タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (16)

  • ESET社員、生成AIで自社CEOの声を作って不正送金させる実験に成功

    ESETは11月22日(現地時間)、「Your voice is my password – the risks of AI-driven voice cloning」において、生成AIにより合成した音声を悪用したソーシャルエンジニアリング攻撃の実験に成功したと伝えた。この実験では、従業員が自社の最高経営責任者(CEO: Chief Executive Officer)になりすまして、財務責任者から自分宛てに送金させることに成功しており、生成AIの危険性について注意喚起している。 Your voice is my password – the risks of AI-driven voice cloning これは事前にCEOの許可を得て行っ実験であり、ここで解説する手法をまねることは犯罪となる可能性があることに注意。この実験と同様の攻撃が今後増加する可能性があると懸念されており、企業や組

    ESET社員、生成AIで自社CEOの声を作って不正送金させる実験に成功
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/11/28
  • エンジニアの44.8%、在宅勤務から出社回帰の影響を受けて転職を検討

    ファインディは4月25日、395名のITエンジニアを対象に実施した「転職や働き方に関するアンケート調査」の結果を発表した。 「オフィス出社の割合が増えたことによる転職意欲の影響はありましたか」という質問では、リモートワークから出社回帰の影響を受けて、転職した/転職活動中と答えた割合は44.8%という結果になった。 その一方で、「出社割合が増加しても転職意欲なしから変化がない」層は3割超という結果になっており、この結果について、同社はたとえ出社回帰となったとしても、現職に残りたいと思える価値を提供できるかどうかがITエンジニアの定着につながるポイントとなりそうだ、との見方を示している。 オフィス出社の割合が増えたことによる転職意欲の影響はありましたか 引用:転職や働き方に関するアンケート調査(ファインディ) 年収における、現在の働き方の現状を聞いた調査では、年収800万円以上の層の現状9割が

    エンジニアの44.8%、在宅勤務から出社回帰の影響を受けて転職を検討
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/05/03
  • パソコンで「入力した文字が左上に出てくる」あの現象が話題に、対処法も

    パソコンで入力作業をしている際に、文字が左上に出てくる現象ツイートに、注目が集まっている。あるあるですね。 Wordや検索窓に文字を入力する際に、時々おこるあの現象。さまざまな対処法があるようだ 注目を集めているのは、この世で一番憎いものとして、パソコンを利用した人なら、一度は経験のある文字が左上に出てくる現象を挙げたツイートだ。ツイートを見た人達から、この現象のさまざまな発生条件や、対処法などが続々と寄せられた。 そう、これこれ。当に憎いよね まず現象の原因としては「日本語入力がオンの状態で、デスクトップ画面をクリックして入力すると出てくるらしいですよ」「文字の入力先がデスクトップになっているとそうなります」との声が。どうやら文字の入力先が「デスクトップ」になってしまっているのが原因のようだ。 そして対処法には「他のソフトで同じ症状出た時の対処法なのですが、IME(windows右下の

    パソコンで「入力した文字が左上に出てくる」あの現象が話題に、対処法も
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/08/10
    デスクトップで発生するのは、エクスプローラー同様に "a" のように入力すると "a" で始まるファイルが選択されるためで、 日本語と入力すれば期待通り機能する。
  • 世界のプログラミング言語(44) シンプルで現代的なZig言語、RustやC++が複雑すぎると嘆く人の福音となるか

    Zigは2015年に登場した新しいオープンソースのプログラミング言語です。Go言語やRust言語のように、C言語の置き換えを目標にしたコンパイラ言語です。その最大の特徴はシンプルであることです。確かに、マクロもプリプロセッサもありませんが、現代的な言語に仕上がっています。最近話題になることが増えてきたので試してみましょう。 ZigのWebサイト Zigとは Zigはアンドリュー・ケリー氏によって2015年に登場した新しいプログラミング言語です。コンパイラ基盤のLLVMを利用しており、幅広いOSに対応した実行ファイルを生成することができます。 Zigはシンプルをモットーとしています。Zigのマニュアルでは、C++Rust、D言語など多くの機能を持つ言語を挙げて、それらとは異なりシンプルであることを名言しています。 そして、その構文は、C言語と似ているのですが、遅延処理のdefer構文や型推

