ブックマーク / happy-ikuji.net (9)

  • 3歳の誕生日にプレゼントしたいおもちゃ・絵本!子供が喜んだ体験談付き12選

    3歳の誕生日に何かプレゼントしたいけれど、なにを買ってあげたらいいかしら? と思っている、パパ・ママ、おじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるでしょう。 3歳はそれまでに比べて言葉もしっかりしはじめ、好き嫌いもはっきりしてきます。 好奇心も旺盛になり、色々なものに興味を持つようになりますよね。 そのため、 簡単なおもちゃはすぐ飽きてしまう 難しいおもちゃは(できないことが悔しいため)気に入らなくて遊ばない ということもあります。 3歳の子どもにプレゼントしてよかったもの・長く使えたものを先輩ママにアンケートしましたのでご紹介します。 おもちゃ編 1.おままごとセット 女の子も男の子も大人の真似をしながら、いろいろなことを学びます。 そのなかでも、子どもが最も興味を示すのが料理です。 料理そのものはまだ早いかもしれませんが、ママを真似ておままごとをしてもいいかもしれませんね。 料理やおままご

    3歳の誕生日にプレゼントしたいおもちゃ・絵本!子供が喜んだ体験談付き12選
  • 海や山で子供が怪我!保健師が薦める持っていきたい応急処置グッズと処置方法

    楽しさのあまり、走り回って転んでしまったり、うっかり日焼けをしてしまったりと、夏のレジャーには怪我がつきものです。 そんな怪我にママが慌てず対応できるように、保健師が、応急処置アイテムと応急処置の方法をお伝えしたいと思います。 これだけは持っていくべき!応急処置アイテム 絆創膏(大小サイズ違いで数種類あると便利です) 清潔なガーゼ(個包装されているもの) アイスノン(力を加えると急に冷えるタイプだと、溶けなくて便利です) 虫刺され薬(赤ちゃんでも使えるタイプのもの) ピンセット(とげぬきや、ガーゼを清潔に扱うために必要です) 水道が近くに無いところなら、ペットボトルに入れた清潔な水 怪我の種類別・応急処置の方法 それでは、ここからは怪我の種類別に応急処置の方法をご紹介していきます。 1.ガラスの破片や石でけがをしたら 海や川で良くあるのが、落ちているガラスや鋭い石で手足を切ってしまうという

    海や山で子供が怪我!保健師が薦める持っていきたい応急処置グッズと処置方法
    fuji3net
    fuji3net 2015/07/19
    これから旅行やレジャーが多くなるので参考にしてください!
  • 【鍋レシピ15選】鍋の素はもう不要!笑顔と美肌を適える技ありレシピ

    お鍋が恋しい季節になりました。 お鍋は野菜がたっぷりべられますし、体が温まり、家族の団欒にももってこいです。 いいこと尽くしのお鍋を、今夜の夕にしてみてはいかがでしょうか!? 鍋の素がなくても、ご家庭にある調味料で簡単に美味しい鍋がべられますよ! でも、今やネットで掲載されているレシピは莫大で…どのレシピで作ろうかと、悩んでしまうことはありませんか? 『あれこれレシピを閲覧している時間が勿体ない!』というママもいらっしゃるかもしれません。 そんな忙しいママにも安心して作って頂けるようなレシピを探してきました! 試してみて、美味しいこと・受けること間違いなしと太鼓判を押したいレシピばかりを紹介しています。 鍋の素は不要!みんな大好き定番お鍋編 流行のお鍋もいいけれど、定番のお鍋はしっかりマスターしておきたい!鍋の素はもう必要ありません。 簡単★ウエイパーで塩ちゃんこ鍋 誰もが認める絶品

    【鍋レシピ15選】鍋の素はもう不要!笑顔と美肌を適える技ありレシピ
  • 15分で完成!メインレシピ20選~仕事・育児でお疲れママの時短メニュー

    時計をみて、日々の献立に悩まされていませんか? 家事に育児、パートタイムやフルタイムでのお仕事で完全に疲れているときもあると思います。 手を抜きたいけど、惣菜のオンパレードじゃ罪悪感がある方もいらっしゃるでしょう。 だからといって明らかに手を抜いたとわかる料理では、家族から不満の声が上がらないとも限らない…。 厳選・フライパン1つで15分以内に作れる20のレシピ “ネタ切れ!”というお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。 そんな方は是非こちらのレシピを試してみてください! 切って、焼いて、炒めて完成という、たった15分で見た目にも美味しいメインのレシピを集めました。 私たちが日ごろ利用してよかったなと思うレシピばかりです。 家計の心強いパートナー・鶏肉系 簡単焼くだけ!!うまうま手羽先の甘辛ダレ リピートして作る方が多い手羽先レシピです。おもてなしやおつまみにもよさそうですね。 うまうま

    15分で完成!メインレシピ20選~仕事・育児でお疲れママの時短メニュー
    fuji3net
    fuji3net 2014/10/27
    お肉大好きなご家族のために15分でできる20個のレシピを集めてみました。お忙しいママのお役に立てますように。
  • 気が弱い子供・精神的に弱い子にする!?親の6つの口癖と使いたい6つの言葉

