We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは、最大5GBまでファイルを保存できる無料のオンラインストレージサービス「Nドライブ」を開始しました。無料で5GBまで使え、iPhoneでも対応しているという点が話題になっています。そんなNドライブを実際に使ってみました。 ▽ NAVER Nドライブ Nドライブのトップページ。利用にはNAVERへの会員登録が必要です。右上からログインします。 ログインした最初の状態がこちら。利用ガイドが2つ表示されています。 ■ WordやExcelのファイルは、専用ビューアーで閲覧 ファイルをダブルクリックすると専用のドキュメントビューアーが開き、ファイルを閲覧できます。対応ファイルは、doc、docx、xls、xlsx、ppt、pptxとなっています。 ファイルを右クリックしてメニューからビューアーを選ぶこともできます。また、ここで「開く」を選べば、
早く日本でも出揃って欲しいですね。 昨日発表になったGoogle携帯 Nexus One。日本でのキャリアは未定(ソフトバンクでは?という噂もあり)ですが、iPhoneに代わる選択肢として、十分過ぎる魅力を備えています。 でも結局のところ、どのへんが違うの? という問いをスパッと解決してくれる一覧表を、米の節約情報ブログ「BillShrink」が作ってくれました! 現時点で日本で購入できるのはiPhone 3GSだけですが、Droid、Nexus Oneが日本上陸した暁には、誰よりも先に違いの分かる男になれること請け合いです。 iPhoneとNexus Oneとの違いは、IDEA*IDEAの「Nexus OneとiPhoneの違いについて今日わかったこと」も参考になります。 Nexus One vs iPhone, Droid & Palm Pre - Total Cost of Owne
iPhone for everybodyキャンペーン、iPhone 3GS発売と、iPhoneの継続した「波」が続いた2009年のモバイル市場。2010年はAndroid端末も多数参入すると見られるスマートフォン市場、先行するiPhoneとアプリビジネスの現状を、YaCC(4001field)氏とともに浮き彫りにしていく。 日本のiPhoneユーザーとは? 2009年を終えるタイミングでのiPhoneユーザーとはどんな人なのだろうか?IMJモバイルが10月に発表した調査では、iPhoneの初期ユーザーの6割が2台持ちをし、かつiPhoneともう1台のケータイにdocomo端末を持っているユーザーが33%という。現在2台持ちの割合はもっと低くなってきていると思われるが、より通信にお金をかけられ、リテラシーの高いユーザーからiPhoneユーザーが形成されたことがわかる。 しかしこの傾向も変わり
■ iPhone 3Gでアプリを楽しむ iPhone 3Gの楽しさ便利さは、 AppStore にある!! と言うとやや過言だが、将来的には過言でなくなるかもしれないが、ともかくAppStoreにズラリと並ぶアプリはiPhone 3Gの大きな魅力となっているが、ゴチャゴチャ言わずに今回は俺が使ってみたアプリ(の良さそうなヤツだけ)を一気に紹介してみたいと思う。 拙者が購入したアプリの一部をiTunes上で見たところ。主に無料アプリを、良さそうと思ったら有料でも、てな感じで既に100本以上をダウンロードしている ダウンロード済のアプリをiPhone 3Gで見たところ。ゲームだけでも15本も!! 楽しく遊べるゲームも多々あるAppStoreなのだ どのアプリをダウンロードしたかわかりにくいので、Excelでリスト化していたりも。有料アプリがアップデートされたら再ダウンロード、てな時に一覧として
.Sched for iPhone and iPod touch 起動しました。 まずはデータ元となるGoogle カレンダーのアカウントを入力してっと。。 データのロード中から、、、 出た!Google カレンダー!!青いのはentrypostman 氏の共有カレンダーです。あの人はめっちゃ忙しいビジネスマンなのです。 Setting項目へ、 平日に表示するカレンダーと休日に表示するカレンダーの切り替え Business Hour (営業時間のようなもの)の表示設定。 同期するカレンダーデータの期間(何ヶ月前から何ヶ月後までか)などなど iPhoneを横に傾けると1週間単位の表示だと! たしかに!! 上下スワイプで時間の移動、 左右スワイプで1週間ごとの移動だ!なんかすげぇ。 それにしても entrypostman さん、忙しそうだなぁ。 いつアプリのレビュー書いているのだろう。。 各項