    世界のプログラミング言語(44) シンプルで現代的なZig言語、RustやC++が複雑すぎると嘆く人の福音となるか
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/08/10
    "A language that doesn't change the way you think isn't worth learning." の受け売りだと思われる。
  • 古参テキストエディターの一角が約1年ぶりのメジャーバージョンアップ

    GNUは米国時間2020年8月10日、GNU Emacs 27.1をリリースした。前バージョンのリリースが2019年8月28日のため、約1年ぶりのメジャーバージョンアップ。ソースコードはGNUのメインFTPやミラーFTP、近くのミラーFTPからダウンロードできる。 Linux上で動作するGNU Emacs 27.1 GNU Emacs 27.1では、任意サイズの整数やHarfBuzzを使用したテキストのシェーピング、JSONパースのサポートが加わった。また、フリーの2Dグラフィックスライブラリ「cairo」の描画強化やポータブルダンプ出力の見直し、ImageMagickを使用せずに画像サイズの変更や回転機能も追加した。より詳細な変更点はChangelogを確認してほしい。 GNU Emacsは1976年から開発を続けており、古参テキストエディターの一角を担う。幅広いカスタマイズ性でUNIX

    古参テキストエディターの一角が約1年ぶりのメジャーバージョンアップ
  • ほぼすべてのAndroidに重大な脆弱性、データ窃取の危険性あり

    ESETは5月27日(米国時間)、「Critical Android flaw lets attackers hijack almost any app, steal data|WeLiveSecurity」において、Android 9.0よりも前のバージョンを使っているほぼすべてのデバイスに重大な脆弱性が存在すると伝えた。 この脆弱性は「StrandHogg 2.0」と呼ばれており、悪用されると攻撃者によってほぼすべてのアプリが乗っ取りを受ける可能性があり、機密データの窃取などが行われる危険性がある。 脆弱性の詳細は次のページにまとまっている。 StrandHogg 2.0 - The ‘evil twin’ StrandHogg 2.0 - The ‘evil twin’ 「StrandHogg 2.0」を発見した研究者は2019年12月にGoogleに問題を通知しており、Google

    ほぼすべてのAndroidに重大な脆弱性、データ窃取の危険性あり
    fujihiro0
    fujihiro0 2020/05/31
  • USB Type-Cにまつわる11の真実

    あらゆる場所で活用されるようになったUSB USBインタフェースはほぼ普遍的なものになりました。これは、同じケーブルを介して電力とデータを提供できるという事実に支えられた驚くべき成果です。USBプロトコルは長年にわたって進化し、電力およびビットに対する製品の需要に対応しています。 最新規格の1つであるUSB Power Delivery(USB PD)は、消費者がポータブルデバイスに要求する高速充電をサポートするために最大100Wの処理ができるようになりました。そのため、USB PDに対応するUSB Type-C(USB-C)は、ますます幅広く多様な最終アプリケーションと市場分野で求められる高速データ転送の要件を満たしています。 1. USB Type-CとPDの仕組みは複雑ではない 電源ホスト(ソース)またはデバイス(シンク)に差し込むことができるユニバーサルコネクタを使用すると、製品設

    USB Type-Cにまつわる11の真実
  • Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftは米国時間2020年2月12日、オンライン仮想イベントである「Microsoft 365 Developer Day」を開催し、2画面デバイスのSurface Neoが搭載するOS「Windows 10X(https://news.mynavi.jp/article/20191003-903496/)」に関する解説を行った。Windows 10Xでは、実行するアプリによって異なるコンテナを実装し、UWP(Universal Windows Platform)アプリは「Native Containers」、Win32やWPF、Windowsフォームで作成したアプリをパッケージ化する「MSIX Containers」を利用する。そして新

    Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
  • Webブラウザ「Lunascape」をG.U.Labsが買収、ソニーと共同研究へ

    G.U.Labsは、Webブラウザ「Lunascape」事業の買収が完了したと発表した。買収の効力は2019年9月末日に発生し、2019年11月末日に買収手続きが終了したという。 Lunascape(Version 6.15.2)で表示したマイナビニュース(パソコンch) Lunascapeは、2001年に正式サービスを提供した国産Webブラウザ。当時はまだ珍しかったタブ切替式のインタフェースを採用しており、サービスが拡大した2004年に事業化。同ブラウザの開発やサポートを行うLunascape株式会社が設立された。その後、電子書籍事業を手掛けるメディアドゥが2017年にLunascapeの全株式を取得し、Lunascapeを子会社化した。 今回、ブロックチェーン関連事業や、アプリケーション開発などを手掛けるG.U.Labsが、Lunascapeの全株式を取得し、子会社化を完了した。G.U

    Webブラウザ「Lunascape」をG.U.Labsが買収、ソニーと共同研究へ
  • Windows TerminalとWSL 2はOSS版Windows 10の布石か? - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    レポート Windows TerminalとWSL 2はOSS版Windows 10の布石か? - 阿久津良和のWindows Weekly Report 既報のとおりMicrosoftの開発者向け年次イベントであるBuild 2019では、Windows 10に関する興味深い発表が行われた。その1つが「Windows Terminal」だ。 Windows 10は、これまでもコマンドプロンプトやWindows PowerShellで使用するWindowsコンソールの改良に取り組んできたが、下位互換性の観点からMicrosoftは「『世界を壊さずに』コンソールUIに有意義な改善を導入できない」と公式ブログで述べている。 「Windows Terminal」はFluent Design Systemを用いて、ウィンドウの透過機能などを実現している(公式ブログより抜粋) Windows Ter

    Windows TerminalとWSL 2はOSS版Windows 10の布石か? - 阿久津良和のWindows Weekly Report
    fujihiro0
    fujihiro0 2019/05/14
    Gnu の部分はストアで canonical などのサードパーティが配布しているので、RMSの指摘はずれてる。
  • WSL、10月のWindows 10アップデートで4月のアップデートより性能向上 | マイナビニュース

    Phoronixはこのほど、今年4月にアップデートが実施されたWindows 10 WSLと、今年10月アップデート時点のWindows 10 WSLを性能を比較したベンチマーク結果を「A Look At The Windows 10 October 2018 Update Performance With WSL」において公開した。 わずかながらも10月のほうがほとんどのベンチマークで4月よりも優れた結果を示しており、改善が効果を上げている様子がわかる。ちなみに、Ubuntu 18.04.1 LTSおよびClear Linux 25550のベンチマーク結果も併記されている。 Windwos 10でLinuxバイナリを実行する機能であるWSLは性能が高く、特にCPUバウンダリーな処理に関してはネイティブに動作するUbuntu 18.04 LTSと同等レベルの性能を発揮している。一方、ディス

    WSL、10月のWindows 10アップデートで4月のアップデートより性能向上 | マイナビニュース
    fujihiro0
    fujihiro0 2018/10/22
  • Microsoft、WSLのI/Oパフォーマンス改善に取り組み

    Windows 10においてLinuxバイナリを実行する機能であるWSL (Windows Subsystem for Linux)では、WSLで動作しているLinux側からアクセスするWindows側のファイルシステム(通常、/mnt/c/以下にマウントされている)へのアクセスが遅いと言われている。この部分のパフォーマンスの改善を多くのユーザーが望んでいるが、解決案はなかなか得られない状況だ。しかし、Microsoftはこの問題を解決する意思があることを明らかにした。 Microsoftでコマンドラインツールやコンソール、WSL関連のシニアプロジェクトマネージャを務めているRich Turner氏は2018年8月10日、「Major performance (I/O?) issue in /mnt/* and in ~ (home) · Issue #873 · Microsoft/WS

