タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (11)

  • [【連載】] ジェスチャー対応でタッチパッドにもなる! エレコム 多機能テンキー「TK-TCT005」

    ノートPC向けのテンキーパッド。表計算ソフトを多用するユーザーには必需品とも言えるアイテムである。店頭にはさまざまなタイプのテンキーが並んでいるが、今回はエレコムの新製品「TK-TCT005」を紹介したい。数字を入力するテンキーとしてだけでなく、ジェスチャーに対応したタッチパッドとしても利用できる注目の1台だ。 ■扱いやすく静かなタッチパッド式テンキーエレコムの「TK-TCT005」。テンキーとポインティングデバイスをバランス良く組み合わせたアイテムだ。標準価格は4200円で、直販サイトでは2982円で販売されいてる 「TK-TCT005」は、四角いパネルの中央にタッチパッドを配置したシンプルなデザインの製品だ。指を置いて操作するパッド面は約63×47mm(横×縦)。ノートPCなどに搭載されているタッチパッドと比べて、一回り大きく感じられる。 表面は4×4の16区画に仕切られており、それぞ

  • [【連載】] 外部ディスプレイも接続できるUSBサブディスプレイ

    センチュリーの「plus oneシリーズ」の新製品「LCD-8000UD」は、800×600ドットの解像度を持ったUSB接続のサブディスプレイだ。 従来モデルの「LCD-8000U」は、他社の競合製品の中で優位性を持っていた点として、縦方向の解像度があげられる。他社製品の多くが800×480ドットであったの対し、「LCD-8000U」は800×600ドット(SVGA)の表示が可能だからだ。 今回取り上げる「LCD-8000UD」は、この解像度面での優位性に加え、外部出力用のDVI-D端子を搭載。さらに画面の自動回転機能をサポートするなど、ハードとソフトの両面で従来モデルから大幅な機能強化を図った意欲作だ。早速、その詳細を見ていくことにしよう。 LCD-8000UDの直販価格は1万5800円。対応OSはWindows Vista/XP SP2以降およびMac OS X 10.5.6/10.4

  • [【連載】] 手元スイッチで切り替えが簡単! エレコムのUSB用PC切り替え器

    USBは、たった1つのポートに多数の周辺機器が接続できる非常に便利な接続方式である。しかし、PCが1台だけなら問題はないのだが、複数を使い分けていると問題がある。すべての機器接続が1台のPCに集中してしまうのだ。 USBの場合、PCを動作させたままでもプラグの抜き挿しが可能という大きな特徴があるのだが、それでも機器の共有は面倒。わざわざ席を立ってPCの周辺を覗き込み、ケーブルを引き抜いた上で接続先を変えるしかないからである。こういった不便を解消する手段の1つがUSB用のPC切り替え器だ。今回はその中から、ケーブル接続式のリモートスイッチを搭載したエレコムの新製品「U2SW-B27SBK」を紹介したい。 PC切り替え器というと、PCへと接続するポートを2つ、機器へと接続するポートを1つ装備したシンプルなスイッチボックス型を良く見かける。使用中のUSB機器やハブをそのままの状態で移し替えられる

  • ミクシィ笠原氏に聞くユーザー制限緩和とAPI公開の意味

    ミクシィは、11月27日に開催した発表会で、同社のSNS「mixi」のAPI公開や登録制への移行といったオープン化の施策を発表した。これまで最大手SNSとして招待制を採用してきたmixiにとって、登録制やAPI公開は大きな転換機と言える。今回の発表について、ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏に伺った。 ■ 登録制で今までのコミュニティ以外へユーザーを広げる ――今回の発表では今までの招待制から登録制へ移行するとのことですが、ユーザーの伸びに頭打ちを感じていたのでしょうか。 今回の発表は招待制を無くすということではありません。基は招待制でmixiに入ってもらい、さらに登録制を併用することで招待制ではmixiに入れなかった方々に利用してもらうことが目的で、招待で友人のネットワークを広げていって欲しいという考えは変わりません。 一方で招待制だけではユーザーが広がらないという課題も2つあります。

  • mixi、「mixi 日記」の公開範囲が記事単位で設定可能に

    ミクシィが運営するSNS「mixi」は、「mixi 日記」の公開範囲を記事単位で設定できる機能を18日に追加する。現時点では、月額315円の有料サービス「mixiプレミアム」会員のみ設定が可能だが、将来的には全ユーザーに対象を広げる考えだという。 mixi 日記は従来、「全体に公開」「友人友人まで公開」「友人まで公開」の3種類から公開範囲を設定できたが、記事単位での公開設定には対応していなかった。今回、記事単位での公開範囲設定機能の提供に合わせて、「一部の友人まで公開」と「非公開」の設定が新たに追加された。 「一部の友人まで公開」では、マイミクシィで設定したグループ単位で日記記事の公開が可能になる。加えて、公開範囲が設定された記事を閲覧できるユーザーは、当該記事を閲覧できる友人一覧も参照できる。また、限定公開された日記は、閲覧可能なユーザー以外は日記が更新されたことも表示されない。 なお

