログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06bdd2cfba37af959427276749418d8c86b5e4b3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.clear-code.com%2Fimages%2Ficon.png)