    Microsoft、WSLのI/Oパフォーマンス改善に取り組み
    fujihiro0
    fujihiro0 2018/08/18
  • マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装

    長い間、Windowsにはネイティブに動作するOpenSSHの実装が存在しない状況が続いてきた。コンソールアプリケーションもかなりトリッキーな実装を行っている。UNIX系オペレーティングシステムでは当たり前に実現できていることが、Windowsでは実現されてこなかった。 Windowsでも結果的に同じように見える振る舞いを実現できるが、UNIX系のオペレーティングが提供している仕組みとあまりに違いすぎるため、これまでUNIX系オペレーティングで提供されてきたコンソールに関連するコマンドの移植は進んでこなかった。しかし、2018年秋のWinodws 10アップデートでこの状況が大きく変わる可能性がある。 Microsoftは現在開発を進めているWindows 10に「擬似端末(Pseudo Console)」の機能を実装するようだ。実装する機能の詳細は「Windows Command-Lin

    マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装
    fujihiro0
    fujihiro0 2018/08/18
    意外と頓珍漢なコメントが多いな。Unix の pty を知ってないとわからないかな。
  • Windows 10ミニTips(285) 大文字・小文字を区別したファイル名をWindows 10でも使いたい

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 指定フォルダーなら利用可能だが…… WindowsはMS-DOS時代の慣例から、ファイル名の大文字・小文字を区別しない。MS-DOSは、UNIXなど先達のOSを参考に開発を重ね、そこからファイルシステムであるFATを受け継いだWindowsも同じだった。 WSL上で小文字のファイルと大文字のファイルにリダイレクトで標準出力し、メモ帳で開いてみると後から開いた大文字のファイルで上書きしていることが確認できる 厳密には、Windows NT系と呼ばれるOSは、当初からファイル名の大文字・小文字を区別するAPIを用意していたものの、互換性の関係から無効にしている。 この仕様が変更されることになったのは、WSLの存在だ。Windows 10上でLinuxディストリビューションの動作を実現するWS

    Windows 10ミニTips(285) 大文字・小文字を区別したファイル名をWindows 10でも使いたい
    fujihiro0
    fujihiro0 2018/08/09
  • 「保活」必勝法(1) 「きっと私は大丈夫」、それが一番危険です

    東京に限らず大都市エリアはどこも、保育園に入りたくても入れない人が多い状況が続いています。保育の受け入れ枠が足りていない状況ですから、入れる人と入れない人が出てきてしまうわけですが、その両者の違いって一体何なのでしょうか。 これまで保活のプロとして多くの親御さんを見てきた中で、激戦区でも入園できた人にはある共通点があることが分かりました。もちろん、パートタイムよりもフルタイム、一人目よりも兄弟がいる方など、一般的に有利な条件というのはあります。しかし、ここでお話したい共通点とは、そういった条件面ではなく、もっと誰にでも関係する基的な違いです。 まずは、あえて逆の例から見ていきましょう。例えば、比較的入りやすいと言われているエリアでも入園先が決まらなかった方の話を聞くと、「きっと私は大丈夫と油断していた」「何とかなるだろうと思っていた」という発言がとても多いことに驚きます。周りの人が大丈夫

    「保活」必勝法(1) 「きっと私は大丈夫」、それが一番危険です
    fujihiro0
    fujihiro0 2016/02/19
  • ClangからMicrosoftのコンパイル技術が利用可能に

    LLVM is a robust system, particularly well suited for developing new mid-level language-independent analyses and optimizations. MicrosoftのVisual C++チームは12月4日(米国時間)、「Clang with Microsoft CodeGen in VS 2015 Update 1 - Visual C++ Team Blog - Site Home - MSDN Blogs」において、クロスプラットフォーム向けのC++コードの開発を容易にするための「Clang with Microsoft CodeGen」の公開を伝えた。Visual Studioを用いてC++を使ったクロスプラットフォームアプリケーションの開発がこれまでより容易になる。 「Cl

    fujihiro0
    fujihiro0 2015/12/12
  • 1