タグ

関連タグで絞り込む (220)

タグの絞り込みを解除

webに関するftnkのブックマーク (206)

  • アクセスアップに役に立つ6大ツール - tx別館

    (1)「あわせて読みたい」(はてな非公式対応) http://awasete.com/ いきなり効果はないが、アクセスが伸びてくるとアルファブロガーのサイトから回ってくる客が若干出てくるのと、画像リンクを貼るだけとJavaとか使ってないので大概のブログに貼れるので重宝。登録サイトはブログじゃなくても貼れないことはないのだが、RSSの配信が必須。 (2)「トラックワード」(はてな非対応)→現在はてな対応 http://www.trackword.biz/ 検索されてきたワードを解析して「××で検索されているサイト」の集計として表示。案外ここから来る人が多いので、効果あり。まとも。1アカウント5サイトまでの登録制。しかし使ってる側としてはここの集計ページが検索で引っかかったことがないので、なんでこんなに来るのかがわからない。ここの集計データを楽天アフィリエイトと絡めてマッチングする「楽ワード」

    アクセスアップに役に立つ6大ツール - tx別館
    ftnk
    ftnk 2008/05/09
  • ウェブで利用される文字コード、UnicodeがASCIIを上回る--グーグルが明らかに

    UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogleのシニアインターナショナルソフトウェアアーキテクトMark Davis氏がブログで述べている。また、UnicodeはASCIIだけでなく、Western Europeanもほぼ同時に追い越している。 Unicodeは多くの言語に対応した標準文字コード体系で、発音区別符号などを利用したローマ字なども扱っている。何十年も前に定められたASCIIコードは128文字あるいは256文字(ASCIIで128 文字、拡張ASCIIで256文字)しか表現できず、タイプライターの影響を受けた同文字コードの拡張は苦戦している。 UnicodeがASCIIとWestern Europeanを追い越したのは12月で、双方が追い越された日は10日も違わなかった。 Unicodeの動きについ

    ウェブで利用される文字コード、UnicodeがASCIIを上回る--グーグルが明らかに
  • ネット全般を対象に健全サイト認定、第三者機関「I-ROI」設立へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ftnk
    ftnk 2008/04/26
    Internet-Rating Observation Institute:I-ROI
  • http://tdiary.ishinao.net/20080425.html

    ftnk
    ftnk 2008/04/26
    > blogとかの古い記事に、簡単にobsoleteフラグを付ける機能があるといいね。
  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
    ftnk
    ftnk 2008/04/22
  • Diary/2008-04-21 - August Dojin Data Base

    自サイトのアクセス数で悩んだ時に読むべき221の記事 アクセス数で悩んだ時には次の召還呪文を唱えてみましょう。 「教えて!まなめ王子!」 この魔法の言葉を唱えると、たちどころに膨大な助言を得られること必至です。 しかし、まなめ王子も人の子ですので全ての召還に答える事は出来ません。 従って召還呪文を唱える時は、事前に下で示したリンク先に似たような記事がないかどうかを、 まず確認してから唱えるようにしましょう。 って、どこかで見たような文章なのはとりあえずスルーしておいて下さい(笑)。 冗談はさておき、私もそれなりにアクセス数というものが気になったりします。 そんな時まず読みに行くサイトが、 まなめはうす ここにはたくさんのアクセスに関する記事のリンクが掲載されているので 大抵はここを読むだけで解決します。ただ、ここはニュースサイトなので 昔の良記事の検索性が悪い。なので、後で

    ftnk
    ftnk 2008/04/22
  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    ftnk
    ftnk 2008/04/21
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTアーキテクチャスタイル入門の記事をすべて公開しました

    1月に三分の一を公開して以来、ずるずると遅れていた残りの記事の公開をやっと行いました。 RESTアーキテクチャスタイル入門 Web アプリケーションのアーキテクチャ Web サービスと REST RESTful な URI の設計 出版は2006年なので2年前の記事です。内容が一部古くなっている部分もあったため、現時点での最新情報に少しだけアップデートしました。