DocScanner の動画はこちら DocScanner の紹介はこちら 起動画面はこちら。 画像の取り込みは下の2つのメニューから。 写真アルバムからの取り込みと、カメラで撮影しての取り込みがあります。 カメラで撮影してみましょう。 こちらは先日かった「Apple Magic Mouse」の説明書です。 撮影が完了すると、スキャンする書類ないし物の四隅をあわせる必要があります。指で四つ角を調整します。 四つ角の調整が終わると、画面右下のスキャンを押します。 するとスキャンされました。 こうなります。 ちょっと大きすぎますね。再度取り直しましょう。 再撮影しました。再び四つ角を調整します。 で、スキャンが完了しました。これでOK。 スキャンが完了時に、画面右下のメニューをタップすると、メニューが出ます。 DocScanner自身への保存、写真アルバムへの保存、メールでPDFにして送る、J
しゃべったーの紹介です。 「しゃべったー」はただのiPhone用のtwitterクライアントではありません。twitterに最適化された高性能な音声認識エンジンを搭載。しゃべった言葉をテキストに高速変換し、素早くtwitterに投稿することが可能です。 録音ボタンを押して、しゃべるだけ。あっという間に自分の声をテキストに。後は投稿ボタンを押すだけというシンプルさです。 無料ですし是非試してみてください。 最初に起動すると、このような画面が出てきます。 twitterとの認証が必要だそうです。 OKをタップすることで、Safariが表示されます。 Safariが開き、アカウント名とパスワードを入力すると、PINコードが出てきます。 このPINコードをどこかにメモしましょう。 「しゃべったー」を立ち上げ、先ほどメモしたPINコードを入力します。 設定完了です。 録音をタップし、試しに「テスト」
Nightglow web browser の動画はこちら Nightglow web browser の紹介はこちらから まず普通に起動してブラウジングです。 AppBankを開いてみました。 iPhoneで見るAppBankもまたいいなぁ。しみじみ。 さてここからがタブブラウザの本領発揮です。 例えば、AppBankを見ていて読みたい記事があった場合、記事タイトルをタップすると、safariだと同じページで記事が開きます。その際、待ち時間がわずらわしいですよね。 このタブブラウザの場合は、まず上部のタブの空いている箇所をタップします。タブは4つまで開けます。この画面の状態ではタブは3つ空いています。 左から2番目のタブをタップしました。対象となるタブが光ります。 で、メイン画面から読みたい記事をタップします。 すると、先ほど選択したタブのページで該当記事の読み込みが始まります。 何%読
この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho
<忙しい人のための3ポイント紹介> Word、Excelをさくさく編集!! Wifi経由でファイルの受け渡しも簡単! テキストをアップロードすると、日本語は文字化けします。。(修正しました) Quickoffice Mobile Office Suite 、iPhoneでMicrosoft Officeをささっと編集、、、そんな思いが込められたアプリ名(多分)。Toshismもおなかいっぱいの多機能っぷりを発揮しています。 小話でも。仕分け人の件で、スパコンの議論で「世界一にこだわる必要があるのか」みたいな発言が叩かれているようです。・・・が、こんな“ありそうな”質問にさらっと答えられない回答側もどうなんだろ、と思ったのは私だけでしょうか。 というわけでQuickoffice。機能が多く、しかもそれぞれがきっちり作り込まれていると感じ、とても好感のもてるアプリです。早速中身をみていきましょ
英会話なるほどフレーズ100(アルク) は、子どもの時に身につける基本的な英語表現について解説してくれるアプリです。 私もネイティブじゃないので、「これでいいだろ」ってのりだけで使っている英語の基本表現がかなりあります。ここの見直しができるから英語が体にさらにフィットしてくれるんです。 日本語でも、言葉の使い方の微妙な差異って小さい時によく意識していましたよね。あれの疑似体験ができる、と思うとかなりの価値があると思いませんか? 英会話なるほどフレーズ100(アルク) iPhone application この表紙はデザイン力ある。って思ったらラクテク社か。相変わらず実力ありますね。 それでは、フレーズ100から。 中央のBabyから、Teenagerまでつまみをスライドさせてレベルを決めて、知りたい表現が決まれば矢印タップ。上の再生ボタンで音声再生もあります。 音声再生。 右上の「英語」「