  • デスクトップ百景 第五十四景:ないない尽くしのデスクトップ 斉藤のり子(dropdb)

    こんにちは、斉藤のり子(dropdb)と申します。普段はアフター5を楽しむOLとして働き、週末は友人や恋人と開発して新しいサービスを作っています。 これまでに「うわさメーカー」「IJIRY」「3lines.info」というサービスを作ってきました。「$ dropdb 人生」というブログもやっているのですが、技術的な話は1%未満で、2ちゃんねるネタ、自虐ネタが満載です。結婚したいです。 ■ これは黒い画像ですか? いいえ、これはデスクトップです。 これまでの連載でも、デスクトップに何も置かない主義の方をよく見かけますが、私こそ当に何もないです。 何もない理由はたった1つです。私が神経質だからです。壁紙は気が散るので黒背景。タスクバーも自動的に隠してごみ箱もない。ファイルは削除したら最後。なのでいつも慎重です。 もちろん実生活の机の上もノートパソコン以外に何も置きません。隣の人の物が私の机へ

    fujimogn
    fujimogn 2008/11/13
    仕事効率↑になるかもしれんね
  • GyaO、「大工の源さん」アニメ版や島谷ひとみのビデオクリップを配信

  • 3Dコミュニティ「meet-me」が正式版に。ポイントプログラムなどを導入

  • デスクトップ百景 - 第六十二景:お風呂で開発する「フログラマー」のデスクトップ masuidrive(増井雄一郎)

    はじめまして、@niftyの「アバウトミー」の開発や、「10分で作るRailsアプリ for Windows」、雑誌記事といったテクニカルライティングを行なっている、masuidriveといいます。その昔はPukiWikiの立ち上げ時に、メインの開発者を担当していました。 2008年3月からBig Canvas Incという会社を立ち上げるため、シアトルに住んでいます。最近では、お風呂でプログラムをしている姿が話題になり「フログラマー」と呼ばれる事が多くなりました。よく「ネタだろう」と言われますが、この原稿も半分はお風呂で書いています(当)。 ■ だらだら仕事はトリプルディスプレイで快適 我が家のデスクトップは、3枚のディスプレイで構成されています。 中央にあるのが、メインのディスプレイで24インチ、左右は17インチです。数年前は17インチ1枚だったのですが、年に1枚ずつ買い足して、2年

    fujimogn
    fujimogn 2008/11/13
    のぼせるよwwまあ半身浴ならいいけど
  • デスクトップ百景 第七十九景:LinuxエンジニアのMacデスクトップ 矢吹大輔

    こんにちは。グーグルLinux システムアドミニストレータをしている矢吹大輔です。各国にあるグーグルのオフィスで社員が利用する社内インフラストラクチャを設計、開発、運用する仕事をしています。オープンソースのソフトウェアとグーグルのテクノロジを組み合わせて、各国の社員が仕事をしやすいようなシステムを作っています。 1990年代前半に「Macintosh Classic II」を買ってMacユーザーになり、UNIXも同じ頃に大学で使い始めました。その組み合わせは(SunOSの代わりにLinuxになりましたが)今でも続いています。 そんな私のデスクトップを、自宅の環境を中心にご紹介します。 ■ 自宅、会社ともにLinuxMacの併用 自宅ではメインとしてMacBookiTunes/iPhotoのデータストレージやその他の作業用としてPower Mac G4(Mirrored Drive D

  • はてなブックマーク新バージョン公開。検索やソーシャル機能強化

    はてなは4日、11月25日の正式公開を予定するソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」新バージョンの発表会を開催した。検索機能やソーシャル機能を大幅に強化したほか、デザインも一新。11月上旬にはパブリックベータ版を公開予定という。 ■ デザインを一新し検索機能や「お気に入り」機能を強化 はてなブックマークの新バージョンではユーザーインターフェイスを一新。ブックマークの一覧ページにはエントリーの概要や画像を表示することで情報量の向上を図ると同時に視認性を高めている。 特徴の1つが検索機能の強化。ブックマークされたエントリーの文をはてな側で蓄積し、エントリーの全文を対象とした検索が可能になる。また、自分が登録したブックマークもタイトルやURL、コメント、タグを対象とした検索が可能。インクリメンタル検索に対応し、キーワードを入力するごとに検索結果が表示される。検索エンジンの開発ははてなブッ

  • 1