  • Knuth 教授が WEB 3.14 を発表 | スラド IT

    2008年4月1日、TeX の開発者として知られる Donald Knuth 教授が、文芸的プラグラミング用システムの新バージョン「WEB 3.14」を発表した。Knuth は「Web 2.0 はもう古い。AJAX や PHP はテキストとコードが一体化しており、文芸的プログラミングに似ているが、WEB 3.14 なら、もっとシンプルかつ美しく実装できる」と豪語している。 文芸的プログラミングとは、ソースコードとドキュメントを一体化したファイル (WEB メタソース) を作成するスタイルである。ここからマクロにより、ソースコードとドキュメントを分離させて、最終製品を生成する。ソースコードとドキュメントが一体化していることにより、片方だけ更新されたり、内容のい違いが避けられるという利点がある。似たシステムとして、POD 型式や phpDocumentor がある。 今後のバージョンは、3.

    ftnk
    ftnk 2008/04/01
  • Yahoo!パフォーマンスチーム、最新高速化ルール20を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーション開発に欠かせないFirefoxエクステンションであるFirebugをベースにして開発されたWebページのパフォーマンス計測ツールにYSlowがある。2007年12月上旬にはパフォーマンス分析能力を向上させたYSlow 0.9がリリースされた。紹介にもあるように、手軽に導入できるうえにかなり効果的に分析ができるところに特徴がある。 YSlowの強みとなっているのはYahoo! Exceptional Performanceチームが分析した評価基準をベースにしている点にある。Yahoo!が実際に分析した結果をベースにしているだけあって効果が確実なものとして効いてくるわけだ。 そのYahoo! Exceptional Performanceチームから最新の調査結果およびパフォーマンスブレークスルーのための新しいルールが発表された。既存の14のルールに加えて、新しく20のルー

  • 著作権と別の「ネット権」創設を、角川歴彦氏ら参加のフォーラムが提言

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「Amazon 退会」でググると一位な件 - ただのにっき (2008-03-14)

    ■ 「Amazon 退会」でググると一位な件 どうもアクセスが多いと思ったら、「Amazon 退会」でググると2003年11月11日の日記が一位だった。退会方法なんて、ツッコミに「メールで」ってあるだけでほとんど何も書いてないのに……。つーか、こないだのmixi規約改定の件といい、どいつもこいつも即座に反応しすぎ。 ちなみに、退会しても購入履歴は残るそうなので、無駄なあがきらしいですよ。 ■ 存在しない静的ページへアクセスがあったらその場で生成したいんだが 煮え切らない試行錯誤のメモ。 たとえば、現時点では存在しないページ: http://example.com/hoge.html にアクセスがあったとする。でもhoge.htmlは存在しないので、404になる。そこでErrorDocumentディレクティブを使って、CGIのページに飛ばす: ErrorDocument 404 /cgi-b

  • 産経新聞一面連載が完結、ぜんぶまとめてウェブで読めます。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    第一回 【ウェブ時代 5つの定理】その1 アントレプレナーシップ 第二回 【ウェブ時代 5つの定理】その2 チーム力 第三回 【ウェブ時代 5つの定理】その3 技術者の眼 第四回 【ウェブ時代 5つの定理】その4 グーグリネス 自発性に導かれた「時間」 第五回(最終回) 【ウェブ時代 5つの定理】その5 大人の流儀

    産経新聞一面連載が完結、ぜんぶまとめてウェブで読めます。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    ftnk
    ftnk 2008/03/06
    【ウェブ時代 5つの定理】
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイトとクローラ

    harukiです。 ケータイユーザも検索エンジンから来るユーザも増えています。 そのため、携帯サイトも検索エンジンのクローラへ対応する必要があります。 ・Mobile Link Discoveryの記述を追加する PC用のページのheadタグ内に <link rel="alternate" media="handheld" href="(ケータイURL)" /> の記述を追加するだけです。 Mobile Link Discoveryに対応しているサイトでは、ケータイからのアクセス時に直接アクセスしてもらえるようになります。 Mobile Link Discovery 仕様 http://www.sixapart.jp/docs/tech/mobile_link_discovery_ja.html 検索エンジンでは、Googleモバイルのgoogle mobile proxy http

  • ニコニコ動画はアマゾンで4億円の収入?