こんにちわ、ビジネス英語なんてまったく知らずに英語で商売の話をすることもあるappbank管理人です。ということで英会話ペラペラビジネス100(アルク) をご紹介します。 英会話ペラペラビジネス100 - ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付]のiPhone版ですね。この本持ってる人多いよなぁ。 ビジネスシーンで頻繁に使われる表現100個を厳選。ニュアンス部分を丁寧に解説してくれているうれしいアプリですね。私の知ったか英語をグサリズバリと斬りつけてくれるのでコンテンツ力はなかなかの物とお見受けいたしました。 英会話ペラペラビジネス100(アルク) iphone application これで私もペラペラになれるかな? 今回のアプリの開発もデザインと技術力には定評のあるラクテク社ですね。 アプリの基本的な構成は英会話なるほどフレーズ100(アルクと同じなので
この記事はRooM様からの寄稿です。 RooMです。 「基本的な英単語を覚えたい!」と思っている人にオススメなのがアルク PowerWords 2000レベル レベルです。 「聞く」「覚える」「ゲーム」の3つのモードに分かれていて使いやすいです。 では紹介します。 学習を始めるにはまずレベル,ユニットを選択します。 そして学習開始! 初めは絵をみながら単語の発音を聞きます。 ある程度分かっていればここを飛ばしてもOKです。 一番下のボタンで次のモードにジャンプです。 そして覚える! 「英単語→意味」「意味→つづり」「意味→英単語」という様々な出題方法で問題が出てきます。 このモードで間違え過ぎるとブラックリストに登録されます。 登録された単語は一覧から見ることができます。 あとから見直すのにとても便利な機能だと思います。 ゲームモードでは英単語を楽しく学ぶことができます。 7月はJulyで
この記事はこのアプリの開発者様からの寄稿です。 i暗記 ~記憶のコンシェルジュ~ とは、何かを覚えたい人のためのアプリです。 記憶のコンシェルジュと呼んでいるように、アプリの中にいる記憶のコンシェルジュが暗記学習をフルサポートし、あなたは特に意識する事なく効果的に暗記を行う事ができちゃいます。 i暗記の使い方は簡単。 1. 自分で覚えたいカードデッキを作成する。 2. モードを選択する。 3. 覚えたいカードデッキを選択する。 4. カードを動かして”覚えた”・”覚えてない”に仕分けする。 5. 結果を見てにっこりする。 6. またやる。 2~6を自分のペースで繰り返すだけで、自然とカードデッキの中身を覚えられちゃいます。 しかも、記憶のコンシェルジュのいるこのアプリ、そんじょそこらの単語帳アプリとは違いますよ。 なんと、東京大学で記憶についての研究をしている池谷裕二准教授が考えた記憶法に
<10分で英語の3ポイント紹介> 英語初級〜中級レベルを対象とした英語学習アプリ レッスンは文法毎に学習します アプリ名のとおり、かなりお手軽に学習できるアプリです Mirai English Systemsによる英語学習アプリ、10分で英語。かなりあっさりしており、重要な文法をささっと振り返ったり、理解したりするには有効なアプリです。 先日、約1年ぶりにフットサルをしました。2時間走り回ったところ・・・数日体中が痛くて動けないという事態に。 でも、意外なことに、プレー自体はあまり衰えておらず、そこそこのプレーができました。遊びでですが、ずっとやっていただけあるなーと思いました。 さて、英語、皆さん勉強していますか?時間はかかるし、根気も必要ですし、なかなか着手できませんよね。しかし、一度時間をかけて学べば、いつか使わなければならなくなった時に、とても助かるはずです。フットサルで、そう思い
お金と時間にいつか余裕が持てたらなら、行ってみたいよルーブル美術館! Musée du Louvre はフランスはルーブル美術館にある主要な展示品とルーブル美術館の情報をお届けしてくれる感動的なアプリです。 動画による説明(日本語含む4言語対応!)もあって、これで無料だなんて。素晴らしいことだと思います! アプリ起動、とともにかっちょいいカバーフローのナビゲーション。 右下の検索ボタンを押して検索してみると、収蔵物等がすぐに表示される。 やはりミロのヴィーナスでしょう。 各項目毎に、こちらの5つの項目が用意されています。 星をタップするとブックマーク。後ですぐにチェックしたいときに。 この美術品に関する情報。 写真で見る。この状態でフリックするとさらに部分を見ることもできますし、 もちろん2本指による拡大表示もできますよ。 お次はVideo! 下メニューにある吹き出しをタップすると、解説の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く