安価なナノチューブで二酸化炭素をしっかりキャッチ(1) 2009年3月12日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 温暖化対策のために二酸化炭素削減の必要性が訴えられて久しいが、回収技術についてはあまり進展がないのが現状だ。回収が進まない最大の要因は、コストの高さにある。(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門の鈴木正哉博士の開発した新材料は、二酸化炭素の回収コストを大幅に低減させる可能性があるという。 なかなか進まないCO₂の回収 ──二酸化炭素(CO₂)を効率的に吸着、脱着できる吸着剤を開発されたそうですが、従来のCO₂回収技術にはどのような課題があったのでしょうか? 日本国内におけるCO₂の回収は、あまり進んでいないのが現状です。理由の1つは回収したCO₂をどう利用するかが明確でないこと。そして、もう1つは回収コストが非常に高く付いてしまうことにありま
産業技術総合研究所は,大気圧以上の圧力領域で大容量の二酸化炭素(CO2)の吸着/放出が可能なケイ素(Si)-アルミニウム(Al)系吸着材を開発した(図1)。大気圧以上の圧力でCO2を10wt%以上吸着でき,大気圧まで圧力を下げるだけでその大部分を放出する。同研究は,産総研地圏資源環境研究部門地下環境機能研究グループ主任研究員の鈴木正哉氏と,同部門主任研究員の月村勝宏氏,サステナブルマテリアル研究部門メソポーラスセラミックス研究グループ主任研究員の前田雅喜氏と犬飼恵一氏による。 大容量のCO2を排出する大規模な鉱工業向けのCO2回収システムとしては,アミン系の吸着材を使う「アミン法」が検討されている。しかしアミン法には,メンテナンスしにくい,中・小規模での採算性が悪い,といった課題がある。簡単にCO2を吸着/放出できる方法としては「圧力スイング吸着法」(PSA)があるが,PSAで使うゼオライ
(この数字は、海洋に投棄するために中和された汚泥状の重量で、すべてを乾燥させるとおよそ3分の1の重量になる) 3社は海洋汚染の影響などを考慮、自主的に撤退の方針を決めたもの。 昭電と日軽金は海外の資源大手と同様にボーキサイトを採掘場近くで精製し、残渣を採掘場に埋め戻す体制を取る。 *ボーキサイトの産地のJamaicaには「Grass & Sheep Law」があり、残渣を採掘場に埋め戻した上で、牧草の種を蒔き、羊を飼うことが義務付けられている。 住友化学はボーキサイト精製から完全撤退し水酸化アルミを海外メーカーから購入する。 ーーー 昭和電工は2007年3月、インドネシアでのアルミナ工場建設に関して、事業性評価を行うための合弁会社 P.T. Indonesia Chemical Aluminaを、インドネシアのPT. Antam Tbk、シンガポールのStraits Trading Ama
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く