    ニコニコ動画は毎日1680万円もの商品を売り上げているの記事でニコニコ動画でのアマゾン売り上げが予測されていました。 この記事によれば、ニコニコ市場ではアマゾンの商品売り上げが1日5600件に達したそうで、平均単価は3000円と高額なようです。1日当たりの売り上げと月間の売り上げも計算されていました。 5600件×3000円=1680万円! 日販1500万円と見做しても、月30日計算で4億5千万円!! この売り上げから、実際にニコニコ事業部が受け取る収入も計算されていました。 amazonアフィリエイト収入は発送数が1501個〜7000個までは売上の6.5%と規定されていますので、実際には月収110万円になると思われます。 この計算が正しいのか、Googleの電卓機能で計算してみました。 1日の収入

    ニコニコ動画はアマゾンで4億円の収入?
  • メディア・パブ: NYTのアーカイブ開放,新聞社サイトが新局面に

    NYT(New York Times)のサイト(NYTimes.com)が,有料サービスTimesSelectに終止符を打った。これは,これからのコンテンツビジネス,中でもニュースサイトの在り方に大きな影響を及ぼしそうだ。 衝撃的な過去記事の無料化 TimesSelectの有料コンテンツとしては,過去記事を除けば,売り物にOp-Edなどのコラム記事くらいしかなかった。最新のニュースコンテンツは以前から無料で開放していた。だから,TimesSelectが終了してコラム記事が無料になったからと言って,一般のニュースユーザーにすれば,とりたてて大騒ぎするようなことではない。 だがサプライズもあった。TimesSelectの終了に合わせて,新聞紙を含めたNYTの過去記事の多くを無料閲覧できるようになったからだ。正確には,1987年以降の過去20年間の記事全てが無料となった。さらに,それ以前の昔の記

  • Don'tStopMusic - DB分散の次は非同期処理がウェブアプリのスケーリングのトレンドになる , るびま 21 号

    _ [ソフトウェア] DB分散の次は非同期処理がウェブアプリのスケーリングのトレンドになる サイボウズも memcached + MySQL DB 分散 Cybozu Developer Network: MySQL Users Conference Japan 2007 講演概要 を読んで、memcached でキャッシュ& 複数の MySQL をアプリのロジックで分散化というのは、もうすっかりスケーラブルなウェブアプリの作り方として常套手段になったと思いました。 2004 年 4 月の MySQL カンファレンスでの Brad Fitzpatrick の発表 Inside LiveJournal's Backend (PDF)から約 3 年半。Mixi やはてなのようなエッジな企業はだいぶ前からこの構成を採用してますが、対法人のビジネスをしているサイボウズでも採用されたというのは一つ

  • 今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく

    われわれは現在、一般にWeb 2.0として知られるウェブの時代にいる。このウェブの局面の特徴には、検索、ソーシャルネットワーク、オンラインメディア(音楽、動画など)、コンテンツの集約とシンジケーション(RSS)、マッシュアップ(API)などが含まれる。現在のウェブは主としてPCからアクセスされているが、モバイル機器(例:iPhone)やテレビセット(例:XBox Live 360)などからウェブを楽しむ例も増えている。 ウェブについて、今後10年ほどの間にどんなことを期待できるだろうか。今週の投票でNatC氏がコメントしたように、今後10年間でウェブに最大のインパクトを与えるものは、コンピュータの画面を通じて現れるものではないかもしれない。「オンライン活動は、存在感、移動、買ったり使ったりしたものなどがミックスされたものになる。」また、以下に示す10項目の(あるいはそれ以上の)潮流の相互作

    今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく
    ftnk
    ftnk 2007/12/27