JR北海道は2031年度の連結黒字化を目標に掲げている。2018年度の最終赤字は179億円と先は長いが、島田修社長は「地方の鉄路はバスよりも効率が悪い」と言い切る。鉄路の維持に拘泥せず、関連ビジネスも含めた成長戦略をどこまで描けるか。20年の展望を聞いた。――19年11月に日高線沿線7町がバス転換を容認し、維持困難線区の問題は前進しました。「16年に提起した『単独で維持困難な線区』共通の課題
JR北海道は2031年度の連結黒字化を目標に掲げている。2018年度の最終赤字は179億円と先は長いが、島田修社長は「地方の鉄路はバスよりも効率が悪い」と言い切る。鉄路の維持に拘泥せず、関連ビジネスも含めた成長戦略をどこまで描けるか。20年の展望を聞いた。――19年11月に日高線沿線7町がバス転換を容認し、維持困難線区の問題は前進しました。「16年に提起した『単独で維持困難な線区』共通の課題
国土交通省は、業績が悪化しているJR北海道(北海道旅客鉄道)の経営を支援するため、2年間で約400億円台を拠出するとともに、JR北海道に対して、経営改善に向けた取り組みを着実に進めるよう監督命令を発出した。 JR北海道は、人口減や他の交通手段の発達による利用者の減少などで経営が悪化、2016年11月には単独では維持できない路線を公表して地域の関係者らと協議してきた。これを受けて国土交通省は、JR会社法に基づいてJR北海道を支援するとともに、経営改善に向けた取り組みを着実に進めることを命じた。 北海道新幹線が札幌に延伸する効果が表面化する2031年度の経営自立化を目指して、収益増加とコスト削減に取り組み、徹底した経営努力を行う。具体的には札幌市圏内の非鉄道部門も含めた収益の最大化、新千歳空港アクセスの競争力強化、インバウンド観光客を取り込む観光列車の充実、JR貨物との連携による貨物列車走行線
元々JR7社(JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物)の事業は、日本国有鉄道法に基づく公共企業体としての日本国有鉄道により一体的に運営されていた。しかし、その事業は、1986年の日本国有鉄道改革法(以下「国鉄改革法」)に基づく「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」(「JR会社法」)が制定されたことにより、1987年に6つの旅客鉄道会社と1つの貨物鉄道会社という株式会社に承継され、今日に至っている。 このいわゆる「分割民営化」の根拠となった国鉄改革は、国鉄が1970~80年代にかけて「公共企業体による全国一元的経営体制ではその事業の適切、健全な運営を確保することが困難」となり、「輸送需要の動向に的確に対応できる新たな経営体制を実現」し、「その下で日本の基幹的輸送機関としての機能を効率的に発揮させることが国民生活や国民経済の安定や向上を図る
87%が採算割れ路線のJR北海道 新たな赤字ローカル存廃論議浮上も (05/10 11:00、05/10 11:26 更新) JR江差線木古内―江差間は、JR北海道発足後、10路線目の廃止となる。このうち7路線は国鉄時代に決めており、同社の決定としては3路線目。同社では輸送密度(1キロ当たりの1日平均利用者数)が採算ラインとされる8千人を割り込む路線が87%を占める。 「保守などでかなり金がかかっている。運営体制についてはある程度、見直さなければならないと思う」。同社の島田修社長は4月の北海道新聞のインタビューで、赤字ローカル線の存続論議が今後、浮上する可能性を示唆した。 2013年度の同社の線区ごとの利用状況を見ると、輸送密度1万人以上の「ドル箱路線」は函館線札幌―小樽間など5区間、路線長でも全体の7%にとどまる。 輸送密度500人を切る閑散線区も全体の4割近く。同社は赤字路線の経営改善
JR四国、安全投資惜しまず 赤字経営と年齢偏在、北海道と共通 (11/10 13:37) 特急の車両火災やレール幅異常の放置などJR北海道でトラブルが続発する背景には、鉄道事業の赤字経営や社員の年齢構成のいびつさなどがあると指摘される。しかし、JR四国(高松)は同様の環境ながら、北海道より早く導入した高速の振り子特急を安全運行させているのをはじめ、保線分野を含めて大きなトラブルを起こしていない。その理由を知ろうと、10月下旬、四国を訪れた。 木製の大屋根が特徴のJR高知駅のホームに、特急「南風(なんぷう)」が入線した。1990年から定期運行を開始した、カーブで車体を傾ける世界初の振り子気動車特急。JR北海道の「スーパー北斗」のお手本にもなった。 高知を出発し、土讃(どさん)線を20分も走ると四国山地の縦断区間に入る。きつい勾配や連続するカーブは、北海道の石勝線と似ている。カーブが続いても速
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く