CDNプロバイダのCloudflareは、いわゆるサーバレスコンピューティングサービスの一種としてCDNのエッジにおいてJavaScriptのコードを配置し実行できる「Cloudflare Workers」を提供しています。 Cloudflare Workersは、HTML5の機能であるService Workerの実行環境をクラウド上で提供するというものです。 Service Workerとは、もともとWebブラウザに実装されバックグラウンドで起動される、いわばプログラミング可能なローカルプロキシです。ルーティングやレスポンスやキャッシングなどを操作し、オフラインで動作するWebアプリケーションを実現する上で重要な機能を提供します。 Cloudflare Workersを用いると、例えば次のようなことが可能になると説明されています。 異なるタイプのリクエストごとに、異なるオリジンサーバへ
日本ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 今回は、vSphere 6.5で使用可能な3つの管理ツールについてご紹介します。 vSphere 6.5から、「VMware Host Client (HTML5 バージョン)」と「vSphere Client (HTML5 バージョン)」が新たに提供され、「vSphere Web Client (Flex/Flash バージョン)」はパフォーマンスと操作性が改良されています。 WindowsアプリケーションのvSphere Clientは、vSphere 6.5から使用不可となりました。 https://blogs.vmware.com/vsphere/2016/05/goodbye-vsphere-client-for-windows-c-hello-html5.html #1: vCenter Sever Appliance_1
アドビ、Flash Playerの提供とアップデートを2020年末で終了。アップル、Facebook、Google、マイクロソフト、Mozillaも終了に向けたロードマップを明らかに 発表文のなかでアドビは、HTML5やWebGL、WebAssemblyなどのオープンな標準が成熟してきたことがFlash終了の背景にあると、次のように説明しています。 But as open standards like HTML5, WebGL and WebAssembly have matured over the past several years, most now provide many of the capabilities and functionalities that plugins pioneered and have become a viable alternative for
CiscoはUCSの管理操作をPowerShellから実行するためのPowerToolと呼ばれるCmdletプラグインや、Pythonから実行するためのPython SDKなどを提供している。PowerToolの方はもう正式サポート範囲なのでcisco.comから、Python SDKの方はまだバージョン0.9扱いでコミュニティサイトから入手する形になっている(どちらもDevNet経由でも入手可能)。 PowerToolの方のオブジェクト数を数えてみると2300を超えている。基本的にUCS ManagerのGUI操作でできることは、PowerToolを用いたPowerShellスクリプトでも操作できるといっていい。 でも、だからといってすぐにスクリプトを活用した運用を実践できるかというと、なかなか難しいであろうこともまた事実。ちょっと頑張れば人力処理で片付いてしまう設定変更などをスクリプト
W3Cが発表したプレスリリース(日本語)の冒頭を引用します。 2014年10月28日(アメリカ): ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コストを削減します。 W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リーは、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている」と述べています。「写真や店舗の
シトリックス・システムズ・ジャパン(株)、グーグル(株)、インテル(株)の3社は共同で、Windows 資産の有効活用で効果的な Chromebook の導入を実現するためのセミナーを2014年8月に開催しました。セミナー当日、満席の会場にはChromebookのビジネス活用を検討している多くの受講者が集まり、熱心に3社の講演を聴講していました。 ポスト PC 時代のワークスタイルを改革する Chromebook の全貌 グーグル(株) プロダクト & テクニカル マネージャー 佐藤 芳樹氏 最初に登壇したグーグル(株) 佐藤氏のセッションでは、最新のChrome OSを搭載したChromebookの機能と特性などが解説され、ビジネスにおける活用方法や管理手法などが紹介されました。 講演の冒頭では、この5年間で世界的な規模でOSのシェアが変化し、コンピューティングのプラットフォームにおい
2014/8/30に開催された「HTML5とか勉強会 in IWATE 2014」のセッション資料です。
村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編) 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。 本記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。 25年前の1989年に、ティム・バーナーズ=リーさんがWebの技術を作りました。 199
Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいている。 その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。 ディスカッションの内容を、前編と後編の2本で紹介します。 Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待 Googleの及川です。こんな地味なセッションで立ち見が出るのは
SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究
Webのモバイル対応には、Webが社会に定着する上での真の問題や課題が隠されている。HTML5 Conference 2013基調講演 HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」。村井純教授の招待講演に続いて登壇したのは、Googleの及川卓也氏。 及川氏は「深まり、広がるWeb技術」と題し、技術動向としてWeb Componentsなどに触れた上で、Webがモバイル対応することの背景にはWebが社会に定着する上での真の問題や課題が隠れており、Webの真価が問われていると結びました。その内容をまとめました。 深まり、広がるWeb技術 Googleの及川卓也と申します。 技術面で、昨年や今年どういうことが起きたかということと、今後についてお話させていただこうと思います。 HTML5はもういろんなところで使われるようになって、バズワード的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く