    みなさんのしつけパターンをしり、今お子さんにかけてあげたい言葉をチェックしてみませんか? 今、お子さんにかけたい言葉チェック ※「のびのび子育て」のチェックテストより チェックテスト結果 チェックテストの結果はどのタイプでしたか??? Aの方:受け入れて包み込む言葉 周囲に配慮しながら、責任感を持ってしっかりと子育てをしている方のようです。 ただ、周囲からの要望に敏感で、状況に左右されてしまう一面があるようです。 お子さんにも世間の価値観を反映させ、「○○な子どもになってほしい」と求めがちな傾向はないでしょうか? お子さんの成長にハードルを用意するのではなく、ありのままを受け入れるのが良いようです。 ありのままの姿を肯定することで、自信のあるお子さんに育つようですよ。

    気が弱い子供・精神的に弱い子にする!?親の6つの口癖と使いたい6つの言葉
    fuji3net
    fuji3net 2014/10/17
    【記事公開しました!】ついつい口にしがちなNGワード使っていませんか?
  • 母乳量不足で悩まないで!保健師が教える母乳を増やす方法おすすめ5選

    生後1か月健診で出産時の体重より1000グラム以上増えていない おっぱいを求めて泣く回数が多い ということがあると、母乳が十分でていないのかもしれません。 (アドバイザー:現役保健師・金子奈菜絵) ママとしては、どうにかして母乳不足を解消したいですよね。 でも、大丈夫です。 事療法などで努力しても出ず、体質のせいだからと諦めようとしているとしたら・・・ なぜなら、体質のせいではないかもしれないのです。 体質のせいで諦めようとしている人にもう一度、見落としていないか確認してもらいたい5つのことがあります。 産科などでも、よく伝えていることです。 母乳を増やす方法おすすめ5選 1.水分の摂取 出産後、便秘をしやすくなっていませんか? 便秘は「水分不足」のサインの1つです。 母乳はママの血液から作られますが、授乳中はこまめな水分補給が大切です。 授乳中は母乳を与えることにより、出産前の1.5~

    母乳量不足で悩まないで!保健師が教える母乳を増やす方法おすすめ5選
    fuji3net
    fuji3net 2014/10/13
    うちのコンテンツ一押しの母乳育児の記事です☆
  • その読み聞かせ、間違っていない?子どもの言語定着率を2倍アップさせる方法

    効果的な読み聞かせ方法をご紹介したいと思います。 問題:どれが最も効果的な読み聞かせ方法でしょうか? さて、お子様をお持ちのお父さん、お母さんに質問です。 子どもの語彙と言葉を学ぶ力を伸ばすには、次の①~④のうちどれが最も効果的でしょう? この質問をすると、多くの方が ③の複数のを読み、お昼寝をする を もっとも効果的だと考えます。 なぜなら、たくさんの情報は知識の素となるから、 子どもにも多くのを与えてあげたいと思うのではないかと思います。 しかし、博士の研究に照らし合わせてみると残念ながら言葉の習得率を考えると正しい方法とはいえないようです。 正解は… ①一冊のを何度も繰り返し読み、お昼寝をする のようです。 その理由は下でご紹介したいと思います。 Horst博士の実験で衝撃の事実 1.1週間で33%の学習の差 Horst博士の実験に参加した①~④の子どもたちは、

    その読み聞かせ、間違っていない?子どもの言語定着率を2倍アップさせる方法
    fuji3net
    fuji3net 2014/10/11
    読み聞かせ方法ひとつで子どもの能力に違いが出てしまうという衝撃の事実
  • 片付けまで遊びになる最強の新聞遊び!おうち遊びのレパートリーが断然増えます

    子どもと毎日遊んでいると、遊びがどうしてもマンネリ化してきてしまいますね。 特に困ってしまうのは雨の日です。 子どもたちの脳の発育を促しながら、1歳後半~小学校入学前の子どもまで楽しめる遊びをご紹介します。 使うものはとってもシンプル。新聞紙です。 1歳・2歳の子どもには指先を使った遊びを取り入れてあげたいですね。 3歳の子どもには、見立て遊びを楽しませてあげたいですね。 4歳・5歳になると、自分の想いを他人に伝えるのが少しずつ上手になってきますね。 新聞でなにを作るか自分で想像しながら、頭の中で思い描いたものを表現させてあげてもいいかもしれません。 でも、遊んだあとの後片付けが大変だったら、ママも嫌になってしまいますよね? そんな心配もご無用です。 今回する遊ぶの中で重視するのは、最後は遊びながら片づけてしまうこと。 後片付けも遊びになる、最強の遊び方! 「毎日、おもちゃで遊ぶのに飽きて

    片付けまで遊びになる最強の新聞遊び!おうち遊びのレパートリーが断然増えます
    fuji3net
    fuji3net 2014/10/10
    わが家の新聞遊び術を公開してみました
  • 授乳中の発熱・風邪はどうしたらいい?クスリと授乳の継続について

    授乳中に風邪を引いたら…と想像したことはありますか? まだ体験したことがないママさんは、想像できないかもしれませんがかなり大変です。 クスリと授乳の継続どうすればいいの? 赤ちゃんは、風邪を引いていても待ったなし! おむつ替えや抱っこはパパやお手伝いに来てくれたおばあちゃんにお願いできても、授乳だけはママ以外に頼むことはできません。

    授乳中の発熱・風邪はどうしたらいい?クスリと授乳の継続について
    fuji3net
    fuji3net 2014/10/10
    [風邪予防]授乳中の風邪はママも子どももしんどいもの。かかりたくないので気を付けたいと思います。
  • 1