2022年6月7日のブックマーク (2件)

  • 「LGBT男性」と書くのは、なぜ問題? 当事者団体、LGBTQの「報道ガイドライン」拡充:東京新聞 TOKYO Web

     その言葉、当事者を傷つけるかもー。性的少数者を巡る取材時の記者・当事者双方の確認事項などを記した「LGBTQ報道ガイドライン」の第2版が発行された。2019年発行の第1版の内容を更新し、「LGBT男性」など注意が必要な話題や言葉のコーナーなどを追加した。発行元の当事者団体「LGBT法連合会」(東京都文京区)は「どの分野にも当事者はいる。さまざまな現場で参考にしてもらえたら」と利用を促している。(奥野斐) LGBTQ レズビアン(女性同性愛者=L)、ゲイ(男性同性愛者=G)、バイセクシュアル(両性愛者=B)、トランスジェンダー(生まれた時の性別と異なる性を生きる人=T)の頭文字からなる「LGBT」に、クエスチョニングとクィアの頭文字「Q」を加えた性的少数者を表す言葉。クエスチョニングは自身の性のあり方について分からない人、決めていない人などを指す。クィアは規範的とされる性のあり方以外を

    「LGBT男性」と書くのは、なぜ問題? 当事者団体、LGBTQの「報道ガイドライン」拡充:東京新聞 TOKYO Web
    fujioka223
    fujioka223 2022/06/07
    どうもこの問題でモヤモヤするのは体の関係をメインに語る人が多いこと。
  • 東京都 新型コロナ 1人死亡 1800人感染確認 前週より560人余減 | NHK

    東京都内の7日の感染確認は、1週間前の火曜日より560人余り少ない1800人で、前の週の同じ曜日を25日連続で下回りました。また、都は、感染が確認された1人が死亡したことを発表しました。 東京都は7日、都内で新たに10歳未満から90代の1800人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より562人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは25日連続です。 7日までの7日間平均は1904.1人で、前の週の72.4%でした。 7日に確認された1800人を年代別に見ると、20代が最も多く、全体の18.7%にあたる337人でした。 65歳以上の高齢者は130人で、全体の7.2%です。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、6日と同じ2人でした。 一方、都は、感染が確認された80代の男性が死亡したことを

    東京都 新型コロナ 1人死亡 1800人感染確認 前週より560人余減 | NHK
    fujioka223
    fujioka223 2022/06/07
    でもなんで減ったのか明確には分かってないよね。5波いこう増える理由も減る理由もわからない。